鎮火祭

 大聖堂に踏み入ることにはならない、とドロゼルは言った。


 それだけ言うと、彼はもう背を向けていた。見る間にその背が離れていく。音もなく、影そのものが移動しているようだった。シュローヴは、その後を慌てて追った。


 建物を出て、人混みに紛れる。ドロゼルはただ歩いているだけだが、誰ともぶつかることなく、また人々が彼を避けるようでもない。人の間をすり抜けていく影だ、と思った。自分にはそんなことはできないので、通行人と肩をぶつからせながら、道を歩く。いやな眼を向ける者はいない。自分が聖職にあるというのは、着物を見れば誰でも分かる。


 黒い背は、時折、視界から消える。見失ったと思うと、思いもよらない方向に現れる。それが何度も続く。人混みをかき分けるシュローヴの息が上がってきたころ、影がはっきり見えるようになった。なぜだと思って周囲を見ると、人ひとりいなかった。


「あの建物は、貴方の家ではありませんね?」


 ドロゼルは路地の壁に背中を預け、何でもないふうに話している。シュローヴのことも見ていない。ただ、質問の内容は自分に向いているようなので、ただ頷いた。


「私用で外出をしている、というところですか?」


「違う。私用ではありません。あれは、教会も知っています」


「あれ、とは? 孤児たちのことですか」


 この男は、いったいどこまで自分のことを調べているのかと思ったが、すぐに考えるのをやめた。どこまでも、知っているに違いない。呼吸を落ち着けながら、シュローヴはまた首肯する。


「立派な心掛けですよ。貴方のような人を、聖職者と言うのでしょうね」


「そのようなことを、話すためにここへ来たわけではないでしょう」


 言うと、ドロゼルは薄い笑みを浮かべる。皮肉を言われているのか、冗談を言われているのか、それとも何の意味も籠っていないのか、よく分からなかった。口調は平坦である。


鎮火祭ブレンスティークに参列するのは、シュローヴ殿のような司祭以上であれば、皆ですか」


「まさか。昨年であれば、そうでしたでしょうが。今日は、教皇猊下と枢機卿カルディナル殿の数名で」


「何名ですか」


「それは。多くとも数十名、三十名ほどではないでしょうか」


 正確なところは、わからない。枢機卿カルディナルというのは、公に決まっている階級ではないからだ。たとえば、ハーマンのような、シュローヴがその役割や仕事ぶりをよく知った者であれば、どこかの機会で、枢機卿カルディナルであるということが判ったりする。あるいは、教皇とともに、集会で壇上に並ぶ者たち。彼らはおそらく皆、枢機卿カルディナルの任に就いているのだろう。


 ドロゼルはそういったシュローヴの説明を、無表情に聞いていた。説明に対する返答もない。あまりに何も言わないので、また口を開きかけると、耳元から突然声がした。


「“青の巨城ブラウ・シュロス”の北西で、人の動いた痕跡がありました」


 見たことのない男が、不意に立っていた。男はシュローヴには一瞥いちべつもくれず、ドロゼルと話しはじめる。


「追ったか、ヤン?」


「はい。教会周辺、東側に身を潜めているのではないかと。ただ、民の間に紛れています。巧妙で、簡単には居場所を暴けそうにありません」


「まだ、暴くな。こちらの存在を匂わせるだけでいい。数だけは、把握しておけ。後出しにはなるだろうが、合図は出す」


 何のことなのか、シュローヴには一切理解できない。ヤンと呼ばれた男は、何かの指示を受けたのだろう、速やかに、また音もなく去っていった。


「ひとつ、質問をしてもいいかな、シュローヴ殿」


 ドロゼルが、視線を地面に向けたままで言った。質問をしたいのはこちらの方だ、と思ったが、シュローヴは何も言わなかった。


「教会の人間が、“青の巨城ブラウ・シュロス”に出入りする頻度は、どのようなものです」


「それほど、多くは」


「祭の前後でも?」


 そう考えると、人の出入りはにわかに増えているのかもしれない。軍は教会の下にある組織だから、通常は軍の人間が教会に立ち入る方が多い。礼拝もある。逆に、聖職者が軍部に入ることはほとんどない。あるとすれば、高位の者が会議を行ったり、伝達を行ったりする程度のものだろう。


 月の初めに一度、講話のために司教以上の者が必ず出向くことはある。しかし、その程度だ。そう言うと、ドロゼルはまた返答もなく、眼を伏せた。


「軍と教会の間を往来する荷駄や車の検閲。これは、誰が行っていますか」


「軍の方は、分かりません。教会に入るものは、僧兵が行っています」


「厳しい検閲なのでしょうね」


「いえ。もう、形式的なものですので、実のところ、それほど厳しくは」


 自分が何をかれているのか、シュローヴには理解が及ばなかった。しかしどういうわけか、その質問にどういう意味があるのかということは、かないほうがいい気がした。


「我々はいま、直感で動いています。詳細は語れませんが、聖職にある方々の命は、できることなら守りたい」


「それは」


「際どいところを、戦うことになります。シュローヴ殿は大聖堂に行かれよ。そして、何者も外には出さないでください。貴方も、外には決して出ないように」


 その言葉を最後に、ドロゼルは再びシュローヴに背を向けた。すぐ近くの角を曲がって歩き去ろうとする。


「ドロゼル殿」


 血で満たすとは、どういう意味なのか。それだけをこうとしたが、角を曲がったところには、誰もいなかった。


 すぐには、動き出せなかった。シュローヴは、頭の中でドロゼルの言葉を反芻はんすうしていた。大聖堂に行け、と言う。そして、誰も外に出すなと。戦いとも言っていた。


 行かなければならないのか。自分に、何ができるというのだ。


 あのドロゼルという男たちはいい。軍人だ。戦うことが仕事で、血を見ることにも慣れているのだろう。際どいところと言っていたが、シュローヴには、それがどういう意味なのかも分からない。


 自分の足がすくんでいるのを感じる。もしかすれば、あの男たちは失敗して、何者かに襲われ、殺されるのかもしれない。だとすれば、逃げた方がいいはずだ。放っておいても、教皇や枢機卿カルディナルらは聖堂から出はしないだろう。


 同じことが、三度、繰り返し頭を巡った。四度目で、シュローヴは足を動かした。


 歩いた。やがて、それは駆け足に変わった。頭には、血にまみれた教皇たちの姿が浮かんでいる。どこかで見たわけではないのに、やけに生々しい想像だった。


 ここで何もせず、その屍を見ることになる方が、自分が死地に向かうことよりも怖かった。なぜか、自分が死ぬという感覚はない。自分が、そんな大事に巻き込まれて死ぬほど、重要な人間ではないと思っているからかもしれなかった。


 駆けて、教会の門をくぐった。息を切らせたシュローヴを見て、立っていた僧兵が声をかけてきたが、無視した。庭を駆け抜け、聖堂まで一度も止まらずに走った。


 なぜか、聖堂の大扉に、番兵がいなかった。


 扉に飛びついた。しかし、シュローヴは考え直し、ゆっくりと、音が出ないようにそれを開ける。すぐに、数人の男たちが並んでいるのが見えた。濃紺の法衣を着ている。間に合った。いや、これからなのか。


 すぐに、シュローヴは身を低くした。扉を背に、座り込むようにする。本来なら、自分がこの場にいるはずがない。その上、見つかり、事情をかれても答えられない。混乱を招いてしまうだけだからだ。息を潜め、祭壇に目をった。


 儀式が、まさに行われていた。


 火が灯っている。大きな、鈍い色の杯の中。杯は浅いので、炎はシュローヴのいるところからも見えた。杯の傍で、大きな板のようなものを持った男が、その火に風を送る。火と風。赤の竜の象徴だった。何を中で燃やしているのか知らないが、風に揺らめいても、火は消える様子がない。風が吹くたび、火は勢いよく燃え上がるばかりである。


 幸いと言うべきか、参列している者のすべての視線は、その杯に注がれている。シュローヴのほうを、つまり開閉した扉の方を見る者など、いそうにない。


 教皇が、別の杯を両の腕に抱えていた。傍に二名、従者が付いている。おそらく、水の注がれた杯だ。濃紺の法衣が石の床を擦る。教皇は祭壇に登る。杯からは、一滴の水も零れることはない。風が吹きつけても、従者に支えられた教皇は杯をしっかりと掲げていた。


 シュローヴは、儀式に目を奪われている自分に気付いた。慌てて、その場に座り直す。


「水と土の母、海と大地の主よ、最後の子たるわれらに加護を、生命せいめい飛沫しぶきを与えたまえかし、銀の風にて悪を退しりぞけたまえかし」


 聖堂に教皇の声が響いたとき、杯の水が一度に火に向かって注がれた。


 音。一瞬の、爆発のような蒸気。暗転。


 同時に、シュローヴの背後にある扉が、音とともに揺れた。強い衝撃だった。何かが、外から扉に向かってぶつかったような衝撃だった。背中が、強く押されたようになり、シュローヴは思わず跳び退きそうになった。


 耳を澄ませた。なにかの音。声だった。男の声。複数聞こえる。ふとシュローヴは、番兵のいなかった理由を考えた。見廻りか。聖堂の内に教皇がいて、見回りのために扉を空けることがあるのか。でなければ、まさか。振り返りそうになった。


「開けるな」


 別の声が聞こえた。シュローヴは、顔を前に向けたまま、息を止めた。ドロゼルの声で、間違いない。そこにいるのか。


 金属のぶつかり合うような音が何度か重なって聞こえ、声は止んだ。なにかがぶつかり合うような鈍い音が続く。嫌なにおいがする。錆びた鉄のようなにおい。シュローヴのからだは、震えはじめていた。何が起こっているのか、見てもいないのに、わかる。


 儀式は続いていた。しかしそちらの方を、もうシュローヴは見ていなかった。膝を抱え込んで、からだの震えが収まるのを待った。しかし止まらない。汗が頬を伝う。におい。血だ、と思った。


 争闘の音が止んだ。それでも、シュローヴは膝を抱えたままだった。もう、自分の歯の鳴る音しか聞こえない。


 やがて、再び、教皇が祈りの言葉を捧げるのが耳に入ってきた。からだの震えも止まっている。どれほどの時間そうしていたのか、脚を曲げたまま、からだが固まってしまったようだった。


 儀式はもう佳境のようだったが、もうシュローヴはそちらを見なかった。立ち上がり、扉に手を掛けた。


「シュローヴ殿ですな」


 いきなり、耳元で声がして、シュローヴは声を上げそうになった。しかしその口が、誰かの手で塞がれた。


「ヤン・クラーです。声は出さずに」


 そんなことができるはずがない、とシュローヴは思った。目の前に、人のからだが山のように積み重なっていたからだ。それが屍だというのは、すぐにわかった。


「この屍体したいは、処理します。見たのも忘れてください。ドロゼル殿のところに、お連れします。口を開かず、ついて来てください。理解したなら、頷いて」


 頷くしかなかった。口を塞がれたまま首を縦に振ると、ヤンは手を離した。手招きされる。


 聖堂の前は、酸鼻を極めていた。見たくもないのに、視界には必ずと言っていいほど屍体したいか、血の色が入る。


 その屍の海とも言えそうな中に、ドロゼルはたたずんでいた。ほんとうにただそこにいるという感じが、気味悪かった。この屍の海を作ったのは、この男ではないのか。


「あえて、こうするしかなかったのです、シュローヴ殿。協力に感謝します」


 ドロゼルの声は、いつものように平坦だった。


 自分は何もしていない。シュローヴは言った。自分は、震えていただけだ。しかしドロゼルはそれ以上何もくつもりはないようだった。ヤンとともに、黒い者たちに何やら指示を与えている。指示を受けた黒い影は、すぐにその場から姿を消す。


「これで、連中は気付いた。血眼になって我らを探し殺そうとするだろうな、ヤン」


「私は」


 ドロゼルが、そのときふっと、表情を緩めた気がした。


「都を出ろ。道を辿れ。そして、潰せ」


 ヤンが、はっきりと頷いた。


「分かっているな、ヤン。これは、おまえにしかできないことだ。私は、この都を離れるわけにいかぬ。残っている全員を、連れていけ」


「はい」


 刹那、沈黙が下りた。


「行け」


 ヤンが足音もなく立ち去った。周囲にあった人の気配も、瞬く間に消える。恐ろしいことに、あれだけあった屍は、跡形もなく消えていた。


 残ったのは、ふたりだけだった。ドロゼルが右足を引きるようにして、壁に背中を預ける。怪我でもしているのか。しかし、シュローヴは訊く気にもならなかった。座り込むドロゼルの顔は、ぞっとするほど蒼白だ。


「貴方には、話しておこうと思う」


 目の前の男は、これまでに一度も見たことがないほどに、疲れているように見える。


「教会の人間が、数多く死ぬ。そういうことが、あるかもしれません」


「なにを」


「この争いで、確信した。なるべく、貴方には生きていてほしい。教会の深いところには、足を踏み入れない方がいい」


 もう、踏み入れている。そう言葉が出かかった。今は余計なことだと思って、シュローヴは口をつぐんだ。


「皆殺しを試みたが、失敗した。そういう事実だけは、作った。あえて襲撃の瞬間を狙い、失敗させた。暫くは、敵も大きな動きは見せられないでしょう」


 ドロゼルが、長い息を吐いた。


「教会の人間を?」


 それだけを、やっとのことで言うことができた。ドロゼルはゆっくり立ち上がり、シュローヴを見つめる。彼の方が背が低いため、こちらが見下ろすようにはなる。しかし、その瞳の威圧してくるものに、シュローヴはたじろいだ。


「しかし、なぜです。なぜそんなことを」


「叛乱」


 ドロゼルが何を言ったのか、シュローヴはすぐには理解できなかった。


「馬鹿な。何者が」


「おそらく、青竜軍アルメの何者か。それも教会の、高位に属する者と結託している」


 視界が揺れるような感覚に、シュローヴは襲われた。思わず、教会の塔を見上げた。


「すぐに、猊下げいかに」


「言って、どうする? 相手が誰なのか、貴方は判ったというのですか」


「いま、軍だと」


「教会だとも言いました。それが猊下に近しい者であればどうなるか、わからぬ貴方ではあるまい」


 余計なことをするな、と言われているように、シュローヴには聞こえた。


「敵には、こちらの正体を掴ませたくない。シュローヴ殿がこれを密告しようとすれば、連中はすぐに貴方を消しにくる。あるいは貴方を拷問し、我々のことをすべては吐かせようとするでしょう。悪いが、シュローヴ殿に自分の身が守れるとは思えない」


 それについては、返す言葉もない。散乱した屍体したいが脳裏をよぎった。


「何を根拠に、叛乱などと」


「武器の密輸を護っている者を締め上げたのですよ」


 この日を狙って敵が密かに集まっていたことと、武器の道とやらが東からこのブラウブルクへと通じていたことが、それで分かったらしい。この街で武器など大量に必要とする場所は、限られている。軍は、まともな使い道なら、密輸などしない。


「推測の域は出ません。武器の道は、部下に辿らせます。まずは、東へ」


 しかしその推測は、ほぼ当たっている。シュローヴは思った。でなければ、あれほど血を見るような事態が起こるはずがない。何者かが、間違いなく教会の、教皇も含めた聖職者たちを抹殺しようとした。


 大量の武器が、裏の道を通って軍に運び込まれている。戦に使うのならば、秘密裏にする必要は無い。軍の上層には教会がある。教会の眼を盗んで行う必要があったからではないのか。


 ドロゼルの論は、筋が通ってしまっている。


 しかしシュローヴはそこまで考えて、さらに自分のからだが震え出すのを感じた。


 教皇以下、枢機卿カルディナルだけが知っている事実がある。それは、ドロゼルが知らないことだ。そして、自分は、おそらく司祭の身でありながら、その秘密を知っている。


 教会の、東の塔。大扉。


 あの扉の奥への道を、叛乱の徒は開こうとしているのではないだろうか。扉は固く閉ざされている。しかしそれも、枢機卿カルディナルらが鍵を閉めている間だけだ。誰が枢機卿カルディナルなのか、誰が鍵を持っているのか、暴くのが面倒なら、皆殺しにしてしまえばいい。そんなことを考える者が、いたとしたら。


 それに、扉が開いてしまえば。


 王を封じる鍵そのもののうち、ひとつはもう、欠けているではないか。


「国を覆す。それだけが、目的ではないのだとしたら」


 ドロゼルは、再び姿を消そうとしていた。その足が、止まった。異様なものでも見るかのように、シュローヴを見ていた。


 言葉は発せられなかった。お互い、無言で見つめ合った。考えを読み合うような、しかし肚の探り合いとも違う、奇妙な感覚だった。ドロゼルの瞳が、自分を見つめていた。


 思えば、先に接触したのは自分だった。ドロゼルはそれに乗ったのではなく、自分が話しかけるのを待っていたのではないか。


 国が傾くとか、魔物が目覚めるとか、そんな話をしたくて、近づいたわけではない。ちょっと面白そうな男だと思っただけだ。教会のありようにんでいただけだ。なのになぜか、こうなってしまった。しかし、不思議といやな思いはない。街角でふたりの男が出会った。竜がそう導いたのだ。


 自分は、生命を受けたときより、青き竜のしもべなのだ。ならば、やるべきことは、はじめから決まっている。


「私の知っていることをお話しする。明かしたいことはひとつだ。東に部下を向かわせるのは、それからでも遅くない」


 出会うべくして出会った。この男と自分は、もう一蓮托生なのだ。


 もしかすると、自分はいま、奮い立っているのかもしれない、とシュローヴは思った。




(無銘の道   了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る