4 16時38分

 




 念願のおやつでお腹が満たされ、作業はかなり、はかどった。


 貼り終えた鏡のかけらが、わずかな光を受けて強く輝く。

 店の裏の風通しが良い廊下。僕より背が低い丸い椅子をいつもの場所に置いて、その上に完成したばかりの、カモメのハンドルボックスを載せた。


 店の戸と裏庭への扉を繋ぐ廊下から、窓を見上げる。外へのドアに付いたガラス窓の向こうには、四角い空が見えた。



 亡くなった時計職人さんが店主だった頃から今も、ルージーンは店の裏庭のツリーハウスに住んでいる。

 その家も、その職人さんが作ったのだと聞いたことも思い出した。



 そうだった。

 いま、店を借りている僕も、彼のお世話になっているんだ。



 持ち込まれる時計の修理依頼は、彼のお得意様だった人たちからのものが多い。何しろ彼は、この街の象徴、時計塔の修理人のひとりに選ばれていたくらいの人だったから。

 だから僕は本業ではない時計の修理にも気を抜かないと、心に堅く決めていた。いまでも彼の仕事を忘れていない人たちを、がっかりさせてしまわないように。


 そう言えば、時計の修理はルージーンが勧めてくれたんだっけ。

「こっちの方が稼げるわよ」って言って、お客さんを連れて来たんだ。


 実は、僕。その時ちょっと頭に来た。僕はおもちゃを作りたくて、ここまでやってきたのに、って。

 でも、時計修理のお客さんが僕の作ったものを買ってくれた、最初のお客さまになったんだ。



 僕から届けた初めての贈り物。

 みんなと離れてひとりになったけど、この店をやって良かったって、本当にうれしかっ、たっ!



 ……くしゃみが出た。

 冬に寒い廊下で思い出に浸るのは体に良くない。ココアでも温め直そう。今日はもう、お客さん来ないよ、きっと。




 戸を開けて店に戻った僕は、階段の横に立ち尽くした。そこに怪物がいるわけじゃないけど、石になったみたいに動けない。

 店の中をのぞく人影と目が合ったのだ。ショーウィンドーのリースの真ん中から、じっとこっちを見ているひとがいる。


 なにも、そんな所から……。


 リースの穴ぎりぎりに両目が届くかという、フードをかぶった小柄な人物。そのひとは置物みたいに固まる僕に気づくと、ドアに向かった。



 お客さんだったのか!

 ルージーンの、お祈りが効いた?



 危うく不審者にしそうだった久々のお客さんが、扉を開ける。棚にぶつかる寸前で、開けられたドアが止まった。


 その手なれた仕草。ただ者じゃない!


 店の主の僕や何度も来ているプディでさえ、たまに扉を棚板にぶつける。初めて来た人で、棚にドアをぶつけない訪問者はいなかった。

 戸口に立ったその人は、かぶっていたフードを払う。

 ぼさぼさの黒い髪。旅人風なフード付きローブの下は、完全な普段着だ。脱ぎ忘れか防寒のためなのか、寝間着らしきもののすそも見えている。



 変わってる。

 間違いない。ルージーン相手に家賃を四か月も滞納した人だ。



 そして何より、僕より大きな人なのに、ひどい猫背のせいか、店に入っても何の違和感もない。

 まるで、おつかいのついでに旅に出た感じの前住人さんは、僕に「はじめまして」とお辞儀すると話し始めた。



「あのー、裏庭に行ってもいいですかね? ちょっと急いでてー」



 急いでるわりに、のんびりした話し方だ。



「ルージーンだったなら屋根を越えて、直接、裏の家まで行けるんですが……あれ? 自己紹介しましたっけ? 身分証を見せた方が良いかな。あやしい人だもの、このままじゃ」



 自覚してらした……。


 驚くことばかりで身動き取れずに立ち尽くす僕そっちのけで、肩掛け鞄をごそごそやり出した前住人さんは、突然顔を上げた。

 鞄の中に別のものを見つけたんだろう。ほら、いま手につかんでる、目覚まし用の置き時計とか。



「あっ! 広場に戻る分の時間、忘れてた。もう行かないとー。二十五分だけの約束なんで」



 二十五分。寄り道して来たな、このひと。

 お土産の品でふくらんでいるらしい大きな肩掛け鞄から、紙包みがひとつ取り出された。両手で持った包みを差し出し、近づいてくる。



「これをルージーンに渡してくれますか? 本当は、お茶の時間に来るつもりだったんですが。風向きが悪くてー」



 僕は、紙包みを受け取った。

 ルージーンに会って、直接渡した方がいいのにと考えないわけじゃない。

 でも、わざわざ僕の目線までしゃがみ込まれたら、受け取らないわけにはいかないだろう。しかも急いでいるのは本当らしいし。



「良かったー! じゃ、頼みますね、キャロさん」



 結局、僕には、すでに看板で知られている名前を名乗る機会どころか、一言もしゃべらせずに一方的に話し終えた前住人さんは、謎の紙包みを置いて店を出て行った。


 というかあのひと、結局、名前なんなんだろう?


「ここにある物って、どれもすてきですねー。贈り物に、ぴったりだ!」


 ってドアから振り返り、僕にはとってもうれしいことだけ言い足して、帰って行ってしまった。ショーウインドーから手を振ると路地を駆け出していった名も知らぬひとを見送り、僕はまた、お届けものに目をやった。


 この紙包みを、ルージーンに渡してみればいいだけだと思うけど。中身はなんだろう。僕の両手ぐらいしかないのに結構重い。

 まさか……滞納分の家賃?



「なんで、カウンターに隠れてるのよ? キャロ」



 ルっ! ルージーン! いつの間にっ!?



 しげしげと謎の紙包みに見入っていた僕は、ルージーンがすぐ側へ来たことに、まったく気づかなかった。

 不意を突かれて、また口が開きっぱなし。作業台の側に突っ立ったままでいる僕に、ルージーンの容赦ない一言が襲いかかる。


「隠れるなら棚がいいわよ。アンタなら良い置物だって、客が来るんじゃない?」


 いくら僕でも商品棚には入らないです。


 そんな反論もまだ声にならない僕にはお構いなしで、ルージーンは続けた。


「あら、キャロ。アンタの目って、水色だったのね。いつもは糸くずみたいだから、ちっともわからなかったわ」


 僕だって驚くと目を見開くこともあります!

 そうだった! そんなこと、今はどうだっていい!


 僕はカウンターの陰から出て、スツールに乗ろうとしていたルージーンの側に立った。


 まだ間に合うかもしれない!


「いま外で、会いませんでした?」


 僕はなんとかルージーンに、それだけ聞くことが出来た。



「配達終わった、って言ってたけど」


「プディじゃなくて! 前の住人さんです! 預かったんです、これを、いまさっき!」



 両手に載せて差し出した紙包みのふくらみに見覚えがあったのか。ルージーンは大きな瞳を、さらに大きくした。

 包み紙に伸ばした前足の爪が、テープを剥がす。僕の両手に鈍い銅に光る……カモメの像が現れた。







「広場には行かないんですか?」


「いまさら行っても仕方ないわよ。あっちはもう飛んじゃってるのよ。アンタ、アタシに時計塔から宙に飛べっていうの?」



 五時を知らせる鐘の最後の音が、路地裏の狭い空を見上げる僕らに降り注ぐ。ぶあつい雲の下、冬の暮れかけた空を、飛行船が渡って行った。







 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る