第34話 魂を癒やす味
「粥の中身は何にする?」
ここは粥に入れる具を選べるのだ。俺と
「どうぞー。牡蠣焼きそばです」
先客のところに、料理が運ばれてきた。ひだるがめざとく、それに目をとめる。
「あれも食べたい」
「粥も食って麺も食うのか!?」
「大丈夫」
こいつ、ますます胃の容積が大きくなってないか。俺は密かに戦慄していた。
「ま、食い切れなかったら俺も手伝うよ。おやっさん、こっちにも牡蠣焼きそばひとつ」
「分かりましたー」
勇が率先して頼む。俺はこっそり、財布に万札が何枚入っているか確認した。
「はい、焼き豚ネー」
あっという間に一品目がきた。切ってすぐに出てくるメニューは、食いしん坊を連れている身にありがたい。
「いただきますっ」
ひだるが早速箸を伸ばした。なんのためらいもなく、最も大きな切り身を選んでいる。彼女が肉を噛むと、ばりっという小気味よい音が暁久の耳に入ってきた。
(そうそう、この皮がうまいんだ)
俺も食べながら、うなずく。ぱりっではなく、ばりっと表現しなければおさまらない皮は、ジャーキーのように噛めば中から味が出てくる。下部分のしっとりした肉とあいまって、一つで二度楽しいおつまみだ。
『肉じゃ肉じゃー』
『美味い。近くの豚を全て狩って参れ』
『出陣じゃー』
ひだるは焼き豚を口に含んだまま、魂を飛ばしている。ハムスターのような顔のまま固まっているのが面白い。
「酒のアテにいいよな」
早くもビールのおかわりを頼みながら、勇が言う。二人分の注文はあっという間になくなり、追加で同じ量を頼んだ。
「はい、海老ネー」
追加と一緒に、次の料理も来た。春巻きのような形をしているが、心持ちスリムに作ってあるため上品に見える。薄い白膜の中に海老の赤がちらっとのぞいていた。
「わーい」
華やかな対比に、ひだるの声が高くなった。
「塩、胡椒。ちょっとつけて食べてネ」
皿の端を指しながら、店主が言う。そのままかぶりつこうとしていたひだるが、あわてて手を引っ込めた。
「はむっ」
調味料をつけた料理に、ひだるがかぶりつく。すぐに、別の魂が飛んだ。
『ありがたき幸せ……』
『海老、ありがとう』
『殻があろうと、俺たちの手は止まらない……』
魂は人型となり、店の床で五体投地している。こいつらも段々現世になれてきて、リアクションが豊かになった。
(よし、俺も)
俺も一本とって、冷ましながら口に入れる。
まず驚くのは、中に入っている海老の食感である。ほどよく火が通って、歯を入れるとぷりっとはじける感じが楽しくてたまらない。
(これを春巻きにしちまうと、やっぱり違うんだろうな)
あっさりして主張が控えめなライスペーパーだからこそ、中の具の味を遮らない。純粋な海老だけに注力できる、優しいつくりだった。
「うまし」
ひだるの魂が、ようやく戻ってくる。さて、次はどこまでやってくれるだろうか。
「ひだるちゃんは好き嫌いがなくて偉いなあ。うちの孫なんかあれが嫌だ、これが嫌だって……」
「くわしく」
「勇っ、孫といえばだなっ」
ひだるの目が怒りで怪しく輝くのを見て、俺はあわてて話題を変えた。
「ここの焼き豚、土産に持って帰ってやらないか」
「お、いいな」
食べ物に関する不謹慎な発言は、とりあえず封じた。勇の孫たちよ、今後は行動を改めたまえ。
「はい、まずはトリのお粥」
いいタイミングで、店主が大きな丼をひだるの前に置く。すかさずのぞきこんだひだるが、目を白黒させた。
「……米がない」
丼の中には、白いスープがなみなみと満たされている。その中に、米粒が浮いていた。
「なつかしい」
「お前の時代と一緒にするな」
ただ水でかさ増しをしているわけではない。鶏のスープと米を六時間以上じっくり煮込んで、とろとろに仕上げた一品だ。
「食ってみろ。水だけの粥とは全然違うから」
「ほいさ」
ひだるは粥をすする。後頭部から魂が抜け出た。今度は手を翼のように動かして、舞い始める。
『旨みの大爆発やー』
『骨は煮込むと味が出る……かじっても出ない……』
鶏に感謝の念を示している。下手くそな舞であるが、なんとなく思いだけは伝わる。死にかけのフラミンゴのようだ、という感想は胸にしまっておくことにした。
「はい、薬味ね。ちょっと入れると、楽しい食感になります」
店主が小さな皿を差し出す。そこには香菜とネギ、揚げたワンタンの皮が入っている。粥だけでも十分美味いのだが、これを入れることで食感が変わってまた楽しめる。
「底をさらうのが、醍醐味だよなあ」
勇がつぶやく。俺もうなずいた。
この粥の具は上にのっておらず、レンゲで下の方をさらうと出てくる。全体がポタージュスープのようになっているから、自然とそうなるのだろう。
大きなホタテの貝柱を掘り出しながら、レンゲで米粒と一緒に口内へ放り込む。絶妙に残った粒が、柔らかい具に絡んで、一緒に喉へ落ちていく。多少嫌なことがあったとしても、「まあいいか」と思わせてくれる味だ。
(さて、薬味の出番だ)
苦味を与えてくれる香菜も、辛み担当のネギもいい。しかし俺が一番好きなのは、香ばしく揚がったワンタンだった。まだパリパリした感触が残っているうちに食べると、落差が大きく二度楽しい。
けっこう大きな丼で出された粥だったが、もう残りが少なくなった。俺はちびちびそれを口に含み、名残を惜しむ。ついに空になった丼を、いじましく見つめた。
「あー、うまかった」
勇はそんな素振りは見せず、早々に丼を空にしている。なんだか自分が小さく思えた。
「米が……米が欲しい……」
ひだるは恥を隠そうともせず、空になった丼をレンゲでさらっている。食い方というものには、本当に性格が出るものだ。
「ははは」
それを見て、調理をしていたおかみさんと若い女性が、同時に笑う。そのタイミングが似通っていて、近しい関係を実証していた。
「家族でやってる店は、こういうゆるい雰囲気がいいよなあ。上から怒鳴ってくるマネージャーもいないし」
勇が唐突につぶやいた。明るい彼でも、時々愚痴をこぼすことがある。それも、決まって俺の前だ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます