episode18 岐路に立って

花嵐

 頭上の雲は、いつまでも晴れなかった。


 この東海岸では、一つひとつの雲が青空にある、という感じではない。ただ灰色の薄い雲が、幕のように青空を覆い隠すのだ。晴れ間はほんの僅かにしか訪れず、あとはずっと曇っている。どれだけ雲が流れても、途切れることはない。雨が降るわけでもなく、ただ雲が続いているので、どこか気分も晴れないままである。内地で暮らしていたスヴェンには、あまり好きになれない天気だった。


「行こうか」


 声を掛けられた。首を傾ぐと、脚があった。レオンが、自分を見降ろしている。


「おい、俺の剣は持ってるか、レオン」


「おう。何だ、提げる気になったか」


「いや」


 それきりスヴェンは何も言わず、また空を見上げた。街道から少し外れたところの野原で、休んでいるのだ。反対に顔を向けると、少女が馬の傍に腰を下ろしているのが見えた。銀色の髪が、海から吹く風に揺れている。横顔からでもわかる、青く大きな瞳が、その海を見つめていた。


 はじめから、奇妙な印象はあった。年の頃は十を少し過ぎたくらいだと聞いたが、そうは思えないほど大人びている。言葉にも、細やかなところがある。それが、こちらの考えを見透かしたうえで選んだ言葉のようで、こんな少女が、と思うことも何度もあった。


 髪と瞳の色については、兄のレオンにいても判然としない。出会ったときからこうなのだ、と言うだけだ。なにより、リオーネ自身が、自分のことを忘れているという。


 この国の人間ではないのかもしれない。しかし赤の国に、同じような人間がいるとも思えない。すると、ほんとうにこの少女は、自分と同じ人間なのだろうか、とすら思えるのだ。青い瞳には、何もかもを呑み込んでしまいそうな深みがあった。それでいて、強烈な輝きを感じることもある。


 自分はもしかすると、あの瞳に魅了されてここまで来たのかもしれない。そんなことを考えると、自然と溜息が出た。


 このまま、この兄妹と旅を共にする。悪くない考えだった。成り行き任せにここまできたが、なるべくしてこうなったとしか思えなくなるほど、旅を愉しんでいる自分がいる。


 街道を北へ行くと、この国の北端、リントアウゲンに行き着くらしい。未だ訪れたことのない街である。見てみたい、という素直な好奇心が湧く。そこで、また路銀を稼ぐため、レオンと何か仕事をしてもいい。リオーネの謎を解くために書を探してもいい。学問は好きではないが。


 目の前を虫が飛んでいって、思わずそれを目で追った。思考が中断される。


 立ち上がった。ずっとこうしていると、願望ばかり浮かんでくる。どれも、甘さすら感じるような願望である。自分は何のためにこの東の果てまで来たのか。スヴェンは、一度固く目を瞑って、開いた。視界がはっきりとする。


「行くよ」


 レオンを振り返る。彼はスヴェンを見て曖昧あいまいに微笑んでいた。


「リオーネは、寂しがる」


「だろうな。俺が気にしているのも、それだけだ」


「おまえ」


 レオンの脚をかわして、スヴェンは笑った。レオンも歯を見せている。こんなことを言い合える男とも、別れることになるのだ。


 家族も、昔馴染みの者たちも、風に吹かれて死んだ。村ごと消えた。軍には志を同じくする仲間がいたが、友という感じではなかった。命を張り合う同輩。今思えば、付き合いには打算もあった。


 そういうものがない、純粋な友。歳下だが、スヴェンはこの男をほんとうに好きになっていた。マルバルクの森を出てから、いや森の中の洞穴で目をましたときから、助けられてばかりだったという気もする。自分の中にいる魔物を知っているのも、この男だけである。


 フォルツハイムを出る最後の夜、二人で話し合ったことだ。レオンは旅の中で癒せるものもあるのではないかと言ったが、スヴェンはやはり、自分を鍛え直すのも軍で、と思う。一からやり直すのである。過去、軍人だったスヴェン・ベンゲルは、洞窟の中で、あのとき死んでいたのだ。


 マルバルク城を取り戻すための要請はする。しかしスヴェンが城を取り戻すのに足る軍人かどうかは、別の問題だった。


 目の前に、鞘に入った剣が差しだされてくる。スヴェンは、手に取るのを躊躇ためらった。


「剣も持たずに一人旅か?」


「もっと長い間、預けるつもりだったものだ」


「ほんとうに必要なときに、抜けよ」


 自分が必要なときに剣を抜く。それが自分の中の狂気を呼び起こす。スヴェンには、そう思えてならなかった。


「おまえたちのために、抜く」


「なに?」


「自分のためでなく、おまえたちのために。目の前で助けを求める民のために、剣を振るうことにする」


 レオンはスヴェンの言葉に、頷くことも、首を振ることもしなかった。ただ、真剣な表情だった。それは難しいと思っているのかもしれない。しかしこの男こそ、そうやって剣を振るっているのではないのか。フォルツハイムでの振舞いは、歳下とは思えぬほど、立派なものだった。


 スヴェンは剣を、腰から提げた。もとは二本、提げていた。一本は敵にへし折られた。これが折れたとき、どうなるのか。考えたくはなかった。


「達者でな。竜の加護を、スヴェン」


「また会えるさ、友よ」


 スヴェンはきびすを返して、リオーネのところへ歩いた。彼女は立ち上がり、馬に声を掛ける。道中で出ってから乗っている、葦毛あしげの馬。彼女が、その手綱をいてくる。もう、この馬も彼女に懐いている。まったく不思議な娘だった。


「ひとつ、頼みがあるのだがな、リオーネ」


 手綱を取って、スヴェンは言った。


「この馬、まだ名付けてもいないのだ。拾った馬だからと思っていたが、この先長く乗りそうな気もする。名付けてくれ」


「私が、ですか」


 リオーネの返答は、頓狂なものだった。スヴェンもいきなり過ぎたかとは思ったが、彼女はううんと首をひねって考え出す。レオンは、ただ微笑んでいる。


「“花嵐ブルーシュ”というのは、どうでしょうか」


 含羞はにかむように視線を彷徨さまよわせながら、リオーネが言った。花嵐ブルーシュ。スヴェンは、馬に向けて呟いてみた。葦毛の馬は、ただ優しげな眼差しをスヴェンに向けるだけだ。いいかもしれない、と思った。


「あのような廃墟はいきょで出遭った馬だけど、スヴェンのこれからのみちを共に行くのなら、明るい名がいと思って」


「いや、いいと思う。少なくとも、これから花嵐ブルーシュと呼ぶたびに、おまえのことを思い出せそうだ」


 言うと、リオーネは伏せていた眼をぱっと上げてスヴェンを見つめた。言葉を誤った、と思ったが、遅かった。同時に、さとい子だ、とも思った。今の言葉だけで、スヴェンがどうしようとしているのか、察したらしい。


 青い瞳が困惑に揺れている。いまは、呑まれるな。スヴェンは、あえて笑顔を作った。


「そんな、スヴェン」


「もともと、俺の方が厄介になっていた旅だ。二人の旅に、戻るだけだろう」


 リオーネは、兄を振り返る。いつの間にか彼女の背後でたたずんでいたレオンは、ひとつ大きく頷くだけだった。


「スヴェンの決めたことだ、リオーネ」


 スヴェンも頷くと、腰に下げた剣を右手でリオーネに示した。左手は、花嵐ブルーシュの手綱を握ったままだ。


「レオンからは、この剣を受け取った。俺はこの剣に、戦う意味を約束した。おまえには、馬の名を貰った。この馬には、必ず生きてまた会うことを約束する」


 剣の柄から手を離し、リオーネの頭に置いた。柔らかい銀の髪。名残惜しいが、また出会うときにこうして触れられれば、それでいい。


「わかっていたのですが、寂しいです」


「そうだな。俺も寂しい。しかしお前が泣くのを見ると、余計に寂しくなるから、よしてくれ。おまえにはきっと、竜の加護がある。また、会おう」


 リオーネの頬に光る一筋の涙を、親指でぬぐう。寂しいのは同じだった。リューネブルクの河原で、この兄妹について行くと決めたのは、スヴェン自身なのだ。


 そのまま、スヴェンは馬にまたがった。兄妹が見上げている。しかし何も言わなかった。スヴェンも、もう振り返らなかった。手を挙げただけだ。花嵐ブルーシュけはじめた。


「行こう、花嵐ブルーシュ。俺とおまえだけの旅だ」


 曇天の空気を切り裂くように、馬はける。


 背中に残った寂しさは、しばらくけ続けることで和らいでいった。振り返ってもう一度、兄妹の姿を見たいとも思ったが、今更、後ろを見ても何もない。そう思えば、気持ちは前に向いた。


 真直まっすぐ、南へ。ロヒドゥームの青竜軍アルメの城に向かうつもりだった。道中には集落があるとガイツが言っていたし、助けた礼として少しばかり、銭も貰っている。スヴェン自身はほとんど何もしていないとは思ったが、甘んじて受けた。


狼の巣ヴォルフスネスト”などと呼ばれている軍営は、いま臨戦態勢に入っていると聞いた。南の“青の壁ブラウ・ヴァント”と連携し、赤の国との本格的な交戦に入るつもりらしい。それに、間に合うか。マルバルクのことは、その戦に決着がついてからでもいい。


 戦場に出れば、何かが変わるかもしれない。自分の、ひとつめの剣が折れたのも、戦場だった。あの大剣の猛将。再戦することがあるのか。


 ふと花嵐ブルーシュの脚が止まった。


 前方を遮っている、一団があった。スヴェンは騎乗したまま、ゆっくりと近づく。殺気というより、害意が自分に向いている。


 いきなりか。腰の剣は、あえて触れなかった。


「止まれ、そこの」


 互いの顔が見える距離まで近付いたところで、スヴェンは眉根を寄せた。知っている顔だ。全員ではないが、少なくとも、止まれと声を張り上げた男は知っている。男も、こちらに気付いたようで、また声を上げた。


手前てめえ、金貸しの用心棒じゃねえか」


 海賊の頭領の、弟。たしか名は、シフといったはずだ。眼を怒らせている。肩の大きな刺青いれずみが目に留まった。先日、ガイツの屋敷では気にならなかったが、他の者も、同じようなものをからだのあちこちに入れている。


「海賊がおかに出るとは。船はどうした。乗り上げたか」


 冗談を言ったつもりだったが、シフも周囲の者たちも、こちらに険しい視線を向けるばかりである。いやな空気を感じた。害意は、まだ消えない。


「物々しいな。俺から引剥ひはぎでもするつもりか」


手前てめえじゃなさそうだな」


 シフは大きく息を吐くと、部下に武器を下げさせた。なんのことか、と問うと、彼はじろりとこちらをにらむ。下馬し、スヴェンは賊と向き合った。


引剥ひはぎだ」


「なに?」


「ここいらで数日、野盗が出るって噂になってんだ。あんなふうにな」


 シフが親指で指し示したのは、草叢くさむらだった。そこから、人間の脚のようなものがいくつか出ている。生きている者でないことはすぐに分かった。


「身ぐるみ剥がされちまってる。はらわたまで掻っ切られてるしよ。むごいもんだぜ」


「なんだ、自警団の真似事でもしているのか」


「いちいちかんさわる野郎だな。俺たちの縄張りで略奪なんざさせねえ。ここで奪うのは俺たちなんだよ」


 賊には賊の矜持きょうじというものがあるらしい。賊徒など、軍にいた頃には決して言葉を交わすことのなかった相手だ。いまも、もしあの草陰にある屍体したいを作ったのがこの者たちなら、斬り伏せようと思っていた。


「誰が奪おうと、罪は罪だがな」


「軍人みてえなことを言いやがる。おい、出遭ったからには、銭でも置いていってもらおうか。その馬でもいいぜ」


 気付いてはいたが、周囲を男たちが取り囲むようにしていた。花嵐ブルーシュが鼻を鳴らす。


「貴様らが、俺から奪うのか。笑わせるな」


「一人で、威勢のいいことだ。あの黒髪の野郎の分も、手前てめえからいただく」


 くだらないとさえ、スヴェンは感じていた。レオンに一振りであしらわれた男である。さらに、数をたのんで奪おうというのも、気に入らなかった。張り合おうという気も失せた。


花嵐ブルーシュ、行こう。俺はこやつらごときには、剣を抜けぬ」


「おい」


 怒鳴り声。構わず、スヴェンは馬のあぶみに足をかけようとした。その肩を、掴まれた。


 瞬間、その腕を取って、地に投げ飛ばした。それがシフだったというのは、投げてから気付いた。背中から地面に叩きつけられたシフは、眼を見開いて息を詰まらせている。


 男たちが声を上げた。一斉に剣を抜き放っている。


 これは面倒なことになってしまった、と思ったとき、視界に異様なものが映り込んできた。


 影が、地に立っている。


 黒い人の形をしたもの。影のようなものが、街道の真中に立っている。それを見たとき、スヴェンは全身が粟立った。咄嗟とっさに、剣の柄に手を掛ける。


 スヴェンに向かおうとしていた男たちも、その視線を追って、異形に気付いたようだ。口々に何かを囁いている。ただ、誰もが、近付けずにいる。彼らなりに、目の前のものが危険だというのを、感じ取っているらしい。


 スヴェンは、地面で背中を丸めているシフを蹴り飛ばした。彼は跳び上がるようにして起き、黒い影を認めると、すぐに身構えた。


「なんだ、銀の娘はおらぬのか」


 骨にまで響いてくるような声が、全身を震わせた。黒いものが発したようだった。さらにその黒い人影の、顔の位置に赤い光を見て取ったとき、スヴェンのからだから汗が噴き出した。


「なんだ、おい」


「黙れ」


手前てめえ、あれが何か、知ってるのかよ」


「黙れと言っている」


 シフは、明らかに怯えていた。スヴェンの掌にも、汗がにじんでいる。しかし、銀の娘という言葉だけは、聞き逃すわけにはいかなかった。


 リオーネに害をなそうとしているのだ。


 スヴェンはついに、剣を抜き放った。異形が、そのとき眼を光らせた気がした。そして、わらった気がした。


「その剣が、グィーを滅したのかな。剣士は黒髪の、偉丈夫だと聞いていたが」


 相手が何を言っているのか、スヴェンには理解できない。一言一言が、刺すように危険を知らせてくるだけだ。


 まさか、これほど早く剣を抜くことになるとは、思っていなかった。それもまさに、レオンに言った通り、あの兄妹のために抜くことになった。


 振るえるのか、いまの俺に。スヴェンはもう一度、柄を握る手に力を込めた。目の前の敵は、明らかに常軌を逸した何かである。ひとでないものかもしれない。武器も持っているようには見えないが、そんなことがどうでもよくなるような気を放っている。


 剣は一振りだった。双剣を振るい、猛牛と呼ばれた男は、もういない。ここにいるのは、立ち直ろうとしているただ一人の男だ。


 ここで剣を振るえば、何かが変わるのか。この者は、何なのか。リオーネに、何をなそうとしているのか。わからない。


「まあよい。その剣、見せてもらおうか、人間」


 ただひとつわかっているのは、絶対にここで斬らねばならぬ、ということだけだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る