生き残った者にできるのは

 はらの底から、叫びたかった。


 すぐにでも馬に乗り、北へ駈けたかった。ハイデルへ行きたい。行って、友の顔を見たい。しかし一方で、白く、色を失った顔など見たくはないという思いもある。レーヴェンの心にいるベイル・グロースは、まだ笑っている。いつも大きな口を開け、白い歯を見せていた男。最後に療養所で眠っている姿を見たときでさえ、起き出しそうな顔色だったのだ。


 ひとりで、山に登った。三日続けて登った。“青の壁ブラウ・ヴァント”の西には、低いが広く裾野を広げた山が連なっている。軍が調練にも使うその山を登ると、あるところで視界の開けた崖に出る。眼下には“青の壁ブラウ・ヴァント”の城壁、牧が見える。街道が細く、地平の向こうまで伸びていくのも、かろうじて見える。


 兵が息を切らして駆け登るその山を、同じようにして駆ける。崖に座り込んで息を整える。そこからほとんど一日、レーヴェンはその崖にいた。


 砦では三日の休暇が設けられ、兵たちも思い思いに過ごしている。大きな戦のあとだ。急いでいても、休みは必要だった。


 近くの街まで外出することも認められている。銭を握りしめ、幾人かで連れ立って砦を出る若い兵の姿も見た。


青の壁ブラウ・ヴァント”には小規模だが市場があって、大抵のものはそこで買える。今はないが、旅の芸人が立ち寄って、見世物をすることもあるらしい。商人の行き来もあり料理なども食べられるから、あえて外出しない者もいた。


 そういう者たちも、城内では同僚と語らったり、馬の世話をしたり、武器を磨いたりと、好きにやっている様子が見える。夜になれば酒を飲んで騒ぐ男たちの声が聞こえ、賑やかではあった。戦のさなか、兵には束の間ではあるが、笑顔が戻っていた。


 必要な休みで、必要な喧騒である。それはわかっていて、レーヴェンはあえてその輪から離れた。山に入ったのは、自分でもなぜなのかわからない。ただ、いろいろなことを考えようと思った。そして、ここを見つけた。


 戦のことを考えた。それから、息子と娘のことを思った。レオンとリオーネのことを考えるときにだけ、沈んだものが明るさを取り戻す。しかし気付いてみれば、また沈んでいる。


 ふさぎ込むことに意味はない。わかっていても、ふとしたときに友の姿が脳裏に浮かぶ。やはり、死ぬとは思えなかった。これまで生きてきて、様々な豪傑を目にしてきたが、ベイルほどの者は、他にいなかった。


 都からやってきて、現在は消息が途絶えているというヨハン・ベルリヒンゲン。かつての上官は、きわめて優れた戦術眼を持っていたし、ふところの広さもあった。


 あるいは、東海岸に城を持つかつての同輩、ヴォルフラム・スターク。飄々とした風体の奥に、豪胆さを秘めた男。人を操る術に長け、人脈の広さは計り知れないものがあった。


 ベイルという男は、武勇と知略を、どちらも高い次元で持った男だった。そんな男が、なぜエーデルバッハ領という南部の中領地を守ることになったのか、先に軍から退いた自分には、わからない。自分で望んだのだ、と彼自身は言っていたが、能力からいえば、この“青の壁ブラウ・ヴァント”を任されていておかしくなかったはずだ。


 ともに戦場を駆けた。理想を語った。これこそが誇り高き青竜軍アルメであると議論したこともあった。そして、ともに生き残った。


 ほんとうに、死んだのか。この眼で確かめていないからそう思うだけで、ほんとうは死んでいないのではないか。やはり、そういう思いになる。


 戦に散ったなら、わかる。しかし毒刃にたおれたとは、何事だ。暗殺ではないか。薄汚い手段だった。そんな薄汚い手に、あの男がかかるのか。


 背後の茂みで、音がした。思考が中断され、レーヴェンは振り返る。すぐに、溜息が口から出た。


 具足に身を包んだ者が、茂みから息を切らせて現れていた。小柄である。休暇だというのに、兜まで付けていた。大きい瞳がその下にあって、真直ぐにレーヴェンを捉えている。自分が呆れたのが分かったはずだが、彼女は意に介する様子もない。


 女だった。兜を脱ぐと、栗色の髪が零れるように現れる。そのときには、もうレーヴェンは女から視線を外していた。


 カヤという名だった。ただ、その名すらもレーヴェンは尋ねていない。彼女が自ら名乗ったのだ。よわいなどもいていないが、まだ二十にもなっていない少女と見受けられる。


 もう三日とも、この崖に姿を見せていた。


「今日も、お願いに参りました」


 背から、少女の声が飛んできた。レーヴェンは、崖から地平を眺めるだけである。


「私を、兵として認めてください」


 レーヴェンは、何も答えなかった。


 先の戦いが終わり、戦後の処理の最中さなかである。敵のしかばねの使い道は、ファルクの決めた通りであったが、味方の亡骸なきがらはまだ、埋葬を終えられていない。野戦だけでなく、城壁で兵器の攻撃を受けて、死んだ者もいる。遺骸の数は、少なくない。


 埋葬は兵が交代で行うことになっているのだが、手伝いもいた。近くの集落からこの砦に逃げてきた者などが、それに当たる。十分な食いものと寝る場所を与えられているから、民もそれには逆らわない。いやな仕事だが、担い手はいた。


 カヤは、その手伝いを買って出た一人だった。レーヴェンもいち指揮官のように扱われているが、実際は義勇兵の一人である。朝の早い時間は、埋葬に当たっていた。そこで、声を掛けられたのである。


 ポルトから逃げてきた、ということは聞いた。だから、はじめは民の一人が軍人を慕って声を掛けてきただけのことだ、と考えた。しかし少女の口から出た言葉は、自分を兵の一人として麾下きかに加えてほしい、という、およそ想像もしていないものだった。


 認める気など、当然ない。三日経っても、それは変わらない。むしろいまも、一人でいるところにこの少女がやってきたことに、うるささを感じている。レーヴェンが何も言わずにいるのに立ち去ろうとしないのにも、苛立った。こんな娘ひとりに心を乱されているのも、また腹立たしい。


 眼下では、変わらず人の行き来がある。皆、鎧や武器を解いて、身軽そうに歩いている。こういう眺めも、悪くないと思った。後ろで鎧を付けたままの少女は、直立したままである。


 そうしているうちに、何をこんな娘に苛立っているのだ、と考えた。思い返せば、昨日もそうだった。何がそうさせる。友の死か。レーヴェンは自嘲するような気持になった。自分の半分も生きていないような娘に、友をうしなった八つ当たりか。


「戦でうしなったものを数えるのは、随分と前にやめたのだ」


 生き残った者にできるのは、死んだ者を忘れないことだけ。ギルベルトに、口ではそう言いながら、自分は割り切ることができないでいた。それに、三日経って気付くとは。


「どういう意味でしょうか」


「なに、生きている者ができることなど、限られているということだ」


「私は」


 少女が何か言いかけた、その横を通り過ぎる。後を追ってくる気配はない。それでいい、と思った。もしかするとあの少女も、戦で何かをうしなった者の一人なのかもしれない。ポルトから逃げてきたというから、家族をうしなった、ということも有りうる。家族のかたきを討ちたいといって兵になる者も大勢いる。


 ただ、あれは少女だった。気持ちは分からなくもないが、兵士として何か役目を果たそうというのは、ずれていると思った。


 リオーネの髪の色が、不意に思い出された。自分の姓を与えた、血の繋がらない娘。いま、どうしているのか。リオーネが剣を持つと言いはじめたら、間違いなく叱って、める。もしかすると自分は同じものを、カヤというあの少女に感じているのかもしれなかった。


 調練が再開されたのは、翌日すぐだった。


 レーヴェンは麾下きかの三百を集め、これからの戦について語った。おそらく、都を懸けての戦いになる。都を失うことが何を意味するのか。この軍の果たすべき使命は何か。その中で自分たちにできることは何か。兵は相変わらず、燃える瞳で話を聞いた。


 この麾下きかの兵は、実によくやっている。それはレーヴェンの想像を超えてもいた。強く感じたのは、この砦の騎馬隊を率いて六万の敵の背後をいた、さきの戦である。戦に慣れた軍人、しかも“青の壁ブラウ・ヴァント”の精鋭に加われば、その気迫にまれるかもしれないと思っていたのだ。それが戦ってみれば、まるで自分の背を押すかのような突撃を見せた。


 僅か三百の兵でも、違いを作り出せる。矢に譬えるなら、やじりの、ほんの先端程度の人数である。それでも頼もしかった。


 調練では、青竜軍アルメの正規兵三百名とぶつかった。それから二隊を合わせ、さらに一千の相手もした。この砦の兵の練度は高い。ギルベルトに言ったことに嘘はない。調練の相手としては、実に得難い相手だった。


 調練の間は、無心だった。兵の動きを観察し、考えるべきことは考えるが、それだけで、雑念はない。ベイルのことも考えなかった。


 夕刻まで調練を続け、終えるころには兵も疲労困憊といった様子であった。明日は緩やかに行い、その翌日はまた、激しい調練を行う。ファルクの宣言では、一月ひとつきで次の出撃になる。それまでは半月ほど、この調練を続ける予定になっていた。


 練兵場で騒ぎがあったのは、翌日の夕刻、調練が終わったころだった。


 鎧を洗うレーヴェンの下に駆けてきた兵が、練兵場で少女が暴れている、と言ったのだ。少女、と聞いたときには、レーヴェンの脳裏にあの栗色の髪の少女の姿が浮かんでいた。聞けば、兵士に手あたり次第に声を掛け、決闘を挑んでいるとかいう、内容も馬鹿げたものである。見る気も起きなかったが、レーヴェンは練兵場に向かった。


 そこではまさしく聞いていた通り、少女が剣を握り、兵たちに大声をかけていた。兵士も大人である。ほとんど相手にせず、むしろなだめすかしている、といった感じだ。誰も、決闘には応じていないし、剣すら握っていない。


「何が暴れている、だ」


 言うと、兵は形容しがたい表情でレーヴェンから眼を逸らした。


 レーヴェンの姿を認めると、兵たちは一度に表情を変え、その場に整列する。少女だけが取り残されたように、その場で固まっていた。


「いい加減にせよ、娘」


 カヤは怯んだように身を震わせたが、すぐに剣を置いてレーヴェンの前に直立した。


「私を、兵として認めてください」


 それを聞いた兵士たちが、肩を震わせる。ただレーヴェンの手前、笑うわけにもいかず、顔をうつむけていた。


「なぜ決闘などという馬鹿なことを考えた」


「私の剣の腕を、レーヴェン殿に認めていただきたく」


「この者たちは調練を終えたあとだ。そんな兵に決闘を挑むのが、おまえの流儀か」


 少女は顔を耳まで紅潮させた。眼に涙すら浮かべているのを見て、レーヴェンは呆れから掛ける言葉も失った。


「私は、ただ」


 レーヴェンは何も言わなかったが、そこでカヤの言葉は途切れた。唇を震わせている。そこに血がにじんでいた。


 そこで、彼女の眼の光が意外なほど強くなった。おやと思うほど、意志の強さを感じる眼である。悔しさから、そうなっているのではなさそうだった。おそらく、向き合っているレーヴェンだけが分かることで、兵士たちにはまったく伝わっていないだろう。


「剣を置け、カヤ。そして、兵たちにびよ。おまえがやったことは、兵士たるものへの侮辱だ」


 意外そうな表情になったのは、兵士たちのほうだった。事実、彼らはこの少女を相手にしていなかったのだろう。びなど、望んでもいないはずだ。一方でカヤのほうは、剣を地に伏せ、自分の脇で整列する兵士に向き直っている。


「おゆるしを願います」


 深々と頭を下げる少女に、兵は困惑していた。何名かは、助けを求めるようにこちらへ視線を送っている。レーヴェンが頷くと、兵が一人歩み出て、彼女の肩を叩いた。


 あとは、もう兵士と少女の間でのことだ。レーヴェンは集団に背を向けると、うまやに向かった。


 育ちが良いのだろう、とレーヴェンはカヤという少女について考えた。そして、純粋すぎるほど、純粋である。軍人にいきなり決闘を挑むようなところも、世間ずれしているという表現が正確で、粗野というのとはまた、違う気がした。そも、決闘ということも、それなりに高級な家柄の者が考えることだ。言葉の遣い方ひとつをとっても、そこらにいる平民の少女にできるものではない。


 言葉遣いというのは、娘のリオーネを引き取ったとき、最初に教えたことでもある。あの頃、レーヴェンは領主レンスヘルという立場だった。息子レオンにその立場を譲ることは決めていたが、それまでリオーネは領主の娘である。ただでさえ特異な髪と瞳の色で、街の人間からは白い目を向けられていた娘であったから、振舞いだけは誰からもそしられることのないものにしてやりたかったのだ。


 あのカヤという娘には、すでにその教養が身に付いている。出自が気になった。ポルトは商人の町と言われているが、もとは漁師の町で、荒くれ者が多い。ああいう娘は、名のある家のでもなければ見つからないだろう。


 厩舎きゅうしゃでの作業を終え、自室に戻りかけた頃には、もう陽が落ちていた。砦の各所で夕食が取られているのが窺える。レーヴェンに声を掛ける者もいたが、それは辞して、自室へと戻った。


 自分があてがわれているのは、練兵場にほど近い塔の一室である。その棟の入り口に、人影があった。暗がりの中でも、それがカヤであると、すぐに分かった。


「レーヴェン殿」


 まだ言うか、とは言わなかった。黙って、少女の口から出る言葉を待つ。


「私を、兵として鍛えていただきたいのです」


青竜軍アルメに入隊せよ。私は、いま軍人ではないのだぞ」


「すでに、申し出ました。女だと、相手にされませんでした」


「私が言っていることと、相違ない」


「お願いします」


 その場に平伏し、少女は振り絞ったような声を上げた。栗色の髪が、地面に投げ出される。


「母は、南方人ズートにあの夜、殺されました。父も軍人でしたが、死にました。私は、戦いたい」


「御母堂のことは、痛み入る。救うことができず、申し訳ない」


「何を。レーヴェン殿は、われらの恩人です」


「御尊父は、戦で亡くなられたか」


「そう聞いております。ですが、私は」


 また、カヤが言葉に詰まった。平伏したままである。レーヴェンは、立つように言った。涙が、その頬を流れていた。


「私は、父をよく知っております。軍人でありながら、剣などからきしで、戦など出たこともないのも、知っておりました。戦にたおれたと言われましたが、そんなはずはないのです。父はこの砦にいて、戦場などには出ていなかったのですから」


 レーヴェンは、思わず聞き入っていた。


「父の亡骸なきがらを見て、戦ではないと思いました。首筋を、斬られていましたが、それだけだったのです。あれでは、苦しむこともなかったと思います」


「戦でも、首は斬られる」


「私には、わかるのです。娘なのですから」


 彼女の言わんとしていることが分かり、レーヴェンは胸が締め付けられるような感覚を覚えた。


「暗殺だったのでしょう、父は。この砦で、刺客に殺されたのだ。私は、そう思います」


「敵討ちをしたいと、そう申すか」


「戦を、終わらせたいのです。父は武人としては頼りなかったかもしれませんが、戦のことは憎んでおりました。母も、そんな父を愛しておりました。それで、銭の力で街を変えようとしたのです。そこだけは、軍人らしくあったと」


 嗚咽おえつが、言葉を曖昧あいまいにする。大きな瞳は、絶えず涙を零し続ける。しかしレーヴェンは、カヤの思いだけは理解することができた。


「兵士として剣を振るうことだけが、戦を終わらせるすべではない」


「それも、分かっております。私が、そのすべを選びたいのです」


 見れば、腰には剣が差したままである。今更ながら、彼女がまだ鎧を身に付けていることに、レーヴェンは気付いた。


よわいいくつになる」


「十五です。男であれば、もう剣を振るっています」


 男であれば。彼女が闇雲やみくもに決闘を挑んだり、剣の腕を認めてほしいと言ったりしたのは、その思いがあるからなのだろう。


 戦を終わらせたい。目の前の少女は言った。大それたことだ。夢物語である。戦は、簡単に終わるものではない。しかし死んだ父が戦を憎んでいた、その思いを継いで叶えたいというのは、あって然るべき感情だ。


 男であるか、女であるか。死んだ者の思いを受け継ごうというのに、それは関係ないのか。レーヴェンは、カヤという少女を見つめた。また、あの強い眼光である。瞳には自分が映っている。


 友が死んだ。戦によってだ。汚い暗殺によってほふられた。この少女の父も、そうなのかもしれない。しかし少女は前を向いて、いま、立ち上がろうとしている。自分は、その道を閉ざすこともできる。


 ただ、それはあってはならないことだと、レーヴェンは思った。


「名は何という」


「カヤ・ヴルスト。青竜軍アルメ指揮官コマンダント、ハンス・ヴルストの娘であります」


 指揮官コマンダントの娘。レーヴェンの中で、この少女に抱いていた様々な印象が、ひとつにまとまったような気がした。


「調練で死んでも、私を恨むなよ。おまえの父の思いは、私には継げぬからな」


 カヤはこれ以上ないほどに、大きな眼をさらに大きく見開いた。もう何も言わず、レーヴェンは少女に背を向けた。


 しばしあって、返事が、背中に飛んできた。背中を押されたのかと思うほどの声だった。夜の塔で、思わずひとり、顔を緩めた。


 自分が前を向いていることに、レーヴェンは気付いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る