ゴリアト

 途中で、ディックと行き会った。数百を引き連れている。アルサスが騎馬隊を率いて戻ってきたことに、驚いているようだった。


「殿軍は」


「退却しました。ベイル殿も、周辺の者と一緒です」


「そうか」


 ディックは、明らかな安堵を見せた。それでも、色濃い疲労は消えていない。髪は乱れ、鎧には剥がれた部分が見える。


「肩を」


 彼の右肩から下が、だらりと下がっていた。肩当ても無くなっている。


「なに、どうということはない」


 そうは言ったが、腕が上がらないのだろう。手綱を片手で握っていた。


「なぜ戻ってきた」


「私の隊は、まだ戦えますので。助けられる部隊は、助けます」


「そうか。そういうやつだよな、おまえは」


 ディックは笑うと、兵の一人に声を掛けた。その兵が、携えていた槍をアルサスに差し出す。馬上で、それを受け取った。折れた自分の槍は、とうにてていた。


 一群の馬蹄の音。半分に分けた騎馬隊が、合流のため戻ってきていた。分隊長から損害の報告を受ける。十騎ほど、やられていた。ただ、残っている騎兵たちの気力は、まだ萎えてはいない。


 森の中では、まだ方々から声が上がっている。木々に遮られているが、たしかに戦いの声がした。どれだけ、自分たちはこの森の中で戦っているのか。もう、夜が明けてもいいと思えるような体感だった。


 ディックが、一度頷いた。アルサスも頷き返す。それだけだった。振り返ることなく、彼は隊を率いてけていく。残っているハイデルの軍を回収しながら、森を南へ抜けるはずだ。守りの用兵は巧みな男である。自分とは正反対だといっていい。そういうところに、これまで幾度となく助けられてきた。何も心配することはない。


「行くぞ」


 自分も、自分の隊も、攻めることに長けている。戦況がこうなっては退却するしかないが、その最後まで攻め抜こうという気持だった。


 森の中で、再びけた。


 一千の部隊は、分隊長ごとに、さらに四つに分けた。自分が率いる数は変えていない。騎馬隊が、こんな場所では不利になることも、無論、知っている。可能な限り、小さい人数で動き回りたかった。森を北へ抜けたところで、再び集結、ということにした。他の三隊が、掛け声とともに森の中へ消える。


 赤竜軍が北への突破を狙っている。それは疑っていなかった。ベイルと自分の見立ては正しいはずだ。マルバルク城は放棄するだろう。この城を取ることが目的ではないからだ。振り返ってみれば、それが分かってくる。敵国の真中に居座ることの利点はない。しかし籠城の準備だけは入念にしていた。それに、騙された。気付くのがもう少し早ければ、一日、二日早く城を攻められた。こんな策に嵌められることもなかったのだ。


 ひとつ、塊を見つけた。争いの塊。先頭で、アルサスはそこに突入した。突き抜けると反転し、さらにもう一度突っこむ。敵はやはり皆、青竜軍アルメの鎧である。


「ハイデルのアルサスである。おまえら、この槍にかかりたいか。退けば殺しはせぬ。真の青竜軍アルメなら、私に従え。それでも剣を向けるというのなら、この森に屍をさらすつもりで向けよ」


 何人かが、まとまって槍を向けてくる。こちらも槍を振るった。二人をまとめて貫く。自分の背後から、部下がさらに数人を突き倒した。それで、残っている者は逃げ出す。


「次だ。北へ」


 執拗しつように追うことはしなかった。きりがない。次の塊を見つけ、また突っこんだ。同じことを繰り返す。


「北へ」


 騎兵たちも、声を上げていた。北へ。容易に、突破などさせない。


 いま、赤竜軍に追いつくことができれば、今度こそ背後を取れる。そこで、痛撃を与えたかった。この騎馬隊ならできるというのは、四日間の野戦で感じている。深追いだけはせず、ある程度で森に紛れて退くつもりだった。


 塊の数が増えてきた。そろそろだ、とアルサスは思った。まもなく森を抜けるのだろう。


 ふたつ、争闘の中をけ抜けた。強固な部隊はない。おそらく、敵軍のほとんどが森を出たのだ。ここに残っているのは、取り残された兵か、状況が読めていない味方だと思われた。


 木々の黒い幕を抜け出した。夜が明けようとしているのか、視界がやや明るい。


 東西のあちこちで、小さな部隊が逃げていくのが見えた。味方ではなさそうだった。少人数で、密かな移動を続けていたのか。


 そのうちの一団に、背後から突っこんだ。敵は、一部を残してさらに逃げ続ける。その一部を破っても、また次の一団が残ってこちらの相手をしてくる。そのうちに、敵はさらに逃げる。


 はじめから、犠牲ありきの逃げ方だと、アルサスは思った。残る敵は死を厭わない男たちである。つまり、こちらへの攻撃に躊躇ちゅうちょがない。味方の兵ひとりに対し、数人が捨て身で飛び込んできていた。アルサスにも、数人が纏わりついてくる。槍で打ち払う。黒鋼シュタールが、相手を嫌がる素振りを見せた。


「離れる」


 アルサスは叫び、一度敵の殿しんがりから距離を取った。敵は、その場で動かない。逃げない。


 死ぬために、留まっているのだ。確信した。この数十人が犠牲になる間に、数百が北へ移動できる。こういう逃げ方があるのか。驚嘆の思いだった。


 こちらも無傷というわけではない。すでに十数騎は失っている。追撃を、アルサスはとどめた。


 左の前方に、目を奪われた。何者かが、まだ単騎で戦っていた。数十名がそれを取り囲んでいるが、手出しをせず立っているだけ、という異様な光景だった。アルサスの部隊が現れたのを察知したようで、こちらへと向かってくる。


 なにか、ここだけは潰さねばならない、と感じるものがあった。


 正面から、ぶつかった。反抗は、ここも強烈だった。一度では突き崩せず、転回してもう二度、突撃する。それでようやく、敵が割れた。


 割れた敵兵の先に、二騎、騎兵があった。戦っている。


 大柄な、二人の男。一方は大剣を振り回し、一方がそれを受けている。


 剣を受けている男。この世のものではない気を発している。知らず、アルサスは戦慄した。


 それに大剣を向ける男が敵将だ、とアルサスは直感した。あとは何も考えず、槍を持ってそこへ躍り込んだ。


「おう、新手か」


 大剣の男が、そう叫んで馬首をアルサスに向けた。すかさず剣が振るわれてくる。とてつもない衝撃とともに、アルサスはそれを受けた。再び来る。両の手で槍を握り、二合打ち合った。


 黒鋼シュタール。相手の馬と鼻面をぶつけている。この黒馬に臆さず対する馬も、なかなかない。人馬ともに、これまでにないものを、アルサスは感じた。馬首を巡らせ、男から離れる。


「おぬし」


 今まで剣を受けていた男。アルサスは呼びかけた。眼が燃えている。剣を構えている。


青竜軍アルメか」


「そうだ。ハイデルの小隊長カピタン、アルサス」


 そこまでで、アルサスは何も言えなくなった。


「ヨハン・ベルリヒンゲン。頼む」


 男が、それだけをぽつりと言った。たしかに、アルサスの耳に届いた。男の眼から、が失せた。


 男が、落馬した。敵の将校。襲い掛かっては、こなかった。落馬した男を、じっと見つめていた。


「戦士ゴリアト。見事だった」


 敵将は剣を下げ、左胸に当てた手の指を立てた。アルサスは、地に落ちた戦士を見下ろした。ゴリアト。聞いたことのない名だった。


「アルサスとかいう、おまえ」


 大剣の男が、馬上で剣を構えたまま、呼びかけてきた。


「この戦士、弔ってやれ。同じ戦士なら」


 拙い言葉。この国の知っている言葉を繋いでいるだけ、という感じだった。


「言われずとも」


「俺は、赤竜軍レギオ将軍レガート、グラウ・ティグリス」


「アルサス・シュヴァルツ。青竜軍アルメ小隊長カピタン


「東に、逃げた部隊がある。ヨハン・ベルリヒンゲンは、そこにいるかもな」


「なぜ、それを私に言うのだ」


「戦士ゴリアトのため。まあ、そんなところだ」


 言い残し、男はけ去っていく。自分の率いてきた騎馬隊が、背後に揃うのを、アルサスは感じ取った。ただ、攻撃はさせなかった。なんとなく、ここまでだという気がしていた。


 下馬し、アルサスはゴリアトという男の傍にひざまずいた。


 間違いなく、死んでいた。アルサスがここに現れる前から。しかし、戦っていた。


 開かれたままの眼を、指先で閉じた。剣を握ったままだったが、それはそのままにしておいた。


 何も言わずとも、騎兵たちは皆、馬を下りていた。


「守ろうとしたのだ。ヨハンという男を。そして、守り切った」


 そのために、死ぬまで戦った男。いや、死んでも戦った男。


 アルサスは、左胸に掌を当てた。眼を閉じる。ゴリアトの眼に見えたが、脳裏に浮かんだ。


 眼を開ける。明るい、と思った。東に目を向ける。夜は明けていた。陽が射して、空が白んできている。


 東に向かったという男をどうするか、アルサスは考え始めていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る