# 8

「傘持った? さっき天気予報で、雨降るって言ってたよ」


 玄関で母に言われた。


「そうなの? ヤフーの天気予報じゃ、くもりってなってたけど」


「知らない。あんたがそう言うならいいけど」


 母は少し不機嫌そうに言った。


「やっぱ、小さい折りたたみ傘持っていくよ」


 そう答え、下駄箱に常備してある傘を鞄に入れた。鞄がぎゅうぎゅうだ。


「じゃあ、行ってきます」


 ◆


 志波ちゃんに連れられ、ドキドキしながら公民館の多目的室へ入る。


「おはようございまーす。皐月ちゃん連れてきましたよー」


「おっ」


 長身の男性がこちらを振り向いた。くるくるのパーマに、濃い眉毛に、幅広の二重。


 ああ。後藤さんてこの人か。文化祭か何かで会ったことあったわ。特徴的な顔立ちが、なんとなく印象に残っていた。


「お久しぶりですー。団長兼演出の後藤です。今日は来てくれてありがとうございます」


「こちらこそ、急にお邪魔してすみません。よろしくお願いします」


 私は頭を下げた。


 部屋の端に座って台本を読んでいた男性が、顔を上げた。


「中村さんじゃん」


 この人はよく知っている。3個上の先輩、黒河内くろこうちさんだ。緑のキャップと、黒の細いフレームの眼鏡は、まさか学生のときと同じものなんじゃあ。逆三角の顔が、余計に強調される気がするのだが。


「お久しぶりです。よろしくお願いします」


 挨拶をすると、黒河内さんは、イヤホンを片耳だけ取って「よろしくー」と言って、また台本に目を戻した。


「おはよーございます」


 続いて、凛としたアニメ声が後ろから響いた。


 振り返って驚いた。声の主の女性は、その姿もまるで本当にアニメから飛び出てきたかのようだった。猫耳パーカーに、音符柄のスウェットパンツ、パーカーの下のTシャツには“天使”の文字が入っている。けれど、その格好が痛々しくないほど可愛らしい。目がくりんとしていて、本当に猫みたいだ。こんな後輩、いたっけな。


「志波ちゃん、その子がマーシャ演るって子?」


 見た目とは対照的に、ニコリともせず彼女は訊いた。


「あっはい、中村です。よろしくお願いします」


 声を掛けられたのは志波ちゃんなのに、そしてまだ演ると決めた訳じゃないのに、私は反射的に頭を下げた。志波ちゃんという呼び方と、予想外のタメ口に混乱する。


「ふぅん、星川ほしかわですー。よろしくー」


 アニメ声だけども冷ややかな声でそう返すと、彼女は私の横を通り過ぎて、部屋の中へ入っていった。


 志波ちゃんは、圧倒されている私が面白いのか、笑いを堪えるように私を見て、声を潜める。


「あの人が例の声優さんね。黒河内さんの1つ上の代」


 黒河内さんの1つ上? ってことは、30歳!? 信じられない……


「あっ、中村さん、お久しぶりです」


 続いて部屋に入ってきた黒髪ロングの女性は、私を見ると会釈した。3つ下の後輩、田中たなかさんだ。


 そうか。彼女も、もうOBなのか。私が知っている限り、サークルでは衣装担当で、舞台に乗ってはいなかったが、彼女もメンバーなのか。


 室内を見回すと、あとは知らない男性が2人。1人は多分30代位で、長髪を後ろで束ねている。もう1人は、この中では特徴の薄い、会社員風の男性。40代位だろうか。


 後藤さんは部屋のドアを閉めて、みんなに呼びかけた。


宮坂みやさかさんは今日お休みで、高取たかとりは遅れるとのことなので、ぼちぼち始めてきまーす」


 宮坂さんというのは、田中さんと仲のいい宮坂さんのことかな。彼女も裏方だったはずだ。2人一緒に入団したのかもしれない。そういえば、女が足りなくて、裏方総出で出演するって話だったっけ。2人とも、元は裏方のつもりだったのかも。


 それと高取さんという人で全員ということは、メンバーは9人か。思っていたより小規模だ。


「じゃあ準備体操始めるので広がってー……じゃなくて、その前に、中村さん紹介しないと」


 後藤さんは、私のことを素で忘れかけていたようだ。もっと歓迎されるかと思ったのに。


「11月公演マーシャを演っていただける――で、いいのかな?――の、中村さんです」


 で、いいのかな? のとき、後藤さんは私の顔を窺うように覗き込んだ。ただの見学のはずだったのに。もう私が演る方向になってしまっているじゃないか。


 私は苦笑いで「よろしくお願いします」とだけ言った。


 見学だけのつもりだったが、体操や発声くらいは一緒にという空気だったので、久しぶりに身体を動かし、声を出す。


 そして、読み合わせを最後まで通すからマーシャの箇所を読んでほしいと言われ、台本を渡される。他のみんなは、既に台本を読み込んでいるのに、そこに初見で加わるとは。とはいっても、台詞少ないからいいか。


 ◆


「あなたは……自分がどれだけ、たくさんの人を傷つけてきたか、分かってないのよ」


「俺は、人を傷つけてなんていない!」


「まだそんなことを言うのね。ねえ、この前、セナに会ったの……まだあなたのことを許せないって」


「セナ?」


「忘れたの? あなたのせいで、この町を出て行ったのよ」


「ああ。まだ子どもの頃の話じゃないか。セナもお前も、物覚えがいいもんだなあ」


「小さい頃から気が弱かったセナにとって、それだけ辛いことだったのよ」


「あーあーあー、何だよ急に。俺よりセナちゃんが大事かぁ?」


「あなたが大事だから、言ってるのに!」


「よけーなお世話だぁ! ほっといてくれ!」


「もう、あなたなんか知らない! 北の魔女にでも、呪われればいいわ!」


「いや、カイはチンピラじゃないんだから」


 後藤さんの指摘で、我に返る。星川さん演じるアンナと、長髪の男性が演じるカイとのやり取りに、圧倒されていた。自分が読み合わせに参加しているということも忘れ、観客の立場で聞き入っていた。


「『あーあーあー』って威嚇するんじゃなくて、『あーあ』くらいの感じでいけるかな。語尾も伸ばさない」


 後藤さんの指示も鋭い。素人目には、完璧だと思っていた演技の、少しの粗をも見逃さない。


「じゃあ、次」


 サークルのノリかと思ったら、みんな真剣そのもの。私、もしかしたら、とんでもないところに紛れ込んでしまったんじゃあ。


 ◆


「私はどんくさくて何をやってもうまくいかない。小さい頃カイくんに毎日のように言われた通りだわ。学校に行けなくなって転校しても何もかもうまくいかなかった。もう生きていてもしようがない、ん? しょうがない?」


「そうだね、しょうがないの方が自然かな」


 あ、こういう人もいるんだ。後藤さんにフォローされ、照れ隠しのように笑う田中さんを見て、私は安心した。田中さんは、台本を読むときも、少し緊張しているようだった。私から見ても抑揚がいまひとつ足りない。


 まあ、そりゃあそうだよね、もともと裏方だったんだから。少し気が楽になる。


 ◆


「うーんそうだよなあ、どの言葉が人を傷つけるか、分かったもんじゃないからなあ。そうだ! じゃあ、まずは、関わりの浅い異国人で試してみたらどうだ」


 自分の台詞が近づき、そわそわしてくる。


「俺ならどうせ、どうにかして元の世界に戻ってみせるから、何を言っても怖くない。そうだろう?」


 “カイ”は、長台詞も難なくこなす。


「身近なお兄さんやおばあさんならともかく、俺がどう思うかなんて気にすることないじゃないか。俺はすぐに元の世界に戻って、君のことなんて忘れてやるよ」


 もうすぐだ。


「だから怖がらないで、君の声を聞かせて」


 次だ。


「これが私の声よ」


 うまくやれているだろうか? 不安そうに周りを見ると、“カイ”が、本当に数年振りに声を発した少女を励ますような笑顔で、親指を立ててくれた。


 ◆


「おつかれさまでした。今日は、ありがとうございました」


「おつかれさまー。どう、乗ってくれる気になった?」


 帰り際に挨拶をすると、後藤さんにそう返された。


「えっと……仕事で、稽古もあんまり来られないですし……」


「いーのいーの、なんとかなるって」


「そうそう、気楽に来てくれればさ」


 志波ちゃんもそう言って、肩をポンと叩いた。


 私は困ったように笑って、首を縦にも横にも振らなかった。


 でも、気持ちはもう決まっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る