第22話 少年の発見

 夜組の講義も、同じく一か月を迎えようとしていた。

 もちろん生徒の都合に合わせる前提なので、毎日教えてきたわけではない。それでも回数をこなしてくると、様子も微妙に変わってくる。


「先生、その……」


 シャルロも最近では、物おじせずに質問してくるようになってきていた。

 まだ自信のなさそうな表情は変わらないものの、顔見知りのネーナや私しかいない空間に慣れたのか。


「はい。どうしましたか、シャルロくん」

「もしかして、モロニ語には女性形がないんですか?」

「ん、それは男性名詞や女性名詞のことですか?」


 男性名詞、女性名詞というのは、名詞の変化に関する類別だ。

 勘違いされやすいが、「名詞が実際に男性かどうか」には一切関係がない。たとえばフリングでは「貴婦人」が男性名詞だし、逆に「益荒男」(廃用語に近いが)は女性名詞だ。


 このようにマラーマやフリングには存在する概念だが、モロニ語には一切存在しない。代名詞はさておき、固有名詞は形を変えることがないためだ。


「いえ、そうじゃなくて。その、雌竜だとか。雄竜だとかの」

「ああ、なるほど」


 つまりシャルロが尋ねているのは、実際の性別によって変わる単語のことだった。


 モロニ語の古典ではたしかに、一部の動物を性別ごとに分けていた。人間に関しても同じで、例えば同じ地位や職業でも語尾が異なっているなど。


 しかし、それらは少数になりつつある。


「そうですね、古典では出てくるのですが、現在ではあまり使いませんね」

「ふーん、なんでなん?」


 ネーナも話に乗ってくるが、これに関して説明するのは大変厳しい。


「うーん。これは詳しいことはわかってないのですが、必要が薄れたから、と言われてますね」

「必要?」

「はい。効率化と分業化を進めていった結果、雌竜と雄竜の区別をする人間が、限られていった。帝都に住む大半の人間は、そんな知識を知らなくても生きていけるからでしょうか」


 この説明は、一般的にはよく通用するのだ。

 竜種の飼育や調教を行う人々などにとっては、繁殖の問題と直結するため、現在でも使われている。逆に、そんな事情がない人々には、竜は竜でしかない。


 気になる点と言えば、竜種のみならず、他の獣や人間に関する単語も同時に姿を消していることだろうか。どうしても、他の説明を援用しなくてはならない。


「もう一つは、財産権が女性にも認められたからでしょう」

「ってことは帝都だと、女も財産受け継げるん?」

「はい、五十年前に『学院』を吸収してから、交換条件で入ってきた制度ですね」


 私の解説に、ネーナは一度目をしばたたかせた。


「んん? 『学院』って、帝都の学校じゃないん?」

「今ではそうですよ。ただ、五十年前は独立した一つの都市国家だったのです」

「へえ……!」


 ネーナが興味深そうに声を漏らす。


 帝国は元より力のある国家ではあったものの、黎明期には隣国エアルシーンとの戦争で敗北を繰り返していたものだ。最終的には、モロンという言葉の元になった都市すらも奪われている。


 しかしちょうど元の都市を失った五十年前、それまで中立を貫いていた「学院」を接収したことで、はるかに強大な国家へと変貌している。(兵士向けの用語によれば「戦略的遷都」だとか)


 そこからはまさしく帝国の絶頂期とさえ呼べるだろう。エアルシーンには逆に威圧を繰り返し、不平等な条約もいくつか飲ませていた。


 二十年前や十年前など、なんどか陰りを見せつつも、根幹から傾くようなことはないまま、今日まで続いている。


「と、ごめんごめん。話がそれましたね。シャルロくん、これで説明になりましたか?」

「え、ああ、はい。わかりました……」


 それ以上重ねてこなかったので、おそらく質問内容には満足したと思われるが。

 シャルロは浮かない顔で、教本として扱っているパネッテの作品を見つめている。


「どうかしましたか?」

「い、いえ、なんでもないです」


 彼はそこで口を閉ざした。こちらからはあまり追求すべきではなさそうだ。


「さて、そろそろこの本も終わりが近づいてきましたね」


 昼組と違って夜組は黙読、しかも文法解説を繰り返すため、一つの教材により時間がかかる。


 だがそれでも、終わりは見えてくるものなのだ。

 そして、一つの教材の終わりは必ずしも喜ばしくはない。次に使うべき本が思いつかない状態では、私にとっては厳しいものがあった。


(塾長が頼んでから三か月は経つのに、まだ写しがもらえないか)


 辺境であれば、さして珍しいことではあるまい。

 わかっているのだが、塾長が私塾を招致した経緯から考えると、なにかチグハグな印象を受ける。写本の方が、よほど簡単なのではないだろうか。


(彼女が昼間やけにピリピリしていたのは、このせいなのか?)


 写本が届かないのは、私としても途方に暮れてしまう。

 今更ながら、見通しが甘かった。わかっていれば、こちらへ来る前にいくつか個人で手に入れておいたものを。


「けど先生ぇ、あて、まだわからんさね。なんで、エアルンの王様ぁ、子供を助けに来んかったん? 最初は行こうとしとったんよね、この本だと」


 今度はネーナからの質問が来る。が、前に注意した歯間音を気にしすぎた結果か、別の発音を間違えてしまっていた。

 面と向かって注意せず、直しながら応じる。


「そうですね、パネッテは直接描写をしていないので、わかりにくいかもしれません。登場人物であるエアルン王に注目してみましょうか。まずは最初の、第七段の王様と。第百十九段」


 言われたとおりに、二人の生徒はそれらの個所を比べ始める。


「そういえば、なんか性格おかしいんさね。最初はもっと、優しそう? なんよ。それが、もう一個は。なんか、嫌な奴?」

「いい指摘ですね」


 ネーナが口にした通り、パネッテは最初に出てくるエアルシーン王と、次に出てくる王を、意図的に別人として描いている。


 最初の王は厳かながらも、どこか子供のことを案じている風だ。それが第百十九段では、権力をほしいままにし、民などを虐げる人物として登場する。


「では、第九段に出てくる大臣を見てくださいね」


 そこで、あ、と声を漏らしたのはシャルロだった。


「これ、次に出てくる王様って、大臣……?」

「え、嘘ぉ?」


 気づいたネーナが、比べ始める。


「ほんとさね……。よく見ると大臣と、同じこと話してるんよ。そう考えると、たしかに。え、でもぉ、元の王様は……」


 私が黙っていると、生徒たちはどちらも察してくれたようだ。


「そうです。十年前、モロン帝国がバクロニア、つまりエアルシーンの主要都市の一つを攻め落とした時。ちょうど王宮内部で革命が起きてしまいました。そこにいた第三王子を助けようとした前王は、背後から大臣に討たれた形になります」

「……これ、本当の話なん?」


 ネーナも疑っている。

 都合がよすぎるからだろう。子供に気を取られ合間に、味方が背中を狙ってくるなど。


「すべてがパネッテの本通りではないでしょう。が、二つの事件はほとんど同時に起きています。なので、前王朝の子である第三王子は、本国へは帰れなくなってしまったのです」


 前王の遺児など、新王朝からすれば邪魔なだけ。

 そもそも王子の生存自体が眉唾物ではあるが、生きていることが伝われば殺されていた可能性は十分だ。


 なにしろこの本が帝都で売れるほどに、「燃える丘」という形式にそぐうのだから。広く受け継がれた、古代の恐怖を思い起こすほどに。

 反抗勢力にとって、民を扇動するのにうってつけの旗頭になる。


 ちなみに、この先は明らかに創作だ。

 復讐を胸に秘めた王子は、帝都で竜御者の世話人として働き始める。そこから事故や手違いなどの経緯を経て、少しずつ、自分の都市を滅ぼさせた帝都の主要人物を殺害していく。

 極めて残忍に、容赦なく。(といって、細かい描写はないのだが)


「この本で起きている復讐は、言いたくはありませんが、絵空事です。しかし、単なる絵空事で終わらないのは、パネッテがある種の真理を突いていたからでしょう。そう、報復は協力者なくして成功しえないのです」


 あくまで私個人の評価となるものの、ここまで読んだ二人には伝えておきたい主題でもある。


 この本の主人公である王子の場合、故国で自分に仕えていた従者や、身柄を預かってくれた商人などがそれに相応する。

 復讐は個人的なものであったとしても、個人だけで完結させるのは困難極まりないのだ。


「もう少し進めたかったのですが、時間が遅くなってしまいましたね」


 今日は解散して、彼らを家路につかせようとする。

 私自身も、早めに睡眠を取っておかなくてはならなかった。明日の朝、向かっておきたい場所があるからだ。


 去り際にシャルロはなにかを口にしようとしたが、私はあえて見なかったフリをする。


 中間考査の後には、期末考査があるものなのだ。だとしても、まずは眼前の問題に取り組まなければならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る