2 洞 -ほら-

 溝伏山みぞふしやまの中腹にある池、そのみなもととなる場所へ赴くと、おぼろはおもむろに声をあげます。

 するとちいさな泉に泡が湧き立ち、やがてぬるりと一匹の白い蛇が姿をあらわしました。朧よりもずっと長く山に住まう、水神みずがみさまです。


「どうした」

「知っていることと思う。ヒトの血が流れた」

「ようであるな」

 水を統べる神に、知らぬことはありません。

 土に草木に大気にと、あらゆるところへ触手を伸ばすことができるのですから、当然のことといえましょう。

 しかしてそれらは、白蛇にとって些細なことでありました。

 命はかえるものです。

 若い狼を見据え、問いました。

「して、我になんぞ用か」

「……人間ヒトの言葉を、もちいることはできるだろうか」

「それは『願い』かえ?」

 白蛇の言に、朧は頷きを返します。

 水神たる白蛇に助言を乞うことはあれど、それ以外を口にすることはなかった朧の、はじめての『願い』です。

 神は願いを叶えてくれると聞き及びます。

 その代償がどんなものであるかは、願いの大きさによってかわるのです。

 ちいさな願いはちいさな返りですみますが、大きな力には相応のものが求められることでしょう。

 朧の瞳に決意をみた白蛇は、しゅるりと長い身体を泉に踊らせました。

 すると、泉のそばに置かれた石のうつわに、清水がこんこんと湧き出てきたのです。月の光を封じたそれは器を満たし、溢れ出る直前でとまります。

「飲むがよい。さすれば、たちどころにそなたはヒトの言葉を得ることだろう」

 それだけを告げると、白蛇は身をひるがえし、泉の底へと沈んでいきました。

 朧は言われるがまま、器へ舌を差し入れます。ただの水に見えますが、それは不思議と甘く、けれど、喉を通ると激痛へと変じました。

 これが、代償というものなのでしょうか。

 吐き戻しそうになるそれをなんとか押しこめ、灼けるような痛みのなか、朧はひたすらに水を飲みつづけ、いつしか意識をうしないました。



 木漏れ日がまぶたを焦がし、朧は目覚めました。

 泉のそばで寝入っていたようで、陽はすっかりと高くなっています。立ち上がって、躰についた土くれを振るい落としますと、いまいちど泉を見やりました。

 陽射しの下で見る石の器は、苔むした台座と同様に古びた石でしかありません。願いの水が秘めたる力を発揮するのは、月明かりの下だけだというのは、真実なのでしょう。

 水神にこうべを垂れて礼をとると、朧は昨夜の場所へ走りました。

 木のうろを覗きますと、変わらぬ姿をした子どもがおさまっています。近づくさなかにたてた枯葉の音に反応し、子どもが顔をあげました。そうしておなじように、かすれた声で問います。

「――だれ?」

「……お、ぼぅろ」

 脳裏に響く人語を思い起こしながら、なんとか舌を動かして、朧は声を出しました。

「おぼ、ろ。おれ、おぼろ」

「おぼろ、というの?」

 小首をかしげた子どもが返したことで、朧は己の「言葉」がきちんとヒトに伝わったことを知りました。

 ケモノである自分の発した音が、きちんと人語となって届いたことに、胸の高鳴りを覚えます。

「でる。いどう、する」

「わたしのほかに、だれかいなかった?」

 問われ、朧はしずかに答えます。

「いのち、なくした。しんだ」

「――そう」

「たすける。たのまれ」

 事切れる前に男は、「助けてくれ」といいました。

 救ってくれと願った切なる言葉を、朧は受けたのです。

 真なる響きは心を打ち、山里を統べる者として放置はできません。

 しばし俯いていた子は、やがて顔をあげると四つ這いになって洞から出てきました。大木に手を添えて立ち上がります。

 草鞋わらじから伸びる足は土で汚れていましたが、血のにおいはありません。いま、この場を支配するのは、死したヒトが流したものだけです。

 子どもはゆらりと首をまわし、なにかを探すようすをみせました。

「どこへ?」

「しばし、まつ」

 朧は子どもを残すと、壊れた荷車の場所へ向かいました。

 野菜を縛っていた藁縄を引きずりだすと、前肢と鼻を器用に使って、輪を作ります。それに首を通すと、残った片側を咥えて戻り、子どもの足元へと置きました。

「もってる、つく、くる」

 平坦な道を先導しながら、朧はねぐらへ向かいます。

 ヒトの子を案内する場所ではないのかもしれませんが、朧は他の場所を思いつきませんでした。

 朧が普段、躰を休めているのは、洞穴です。

 垂れさがった蔦が入口を覆い、内部が見えないようになっています。自然にできた穴は、中へ入れば大きく、朧が後肢で立ちあがり背を伸ばしたとしても、天井に頭がつくこともないほどの高さがあります。冬へ向けて草を敷きつめてあるので、暖をとることだってできました。

 手で蔦を掻きながら足を踏み入れたヒトの子は、次に壁に手をつき、ぐるりと周回しています。

 はじめての場所を確認するのは、当然のこと。

 自分の目と鼻で安全をたしかめなければ、落ち着くことなどできないと考える朧は、それを静かに見守ります。

「おぼろの家?」

「そう」

「足元がやわらかいのは、なに?」

「くさ、ある」

「生えているの?」

「ちがう。おれ、とった、きた」

 聞こえる言葉の意味は解しても、それらを己の考えとして音に乗せることはひどくむずかしく、朧はもどかしい気持ちになります。

 けれど、ヒトの子と話をすることは、とても楽しいことでした。

 これがきっと「楽しい」という感情なのだと、朧は思いました。

 山へ入ってから意を通じた相手は、白蛇だけです。

 そのほかに、自我をもつケモノは存在しません。

 理由は統治者の不在です。

 朧の前にいたヌシが離れて、ずいぶんと時が流れていました。

 あやかしではないケモノたちが死に絶えるには、じゅうぶんな時間です。

 山が死なずに済んでいるのは、ひとえに水神である白蛇のおかげでしょう。

 あやかし狼には一帯を統べる役割がありますが、そうと認められぬかぎりは、繁栄は拝めません。

 なにをもって統治とするかはわかりませんが、未だ道半ばであることだけはわかります。自分には足りぬものがあるのだと感じるものの、それがなんであるのかを示してくれる相手もおりません。

 本来であれば、教え導いてくれるであろう父は、朧の記憶にうっすらと残っているだけです。

 父は、ヒトの手にかかって死んだそうです。

 たおれた長に従う者はいません。弱き者は排斥されるのみでした。

 どんなふうに山を統治していたのか、幼い朧は知らぬままに住処すみかを追われ、彷徨さまよいつづけて辿りついたのが溝伏山です。

 導かれるように山中を進み、水を求めて泉に辿りつき、ちいさな狼は白い水蛇と出会ったのでした。



  ◆



「おぼろは、ひとりで山に住んでいるの?」

「そう」

 朧はヒトの子と話をしました。

 それにより、五人の男たちが命を落とした理由もわかりました。

 彼らが積んでいた荷を狙い、夜盗が後を追ってきていたのです。なんとか抵抗をこころみましたが、戦い慣れない彼らがあらがうことはむずかしく、血を流すこととなったようです。

 目が見えぬなか、手探りで辿り着いた穴に隠れていた子は、朧が見つけるその時まで、ひとりでじっとしていたのでした。

 子どもは女で、齢は十四だといいますが、果たしてその年齢がヒトのあいだでどうあつかわれるのか、朧には見当もつきません。

 とはいえ、長寿であるあやかし狼にとって、齢は些細な事柄でしょう。

 ヒトの一生なぞ、あやかしの生きる世界にとって、ほんの一刻でしかないのですから。

 朧にとってこの子は、護るべき対象です。

 白蛇以外で、はじめて会話をした存在でもあります。

 扱い慣れないヒトの言葉は思ったとおりにはいきませんが、やめようという気持ちにはなりません。誰かと意思を通わせることに、飢えていたのだと知ります。

 名を誰かに呼ばれたのはひさしぶりで、耳と胸がくすぐったい心持ちでもありました。


「なまえ――。おまえ、なまえ」

 ふと思いたち、朧は女の子に名を問いました。

 誰かの名を呼んでみたいと、そう思いました。

「ちとせ」

「ちぃおぅせ」

 舌に乗せた音はひどく不格好で、朧は己を恥じます。女の子は口元をほころばせました。

 ヒトは楽しいと感じたとき、こんなふうになるのだと朧は知っています。

 繰り返してもうまくつながらない音に苦心していますと、女の子がいいました。

「それでいい」

「それ?」

「ちせ」

「ちぃせ」

 反復しますと、女の子は頷きます。

「わたしは、ちせだよ、おぼろ」

「ちせ」

 朧とちせは、しばらくそうやって、互いの名を呼び合っていました。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る