第三回講義

第13話 是非と真偽

「先生ぇ。転んだん、本当なんさねー?」


 うわさで聞いたのだろうか、私の額にあるふくらみを見て、右側に座るネーナがくすくすと笑った。昨日と同じく、仕事用らしいエプロンドレスのまま、ほのかな疲れを顔に浮かべている。


「ええ、まあ……」


 夜、村長の家を借りて、「入学組」を対象とした初講義が行われていた。すなわち

シャルロ、ネーナ、そしてマーリャの三人向けとなる。

 村長宅で連夜の講義となってしまったわけだが、自分の息子が含まれているだけに、村長は快く許可してくれているようだ。


 ちなみに塾長はおらず、すでに私に一任されている状態だった。信頼されている、と受け止めるにはさすがに日数も浅かった。


「おドジさねー。それで、その腫れ、大丈夫なん? 頭ぁとか、骨とか」

「その心配はないそうです。傷口も、塾長のおかげで」


 彼女本人は、「傷口は清潔にしていれば問題ないが、万が一にでも悪化したら、北東の町で医者に見せた方がいい」と言っていた。

 私の勝手な推測だが、おそらくそんなことはないのだろう。手際の良さと迷いのなさは、信頼に値すると思えた。


「んー。あの人ぉ、なんでもできるんよー。掃除洗濯、料理に、勘定、医術、勉強はむしろなにができんか知りたいぐらいさねー。すごなぁい?」

「ええ、私も驚きましたよ」


 ネーナの賞賛とも羨望ともつかない溜息に、こちらも同調するしかない。いまのところ私も、自分の存在意義を問うばかりだ。

 だからなおのこと、塾長の素性に対する疑問がふつふつと湧いてきてしまう。


「塾長はいつからここに? 宿屋の夫婦に、って話だけど」

「そうさねー。ネーナたちが生まれた頃ぐらいからぁ、らしいんよ?」

「え!? それじゃあ、そろそろ二十年に?」

「こらぁ、いけず。あてはまだ、そこまで年食ってないんよ?」

「ええと……私はそれに十足したぐらいなんだけどね」


 私の悩みはさておき、一体、ゼリア塾長はいくつなのだろうか。

 上司としては歳が同じくらい、としか考えていなかったが。さすがに十八年ほど前から働いているとなると、どうやらずいぶんと若作りのようだ。

 ぜひとも、コツを尋ねてみたい。


「それまで、旅人だったらしいんよ。この塾ぅ、始めたんはこの5年ぐらいさね。あてやシャルがやりたいってい言うたら、ちょっと迷ってからやってくれたんよ」

「へえ……」


 旅人となると、ますます訳ありの香りがする。私が想定している彼女の出身地域から考えると、まあ、わからなくはない。

 しかし。


「ところで先生ぇ、なんで敬語とそうでないんが変わるん?」


 考えを巡らせていた私に、ふとネーナが問いかけてくる。

 私と交差した彼女の興味ありげな視線に、思わずどきりとしてしまった。


「あれ、バレましたか……」


 恥というほどではないものの、悪い癖を指摘されたようで、なんともこそばゆい。


「基本的にはできるだけ敬語を使いたいんだけどね。生徒に語り掛ける時には、どうしても戻ってしまうみたいで」


 言っている傍から、と自分に苦笑せざるを得ない。

 あまり生徒に指摘されたことがないのは、モロニ語の敬語表現はマラーマと違ってはっきりと分かれているわけではなく、使用する言語の違いでしかないことが原因だ。

 結局、それが敬語表現とわかるためには、一定以上の領域に達しなければならないということでもある。


「あー、わかるぅ。あてのこれも、なんか違うんさね。なんとなくはわかるんよ? でもぉ、なかなか治せん」


 ネーナは気落ちしたように、わずかに肩を落とす。

 これ、とは西方方言のことだろう。どうやら、彼女の意識にある言語観、その一端がうかがえたようだ。


「治す、か。難しいね。別に、病気や間違いではないので」

「……え、そうなん?」


 驚いたように目をしばたたかせる様からすると、どこかでよほど厳しい批判でも受けたのか。


「うん。帝都で用いられている言葉とは異なる部分もあるけれど、君のモロニ語表現力はたしかなものだよ。先生とこれほど会話で来ているのだから、自信を持ってほしい」


 言葉は通じればいい、という態度でいるならば、西方方言に悪しき部分などない。たしかに耳慣れない語彙、独特の言い回しは存在するが、教育を受けた母語話者ならば理解は十分にできる。


「うーん。でもこれぇ、ダメなんよね、試験で?」

「試験問題における、『書き言葉』はそもそも別物と思った方がいいね。帝都での話し言葉とも異なっています。だから、一から学ばないと。これは帝都で生まれても同じことだから」

「うん、それは分かってるんよ。……けど」


 歯痒そうに、ネーナは続きを口にする。


「たしかこう、短く話すんよね? そこだと、あての言葉ダメって、塾長も言ってたんよ」


 そこか、と私も腕を組んだ。

 思っていたよりも早く、その部分に触れてしまうことになった。


「口頭試験については、残念ながらそうだね……。さすがに数か所は大丈夫だけれど、極端な訛りがある、というのはほとんどの場合蹴られます。西方方言は認められていない、そうなので」

「ならやっぱり、間違いなん? 間違いなら……なんでそんなん、身に着けたんかな、あて」


 彼女の自虐気味のセリフは、表面の軽さに反して、私の奥底に深く突き刺さってくる。


 制度の問題が、ここには存在していた。フランキの時とは方向性が異なるが、根本的には同じものと言って差し支えない。


 指標が、判断基準が、試験という形式の時にはどうしても必要となってくる。そぐわないものを切り落とすために。生きる上では、そぐわぬままでいることも多いというのに。


 こういう場合、気にせずに学習に没頭するのが、最も効率がいい。

 そういうものだ、と受け入れるよりほかにないし、教師は最終的にそうやって生徒たちを説得する。私が昼間、フランキにそうしたように。


(でも、「引き留めるため」だとしても。できれば、やりたいことではないんだよな)


 教師である以上、「本当のこと」を教えるように求められるのは当然だ。

 しかしそもそも、知識や真実というものはたやすく揺らぐ。五年前とは常識が異なるように、数十年かけた積み重ねが、根元からひっくり返ることもざらなのだ。

 そして本来、言語はそうして日々、形を変えていくはずのものであるのに。


「ネーナさん。本人を含めて二人以上、つまり他の誰かに通じる限り、『間違った言葉』などは存在しません」


 私はネーナに、そして残る二人を前にして、そうやって断言する。二人以上いるのなら、という点に特に重きを置いて。


「しかし、試験というのはその使用範囲を狭めるものです。移り変わるものを、多様なものを、切り取ったほんの一瞬です。なので、あなたがその前後左右を生きていることと、試験で否定されることは一緒くたに考えてはいけません。それは単にあなたを、君を傷つけるだけのことなのだから」

「つまり……?」

「つまり」


 一呼吸おいて、私は浮かんできたままの言葉を彼女に伝える。


「試験の時だけは外面を厚くして、終わったらいつもの言葉で散々悪態をついてほしい。試験官の耳に入らないところで、ね」

「……ふふ、なーる」


 ネーナの表情がそこはかとなく和らいだ。

 当然、なにも解決できたわけではない。むしろ、これからのすべてが彼女にとっての解決手段となるだろう。

 心の負債は、それを超えるものでしか返済できないのだから。


「よっしゃ、なら頑張らんと」

「では、今日扱う内容に入りましょうか」


 互いに気持ちを切り替えて、対象となる本へと視線を移す。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る