獅子の子ふたり
軍の一行は、街で一夜を過ごし、翌明朝に発っていった。
立ち去る直前まで、
復隊など、今は考えられない。父の返答は、ごく簡単なものだった。復隊、という言葉を使ったのは、無意識だったのかもしれない。そして、今という言葉も。
父が
しかし、レーヴェンの表情や振る舞いが、そのことを訊かせないようなものなのだ。派兵の件すら、あれ以来、口にしようとはしない。そうなると、レオンも何も訊けないのだった。
少女のことも気にかかった。
屋敷の使用人たちが世話をしている。レオンと父も、それぞれ様子を見ている。もう、眠り続けるようなことはない。食事も、初めは手を付けようとしなかったが、二日経ったころから、さすがに空腹になったのか、少しずつ口を付けている。言葉も、ほとんど口を利かないものの、問題なく話せるようだ。
体温だけは、いまだに、はっとするほど冷たい。ふとしたときに、躰に指先がふれたりすると、その冷たさが分かった。
ただ、記憶だけはどうしようもない。レオンやレーヴェンの名、使用人たちのこと、この街のことは憶えていっているようだが、自分のことになるとまったく、といった様子だ。そしてそれを尋ねると、決まって陰鬱な表情をする。思い出せないのだから当然だ、とも思った。しかし、次第に何かを尋ねることが辛くなる。陰りのある表情を見ていられないのだ。作りこまれた人形のような顔がそう見せるのか、悲壮なものはレオンにも痛いほど伝わってくる。
そのうえ、少女の身寄りといえる人間も、まったく当てがなかった。あの村の生存者はやはり一人もおらず、密かに近隣の村に人をやって探ってもみたが、似たような容姿の者はまったくいなかった。
銀の髪、青の瞳の人間など、見たことがない。まるで御伽噺だと思った。レオンの髪は黒いし、瞳は緑だ。父も同じで、他の人間も、大抵は似たような容姿をしている。街に行けば、金の髪の者や灰の瞳の者もいる。それと同じようなものなのだろうか。しかし、この容姿の娘を捜している者がいる、というような噂も情報もない。
父は、無理に記憶を戻すようなことはない、と言う。死の風を思い出させて何になるのか、というのだ。
レオンが部屋に行くと、あの少女の姿がなかった。世話役のゲラルトもいない。屋敷の外を窺った。
「馬の世話をさせるのか」
レオンが尋ねると、老人は笑って首を振った。少女は叱られたように見上げるだけだ。青の瞳。ようやく、レオンもまともにその瞳を見つめることができるようになった。しかし、彼女が何かを話すことはない。
「何も決めておりませんよ。ただ、この子も何もせずにいるだけでは。様々なものに触れたほうがよいでしょう」
そういうものか、と思った。それだけだが、少女は上目でレオンを見る。
「怖がることなどない」
レオンは名を呼ぼうとして、口篭った。この数日、こういうことが、何度かある。名が分からないということの不便を、初めて体感した。もともと、
「馬は好きか」
レオンが尋ねると、少女は頷いた。ゲラルトが後を継ぐ。
「外に出し、どこに行きたいか尋ねると、はじめにここだと言いました」
「馬には乗れるのか?」
「それは」
何か言おうとする老人を手で制する。少女が首を振った。やりとりは、できるなら直接行った方がいい。たとえ、言葉がなくても、それは大事なことだと思った。
厩を出て、丘から周囲を見渡す。林の奥で、使用人たちが水汲みや木を割っているのが見えた。さらにその奥には牧がある。微かな声も聞こえる。父が、調練を行っているのだ。先刻始まったばかりだから、しばらく帰ってこないだろう。レオンも呼ばれていたが、踵を返して厩に戻った。馬具を引き出したレオンを、ゲラルトが妙なものでも見るようにしている。
「調練に行かれなくてもよろしいのですか」
「遠乗りをする。この娘も連れていくぞ」
「それは。旦那様がお許しになりません」
「様々なものに触れさせねば。おまえもそう言ったろう?」
上着を持ってくるように言うと、ゲラルトは首を振って屋敷に入っていった。
駈けたい気分だった。一度、林の中や丘を駈けて、すっきりとしたい。いろいろなことを考えすぎている。頭の中に、風を通したかった。
ゲラルトが上着を二着持ってくる。少女の躰には大きすぎるが、毛皮で、暖かいはずだ。レオンは、それを少女の冷えた躰に掛ける。手を差し伸べた。
「来い。一緒に駈けよう。俺のことは嫌いかもしれないが、馬と一緒に走るのは、いいと思う」
少女はレオンの顔を、目を丸くして眺めた。そして、馬の顔に目をやり、振り返ってゲラルトも見た。老人は肩を竦め、馬は言葉を返さない。レオンは、差し出した手をそのままにしている。
白い、驚くほど白い手が、レオンの掌に触れた。冷たい。しかし、気にはならなかった。しっかりと握る。割れてしまいそうなくらい透き通った手だが、体温は、仄かに感じることができるのだ。
少女の躰を、馬上に持ち上げた。馬は、動くことなく彼女が座るのを待っている。レオンも鞍に跨った。
歩を進める。少し、脚を早めさせた。懐の少女が、躰を強張らせるのがわかる。大丈夫だ、とレオンは言い続けた。少しずつ、緊張がほぐれる。また脚を早める。少女の躰が固くなる。声を掛ける。繰り返した。並脚より少し遅い程度の早さで、いつの間にか駈けていた。丘を下りている。すれ違う人が、不思議そうにこちらを見ていた。街の中心とは反対の方向に行く。その先は林で、緩い斜面の小路が続く。そこを抜けると、開けた原野だった。
小川に沿うようにして、林を歩いた。寒い季節でも、葉を落とすことのない木々が集まった林である。馬上で、レオンは少女に絶えず声を掛けた。とくに意味を持った質問や、会話をしようとしたのではない。ただ、大丈夫だ、とか、寒くはないか、とか、そういう言葉でしかない。
馬の背に乗り、駈けることを楽しんでほしかった。少女は、応えられるときには、頷いたり、僅かに声で返答をした。
そうしているうちに、原野に出た。背の低い草が一面に生えているが、季節柄、色は褪せたものだ。陽は、中空からやや西に傾いている。もう少し駈けてから戻っても、日暮れまでには街に戻れるはずだ。
脚を早めた。速歩といったところだが、それよりは速度を上げない。同じ調子で、駈け続けた。少女はこれを楽しんでいるだろうか。声を掛けた。言葉が、返ってくる。調子は、明るくなっているような気がした。
それからしばらく駈けて、なだらかな斜面の天辺で、馬を止めた。ちょうど、大きな岩があるのが目印で、レオンが
「大きな道が見えるか。“
レオンと少女は、馬に乗ったまま、岩の周りを、ゆっくりと回る。
「あの山を越えると、国では最も南のアイリーン領。さらに南には巨大な砦がある。その先は、赤の国」
少女の反応はないが、独り言のように、レオンは続けた。なんとなく、彼女は聞いているように感じた。
「北の山が見えるだろう。あの麓には――」
ウルグがある。いや、あった。言いかけて、
「――“
ほとんどは、父から学んだことである。地図と書物は、屋敷にいくらでもある。しかし、遠出といえば、ハイデルの街に数度行った程度のレオンにとって、それは想像の世界の話でしかなかった。
自分は、
街の、他の若い者も、先のことなどほとんど考えないし、当然のようにノルンで一生を過ごすつもりだ。多くの者は、文字も読めない。遠くの国、遠くの街。見たり、聞いたりするのは、自分だけだ。いつからかレオンは、その話を誰にも――もちろん、父にも――しなくなった。なぜそんなことを、この少女に話しているのかは、自分でも分からない。
「海を見たい」
唐突に、懐から少女の声がした。
「見たことがあるのか?」
「わからない。忘れているだけかも」
ぽつりと、寂しそうに言う。胸が、締め付けられるように感じた。何もかも忘れた少女。しかし、海という言葉には、反応した。レオンにはそれが意外だったが、きっと何か意味のあることだ、と思えた。
陽光が紅みを増していく。太陽は海に沈む、という。そして夜が訪れ、闇と寒さがやってくるのだ。赤い竜の創った太陽が、青い竜の創った海に消える。そこからは、青い竜の支配する時だった。いつか聞いた伝説を、レオンは思い出す。
「名は、思い出せそうか?」
少女の応えはない。この問いを、レオンは数日ぶりにした。
名を忘れる。父や母の名、もしかすると顔まで、忘れている。もしかすると、亡くしてしまっているのかもしれない。しかしそれも、わからない。
なぜ自分がここにいるのか、それもわからないまま、何日も大人の
この少女は、自分と同じなのだ。父も母も亡くした、あの時の自分と。
「俺や、俺の父を、家族だと思えばいい」
自然と、口をついて出た言葉だった。
毛皮の外套が、少し動いた。レオンは顔が見えるように、それを除けてやる。あの青い眼が、自分を見つめている。
馬から降りた。少女も抱え上げ、降ろす。いつかそうしたように、少女の眼と自分の眼が同じ高さになるよう、膝を折った。その肩に手を置き、レオンは瞳から眼を逸らさずに語りかけた。
「おまえのほんとうの家族の代わりにはならないかもしれない。それでも、一緒に生きよう」
少女が青い瞳を見開いた。やはり、その光はレオンに向いてくるようだ。こんな眼は、おそらく他の誰も、見たことがないだろう。得体の知れないものを、内側に秘めているようでもある。
レオンは瞬きをひとつした。これは少女だ。身寄りをなくし、頼れるものはいま、俺や父しかいないのだ。そう思うと、得体の知れないものは、見えなくなる。
「家族」
「そうだ。父はレーヴェン・ムート。“雪の獅子”と呼ばれるほどの戦士だ。そして、兄は俺だ。おまえには、父と兄がいる」
こんなことを口走っていいものなのだろうか、とレオンはふと考えた。人を養えるような立場ではない。父が決めることであって、自分ではないのではないか。しかしそんな考えも、潤んだ瞳の前ですぐに消えていく。
「レオンが、わたしの、兄上になるのですか」
少女が、顔をほんの少しだけ、紅潮させている。真白な肌に、僅かに色が浮かぶ。初めて見る。きっと、悪い感情ではない、と思った。
名を、呼んでやりたい。しかし、彼女は忘れている。
「リオーネ、と名乗るのはどうか。“獅子の娘”という意味だ」
咄嗟に考えついた名だ。しかし口に出してみれば、悪くないと思った。“
いつか、自分と父のように、ほんとうの家族になれるかもしれない。まずは、自分がこの少女を愛することだ、と思った。そうすれば彼女も、自分たちのことを本当の家族だと思えるようになる。血は繋がっていなくても、心の底から、家族だと思えることがある。レオンはそれを知っていた。
リオーネ・ムート。少女は何度も呟いた。外套の下で自分の躰を、細い両腕で抱きしめるようにする。父上。兄上。消え入りそうな声だが、たしかにそう言っている。その顔にまた、笑みが浮かぶ。
陽はますます暮れて、青の竜の時がやってこようとしていた。海が満ち、月が現れる。
おまえの時間だ。レオンは少女の肩に置いた手に、力を込めた。
冷たさは感じない。
(水の季節 了)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます