銀の風は吹いたか

 宝石を見ているようだ、と思った。


 いくつもの瞳が、無垢な光をたたえて自分に向いているのが、シュローヴには愛おしかった。


 街の入り組んだ路地の中、ふっと開けたところに、噴水の広場がある。噴水そのものは枯れていて、いまや人が集まるだけの場所になっているのだが、そこに、シュローヴは数十人の童とともにいた。


 昼間、こうして街の隅のとある場所で童を集め、はなしをする。司祭という立場になる前、神に仕えてすぐのころから今に至るまで、この習慣は続けていた。どんなことでも同じだが、彼と同じようにして街に出る聖職者は、多くない。司教や司祭はおろか、修道士などでも、最近はそうする者が少なくなっているという印象だった。


「剣の話をしてください、シュローヴ様。剣士の話を」


「もう一度、ブラウ王のはなしが聞きたいよ」


 いつものように、神と竜の子のはなしを終えたあとも、少年、少女らは繰り返し聞きたがった。衣のそでを引くひとりの少女を抱き上げる。少女は、声を上げて喜んだ。


「勇者になろうという子がこれだけいるとは。この国の未来は明るいな」


 童らはまた、それで笑う。


 半分は冗談だったが、半分にはシュローヴの願いもあった。


 都に届く戦況の報せは、どれをとっても良くない。遠征軍は壊滅したというし、指揮官だったヨハン・ベルリヒンゲンは消息不明という。南方のハイデル軍を率いるベイルという指揮官も死んだらしい。赤の国の軍はますます北上し、途上の村々から略奪を繰り返している。


 ここへ来て、ようやく戦時下にあるという感覚を覚えたのか、都の壁の中でも、大人たちが騒ぎ始めていた。今夜は鎮火祭ブレンスティークだということも、ほとんどの者が気にも留めていないだろう。当然ながら大きな催しなど行わないし、都を囲う壁の外へ出ることも禁じられている。例年であれば街の内外で民が盛大に祝う祭りも、まるで無いもののように扱われている。


 当然の動きだが、シュローヴは漠然とした違和感も持っていた。一応は、聖職に就いている身である。これでいいのか、という思いもあるのだ。こんな時であるからこそ、青の竜の加護を願うべく、祭りは盛大に行ってもいいのではないか。自分たちのためではない。民の不安を、少しでも和らげることにはならないか。


 童たちがこうして自分の下に集まり、はなしなど熱心に聞こうとするのも、もしかすると、戦に慌てる大人から眼を逸らしたいからなのかもしれない。


「獣のはなしは。いつか、シュローヴ様がしてくださった」


 不意に少女が漏らした言葉に、からだが硬直した。


 獣。この街の、教会の地下に眠る王。


 あの暗い、墓地のような印象すら受ける祭壇の姿を、シュローヴは瞬時に思い出した。同時に、背中を冷たいものが走り抜ける。扉の向こうには、あれ以来一度も足を踏み入れていない。近づくことすら、避けた。


 いったい、自分のように秘密を知っている者が、この教会にどれだけいるのか。誰にも、くことはできない。


 枢機卿カルディナルハーマンも、あれから近づいてくる様子はない。しかし、命令にだけは従っていた。国内の各地に散った弟子たちに、連絡を取ることだ。ふとそのことを、シュローヴは思い出した。


「黒い獣の王は、いまも生きておるのだ。私がそう言えば、勇者らはどう言うかな?」


「やっつけます、俺が」


 一人の少年が声を張り上げると、周囲の子らもそれに続く。聖剣でやっつけよう。竜の子の加護があるから大丈夫。純粋な言葉に、シュローヴは自分の言ったことを後悔した。この子らに、それを言ったところで何にもならない。この子らだけではない。誰も、信じはしないだろう。この都の下に、伝説の怪物が眠っているなど。


「さて、では、私は青き竜のため、祈りを捧げよう」


「もう行ってしまわれるのですか」


 名残惜しそうな視線を向ける童たちの頭を撫で、シュローヴは頷く。ちょうど、童たちの向こうから、女たちがこちらにやって来るのが見えた。手に手に衣服を持った彼女らは、童たちの親代わりだった。


「竜の加護を」


 言ったが、そのときにはもう、少年たちは駆け出していた。笑顔で彼らを迎える女たちの懐に飛び込んでいく。


 その様子を見つめていたシュローヴの傍に、女がひとり、歩み寄ってきた。年老いた、修道女であった。


「子どもたちは、不思議がっております。大人たちの様子を見て、彼らも感じるところがあるのでしょうね」


「戦など、まだ知らなくてよい。私はそう思う」


 老女は、困ったように眉尻を下げる。女たちをまとめているのが、この修道女だった。孤児を引き受け、育てる。シュローヴの始めた小さな施設の、ほとんどを仕切っているのが、彼女だ。もとは青竜教会にいたが、年齢を理由に教会を出て、いまは街中に暮らすようになっている。


 そういった者しか、自分のやろうとすることに賛同しなかった。若い男の修道士は勿論、修道女も、孤児を引き取って養おうなどということに、手を貸してはくれない。青い竜の加護はあまねくすべての民に届くと口では言うが、実際に行動するのは別のことらしい。


 心ある者が、都にも幾分かいて、僅かなものだが衣食は保障できている。銭は、シュローヴの得ているものを回せばよかった。司祭となって、蓄えもできている。贅沢に暮らそうとも思わないので、苦しくはなかった。


「便りは届いているかね」


「今朝、二通。飛脚が運んできたものが」


 シュローヴは頷き、老女と別れ路地に入った。


 孤児らを住まわせている建物からは離れたところに、老女の住まいがあった。といっても、彼女はほとんど孤児らと寝食をともにするので、ここには誰もいないことが多かった。まれに、手伝いの女たちが出入りするくらいだという。その女たちも、夫や住まいを失くした者が多い。


 建物に入り、すぐに階段を上がる。雑多なものが置かれた部屋。ほこりを被ったものばかりが置いてある。その窓枠の下に、新しい紙が置いてあった。窓を少し開け、折りたたまれたそれを、差し込んでくる陽光で読んだ。


 二通とも、弟子からのものだった。それぞれ、国の東の方にいる者たちである。西の山脈には足を踏み入れるなと言っているし、戦果が南から“青の道ブラウ・シュトラーセ”に沿うように北へ向かっている現状では、旅ができるのも東に限られてしまうのだ。


 一通は、巡回ミスィオンの旅についての報告だけだった。東に逃げる民が多く、出会いも多いという。ただ、その分、生活に困窮した者も増え、軍もその対応はできていない、ということだった。立ち寄ったいくつかの教会に、行き場を失くした者たちがかくまわれているのを見たが、どこももう限界のようだ。


“銀の風が吹いた”。シュローヴは弟子たちに、そう書くよう指示した。


 もし、旅の中で、銀髪と青の瞳を持った者と出会うようなことがあれば、即座にそう便りを送れ、と言ってある。弟子たちも何を言われているのか分かっていないだろうが、それ以上のことを伝えるわけにもいかない。竜の子などというはなしも、どこまでが真実なのか、シュローヴにもまだ、判らないのだ。


 そも、彼らが竜の子なる者と出会う可能性など、無いに等しいものだと思っていた。この国の中で、ただ一人の人間と、それもいるのかいないのか、分からないような人間と出会うことができるとは思えない。枢機卿カルディナルの手前、報告はすると答えたが、実際には何もできないとシュローヴは感じていた。


 一枚目を読み終え、二枚目。差出人の名を見たとき、シュローヴは思わず頬を緩めた。フリーダ。最も手の掛かった、そして最も愛おしかった弟子の名である。


 教会の前に捨てられていたのを拾ったのは、シュローヴだ。よくあることで、彼女が特別というわけではない。他にも同じような孤児はいた。シュローヴが孤児を養う施設を創ったのも、その数が多すぎるからなのだ。


 どこか茫洋ぼうようとした少女だった。しかし学問に関しては、天才的とも言っていい能力を発揮した。とくに、物事を記憶する能力にかけては、男であろうが女であろうが、右に出る者はない。今でもシュローヴは、フリーダを超える才を持った者を知らない。


 ただ、女ということが、彼女の能力を発揮させない環境を作った。教会でも、要職に就くのは皆、男だ。だからこそシュローヴは、彼女を巡回ミスィオンの旅に出した。男と同じように旅をして、布教に努めさせる。周囲に文句を言わせないようにするには、そうするほかなかった。


 命を守るための技として、薬を学ばせることにした。剣や槍などの武器で身を護るには、鈍すぎるところがあったからだ。構わず、本人はすぐに旅に出ると言い張ったが、説き伏せ、学ばせた。こうして便りを送ってくるということは、その技が生きているのだろう。


 便りの内容は、やはり旅の報告だった。ただ、それは初めの部分だけで、“死の風エンデ”という言葉が書かれているのを見た瞬間、シュローヴの紙を持つ指に力が入った。


 崩落した家屋、死んだ草花、冷たさだけが残った人間の亡骸の様子。彼女らしく、詳細に書かれてあった。薬のことを書き留めるときも、思わず筆を動かすのを見つめてしまうほどに書いていたものだ。なぜ、“死の風エンデ”など吹くのか。ぽつりと書き残したように、付け加えてあった。フリーダは、伝説や伝承の類もほとんどを記憶している。“死の風エンデ”は鎮められているというのも、憶えているはずだ。


 その文字に懐かしさを感じながら、シュローヴは読み終えた紙を折りたたむ。紙の裏、その隅に何かが書いてあった。走り書きのようなそれが、目に留まった。


 銀の風、とあった。


 シュローヴは、息を呑んだ。


 次の瞬間、背後に人の気配を感じた。全身が総毛立ち、跳び退くようにして振り返る。


「そう、驚かれるな」


 黒い衣を身に纏った男が、部屋の戸口に立っていた。僅かに口の端を吊り上げている。シュローヴの反応を、愉しんでいるようでもあった。


「ドロゼル殿か。妙な真似は、やめていただきたい」


「なに、食い入るように書簡を読んでいらっしゃたのでな」


 自分が気付く前から、部屋にいたというのか。シュローヴは、速くなった鼓動がようやく落ち着いてくるのを感じた。


 ドロゼル・ナハト。会うのは久しぶりだった。もともと、教会のことを探ろうと言うので繋がりを持ったが、いつからか姿を消していたのだ。いなくなったものとばかり思っていたが、一度、町人に姿を変えて接触されたときも、同じように驚いたものだ。気配を消したり、変装したりということが異常に巧みで、軍人と言ってもまともな仕事をしているのではないということは、よくわかった。


「それほど重要なものですか、それは」


「まあ、そうですね。旧友からのものです」


 適当な嘘を言ったが、どうせこの男は信じていないだろう、とシュローヴは思った。


「なにか御用ですかな」


 尋ねると、ドロゼルは音もなく近寄ってきた。


「シュローヴ殿に、力を貸していただきたい」


「何事ですか」


「それを言う前に。教会の中は、どうなっているのですか? 今夜の鎮火祭ブレンスティークは中止になったと聞きましたが」


 シュローヴはフリーダからの便りを懐に突っ込むと、首を振った。


「中止というのは、あくまで街での催しのことですよ」


「では、やはり教会の内部で、密やかに行うというのですね」


 なぜか、その質問をするドロゼルの眼は、鋭かった。やはり、という言葉が、気になった。


「いったい、それが何だというのです」


「その場所を、シュローヴ殿はご存知か?」


 どうにも、ドロゼルの語気が強い。数回しか会ったことのないシュローヴにも、彼がこれまでとは違う様子でいるのが分かった。


 祭が行われる場所なら、知っている。教会の敷地内にある大聖堂だ。そこには竜杯と呼ばれる杯があって、そこに火を灯し、その後水で満たすのが、鎮火祭ブレンスティークの習わしなのだ。青き竜の象徴である水が、赤き竜の象徴である火を消し去り、この国を表す杯を満たす。


 シュローヴが頷くと、ドロゼルもまた頷き、背を向けた。


「どうしようというのです、ドロゼル殿」


 いやな予感はしている。自分がその場所を教えることによって、何かに巻き込まれそうなことも感じている。それでも、シュローヴは尋ねた。


 ドロゼルは背中を向けたまま、沈んだ声を発した。


「祭が水でなく、血で満たされる。私がそう言えば、貴方はどう言うかな?」


 先刻、シュローヴが童たちに問うたような言い方だった。


 しかし、ドロゼルの声に明るいものはない。


 シュローヴも、笑わなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る