男ひとり、境に立つ

 熱気が、屋外にまで溢れている。


 フォルツハイムの南、港のほど近くに、工場こうばが集まったような地帯がある。船を使い運んだものを加工するのには、港の近くが良いのだとガイツが言っていた。


 夕暮れの陽が海を照らしている。思わず目を細めなければならないほど、照り返しの光は強く、大きい。光は建ち並ぶ工場こうばも照らす。


 その工場街と言えるところ、とくに鍛冶屋が並ぶ一帯には、暑い季節のもの以上の熱気が立ち込めている。レオンとスヴェンは、私兵団に続いてそこへ立ち入った。すぐに、上着を取る。熱は、肌にじっとりと絡んでくる。


 上半身に何も身に付けていない男たちが、そこここにいる。汗にまみれ鉄のようなものを打ち、伸ばしている。その音が四方から聞こえてくる。なにかが燃える匂い。嗅いだことのないような、鼻を突く鋭い匂いも漂ってくる。鉄を打つ工場こうばに足を運ぶのは、レオンにとっては初めてだった。


 色黒の男たちが、ちらちらと視線を投げかけてくる。歓迎の色などない。物珍しそうに見るわけでもない。異物いぶつを見る眼だ、と思った。自分も含め、五十名を超える帯剣した男が現れたのだから、それも当然である。しかしそれ以上の何か、こちらを警戒するような色を、レオンはその眼の奥に見た。


 前方で、私兵の頭領が工房の一つに入っていくのが見えた。それを見ていた職人たちが声を上げる。近寄ろうとする者を、他の男が肩を掴んで止めているのも見える。誰でも感じ取れるような不穏な空気の中、レオンは隣を歩くスヴェンに目配せする。


 私兵が皆、工房に入った。レオンとスヴェンは、戸口で立ち止まる。振り返った。職人たちと目が合った。驚いたように、男たちが声を上げる。スヴェンが、腰の剣の柄を叩く。互いに、視線を外さないまま、見つめ合った。レオンは、静かに気を放った。足元の土。そこに、見えない線を引く。そこを越えるな。黙したまま、視線だけで伝えた。何か言おうとしていた男たちは、それで黙り込んだ。


「いい判断だ。この者たち、慣れている」


 スヴェンが小さい声で、自分にだけ聞こえるように言った。レオンも頷く。


 鉄を扱う者、革細工をする者、布を織る者など、職人は様々なのだろうが、これほど敏感に気配を感じ取れる職だとは思えない。このフォルツハイムの、この工場街だから、そうなのか。争いやいさかいに、慣れている。近づいてこないということは、こちらの力量が解っているということだ。


 レオンらが訪れたこの工房が、ガイツの取引相手だという。


 なんでもない鍛冶屋としか思えない。私兵たちが中に入って、争うような音もない。声だけは聞こえてくるが、かすかに漏れ聞こえてくるだけだ。穏便なやり取りで済ませているのだろう。剣を持って乗り込み、レオンらが後について来るほどのことは、何もないように思えた。もしかすると、いま目の前でなおもこちらをにらむ職人たちのことを、ガイツは気にしたのかもしれない。


 ふと、積み上げられた箱が目に入った。商品なのだろうか、剣が無造作に入っている。柄が箱からはみ出して、こちらに出ていた。何の彫りも入っていない鍔、柄頭ポメルである。剣には大体、どこでつかうものかを示す印が刻まれていることが多い。それが、少し気になった。


 そこで不意に、膠着した空気が変わった。足音。複数、近づいてくる。


 並ぶ工房の向こうから、近づいてくる人影があった。それも大人数で、何事かをわめきながら、である。耳を傾ける。金貸しのガイツ、と確かに言っているのが聞こえた。レオンが顔を上げると、スヴェンも同じように視線を上げていた。視線を交わし、レオンだけが中へ入った。


 工房の中は、外観から感じるよりも広かった。ただ、それでも熱気が籠っているのか、屋外よりもさらに暑い。その暑い中で、男たちが何か言い合っている。ガイツの私兵が五十名と、職人たちが数十人いるせいで、熱は増しているように思えた。


 レオンが戸口から現れたのを見て、私兵たちはお互いに顔を見合わせていた。頭領と、向かい合っていた職人らしい男も、こちらに注目していた。


「おい、先生。入ってくるなと」


「話が違う」


 先生というのはレオンのことで、スヴェンもそう呼ばれていた。指南役になったときからそう呼ぶように、ガイツから言われているようだった。


「なんのことだ」


「そこの職人に話がある」


 レオンは、頭領の言葉を遮り、言った。


「妙な連中が現れた。あれは、なんだ?」


 レオンの指さす先を、私兵たちが眼で追った。何名かが、戸口へと駆けていく。職人は、引きつったような笑みを浮かべる。汗が頬を伝っている。私兵の頭領が、その胸ぐらを掴みかけたとき、外から怒鳴るような声が聞こえてきた。


 残っていた私兵たちが、弾かれたように駆け出す。レオンはその場で、職人たちの動きを眼で追っていた。戸口とは反対側、おそらく、勝手口があろう方向に、逃げ出すようにして走っていく。駆け去ろうとした最後の一人、レオンの脇を駈け抜けようとしたその腕を掴み、捻り上げた。


「おい、よしてくれ」


「逃げるのは勝手だが、問いに答えろ。あれは、なんなのだ」


 職人は顔を歪ませ、叫んだ。


「賊だ。海賊だよ」


 戸口の喧騒が膨らんでいく。レオンは掴んでいた手を離し、歩き出した。逃げた職人は無視する。鉄と鉄のぶつかる音が聞こえてきた。駆け出した。戸口はまだ、外に出ようとする私兵たちでつかえたようになっている。最後の兵とともに、レオンは戸口の外へ飛び出した。


 すでに、闘争が起こっていた。私兵団と、海賊の争い。しかしどうやら、それだけでもなさそうだった。闘争の数が、あまりにも多い。通りのありとあらゆるところで、怒鳴り声と悲鳴が上がっていた。


 剣を抜く前に、レオンは何が起こっているのか、見定めようとした。剣と剣のぶつかり合い。それだけでなく、棒や斧のような、粗末なものを持って暴れている者も多くいる。身形みなりには、見覚えがあった。先刻までレオンらと睨み合っていた職人たち。彼らが、私兵にも、海賊にも武器を持って襲い掛かっているのだ。


 そういう混沌とした中に、武器を抜かずに声を張り上げている者たちがいた。見覚えのある顔。レオンらが稽古を付けた私兵の内の、何名かだった。武器を振り上げている者を羽交い絞めにしていたり、倒れた者に声を掛けたりしている。レオンが駆け寄ると、必死の形相を向けてきた。


「先生、俺たちは」


「それでいいのだ。話の通じる者だけでも止めろ。もう、どうにもならん。逃げるのだ」


 スヴェンとともに、骨がありそうだと見込んだ者たち。逃げられるのは、そういう者だけになるだろう。ただ、もう争いそのものに収拾をつけることは難しくなっている。


「よいか、職人であろうと、共に逃げよ。俺は」


 レオンの視線は、地面に倒れた屍体したいに向いていた。ほとんど傷はないが、一筋だけ大きく、肩から斜めに切り裂かれている。並の技倆うででは、こうはならない。誰が斬ったのか、一目ひとめで解った。


「ガイツの下へ、戻れ。俺は残る」


 剣をさやに納めたまま、レオンは駆け出した。背から何か声を掛けられたが、取り合わなかった。駆けるレオンに目をくれる者はいない。誰もが、誰かと争っている。そうでない者も、怯えて逃げるか、地面にうずくまっている。


 馬鹿か、俺は。レオンの脳裏に浮かんだのは、リューネブルクの廃墟で、賊を滅多斬りにした男の背だった。思い至らなかった。スヴェンの内にいる魔物のことを、失念していた。


 果たして、路地にその魔物がいた。ちょうど男二人が、その剣を受けて倒れるところであった。倒れた男に、スヴェンが剣を突き立てるのと、レオンがよせと声を上げるのは、ほとんど同時だった。鮮血が路地の壁に飛ぶ。


 赤い鬼。レオンにはそう見えた。振り返ったスヴェンは、レオンの姿を認め、愕然がくぜんとした表情になった。直後、剣を投げだし、その場に座り込む。


「俺は、やっぱり、もう、だめだ」


 聞き取れたのは、そんな弱々しい声だった。掛ける言葉が、レオンにはなかった。


 路地の向こうでは、まだ争闘の音が聞こえる。レオンは、スヴェンがてた剣を拾い上げ、彼の腕を引き上げた。力なく、スヴェンが立ち上がる。俯いたままだった。


 たおれた男たち。いずれも、見覚えのない顔だった。ただ、二人のうち一方は、職人のように見えた。


 争闘から離れるようにして、二人で路地を抜ける。遮る者がいれば自分が剣を抜かねばなるまい、とレオンは考えていたが、結局、港を離れるまで、誰とも行き会わなかった。逃げ出していく男たちの姿が目に入った。レオンらに声を掛けてくる者もいたが、ガイツの屋敷に戻れとだけ言って、すぐに別れた。


 争闘の音が聞こえなくなるところまで、二人で歩いた。


 海に面した草地に、そのまま腰を下ろした。ガイツのところまで歩いて戻る気力が、スヴェンの方にはもう、残っていないようだった。血まみれのまま、スヴェンは大きな息を一つ吐く。陽が海の向こうに消えてすぐのようで、薄い暗闇がかろうじてレオンらの足下を見せていた。


「敵が剣を持って向かってくる。それで、俺の中の何かが、弾ける」


 スヴェンは、空と海の境が曖昧あいまいになった先を見て、呟いていた。レオンは何も言わず、ただ彼の横顔だけを見ていた。いつか、洞窟の中で組み合ったときのことが、頭をよぎった。


「なぜかな。あのときから、こうなのだ」


 マルバルクの城。そして、森での戦いのことを言っているのだと思った。


「俺は、軍人なのかな、まだ」


 レオンは、はっとして、すぐにスヴェンを見た。


「俺がいま、斬った者の中には、賊だけでない、無辜むこの者もいたろうに」


「それは」


「はじめに、賊が剣を抜いた。そして、私兵たちが。俺は、そのときにはまだ、俺だったのに」


 そう言ったきり、スヴェンは沈黙した。レオンはそこで、彼の剣をまだ自分が持っていたことを、思い出した。返そうとすると、スヴェンは掌でそれをレオンの方に押し戻した。


「おまえが、持っていてくれ。勝手な頼みだが」


「おい」


「おまえは、剣を抜かなかった。それは正しかったと思う。剣は、正しくつかえる者が持たなければならないのだ。ほんとうに抜かねばならないときを、俺は、見定めなければならない」


 スヴェンはゆっくりと立ち上がると、座ったままのレオンに背を向けた。


「戻ろう。血を落としたい」


 水平線の境はもう見分けがつかないほど暗くなっていた。レオンは血に塗れたスヴェンの剣を持って、彼の後を屋敷へと戻った。


 ガイツの屋敷は、夜だというのにまだ明かりが煌々こうこうと点いていた。スヴェンを水場に行かせ、レオンは剣を持ったままガイツの部屋に向かった。彼は屋敷に書斎を持っていて、そこで仕事も寝食も終わらせてしまう。戸は開け放たれていて、部屋の中からは怒鳴り声が聞こえてきた。


「海賊だと。おまえたちは、なんてことを」


「それは俺が言いたのだがな、ガイツ」


 ガイツの叱責に直立する私兵の背から、レオンは声を上げた。ガイツの顔が、それで途端に引きる。


「取引というのは、命のやり取りという意味だったのか。おまえは、銭の取引だけしている男だと思っていたのだが」


「おい、待ってくれ、レオン。俺だって、こんなこと思ってもみなかったよ」


 ガイツの眼は、レオンの持つ血塗まみれの剣に向いていた。冷や汗を垂らす男は、一歩、二歩と後退あとずさる。


「別に、おまえを斬ろうというのではない。どういうわけかを、知りたいだけだ」


 ほんとうだった。巻き込まれたという思いはあるが、怒りというほどのものではない。言うなれば、疲れだけがあった。


「どういうわけか、だと。俺だって知りたいさ、くそっ」


 ガイツは吐きてるように言うと、いくつかの帳簿をレオンに投げて寄越した。それを拾い上げ眼を通したが、レオンには詳細を掴めない。そう言うと、彼は頭を抱え込んで、何度か大きく息を吐きだした。


「貸せと言う額が、この一年ほどで、途端に増えた」


 落ち着いたのか、ガイツの口調はいつもの流暢りゅうちょうなものに戻っていた。


「そして、返さなくなった。あの鍛冶屋は、どこかへ武器を輸出してる。それがどこかまでは、俺は知らん」


「そんな相手にでも、金を貸すのか」


「おまえ、この仕事を見縊みくびるなよ。その分、利子を倍にした。それでもいいと言ったんだ。よほど、銭が必要だったんだろう。その銭で、石を買っていたよ。船で買い付けていた」


「それでも、返せていたのだな」


「そうだ。それが、この半年ほど、めっきり返さなくなった。渋りやがるから、いよいよこっちも、こいつらを行かせたんだよ。レオン、あんたらを同行させたのは、職人どもがおかしな動きを見せるかもしれなかったからだ。海賊だなんて、誰が考えるか」


 実際、そこについては、レオンとスヴェンが抑えることになった。ガイツの見通しは、的を射ていたのだろう。


 職人は海賊と手を結んでいたのか。そんなことができるのか、少し考えた。あの工場街の職人の眼からは、どうも海賊までに思い至らない。今思えば、あの職人たちは略奪を繰り返す海賊たちと、港で渡り合ってきたはずなのだ。レオンは、ガイツから聞いた話を思い出した。この近くで略奪を繰り返す海賊たち。あの職人たちが、黙ったまま何も抵抗していないなら、工場街はあれほど人が集まっていないはずだ。


「大損だ。兵は二十名死んだ。職人は逃げた。海賊には目を付けられる。こんなことがあるか」


 ガイツは、レオンにまた目を向けた。


「おい、あんたら、明日の朝が来たら、すぐに逃げな」


 意外な言葉に、レオンは面食らった。


「なんだ、その顔は」


「いや。銭を払うから明日も同行しろとでも、言われるのかと」


 言うと、ガイツは手を振って笑って見せた。


自惚うぬぼれれるなよ、剣の腕しか持ってねえ、若造が。契約は今日までだ」


 彼は両手を拡げ、天井を見上げた。


「この屋敷と、仕事場はな、俺の財産なんだよ、小僧。わかるか。俺のものだ。だが、あんたの命は俺のものじゃねえ。余計なものまで、背負わせるな。あんたらの腕は認めるが、二人じゃどうにもならねえよ。朝になったら、とっととせな」


 明日には賊が来るだろうからな、とだけ言って、彼は私兵と話しはじめた。もう、レオンと話すつもりはなさそうだった。


 部屋を出て、レオンは暗くなった屋敷の廊下で、立ち止まった。


 恩を受けた。しかし、契約は今日までだ。ガイツの言ったことに、誤りはひとつもなかった。それでも、あの場で助けてくれと言われていたら、自分は手を貸していたかもしれない。


 恩には報いるものだと教えられ、育った。それが仁義というものであり、人の道であると。しかしそれは、自惚うぬぼれなのだろうか。


 廊下の向こうから、スヴェンがやってきた。血糊はすべて落としていたが、表情は冴えなかった。


 今の話をするべきか、レオンは迷った。


 スヴェンと、そしてリオーネは、何と言うだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る