15「馬ケ嶽城の戦い-前編-」

 馬ケ嶽うまがたけ(現・福岡県行橋市津積馬ヶ岳)は、小高い山(二つの峰)の姿がくらを置いた馬を彷彿ほうふつしたため、その名が付けられたと言い伝えられている。


 ふもと京都平野みやこへいやを一望できる立地と馬ケ嶽の周囲には大中小だいちゅうしょうと様々な池が点在しており、水源が豊富であった。

 そのような立地条件が良かったというのもあり、いにしえより豊前北部の要衝ようしょうとして、この地を治める者の居城(住処)が構えられていた。


 余談だが、馬ケ嶽の西側(御所ヶ丘ごしょがたけ)に“御所ヶ谷神籠石ごしょがたにこうごいし”と呼ばれる列石れっせき石塁せきるいが築かれている遺跡が存在している。

 その遺跡は、かの景行天皇が築いた行宮あんぐうだと伝わっており、時のみかどもこの地―馬ケ嶽―を重要視していたという証だろう。


 要衝ようしょうであるからにして、群雄ぐんゆうたちによる争奪戦そうだつせんが繰り広げられ、幾度いくども戦場の舞台となった。

 数あるいくさの一つが、文亀元年(1501年)の足利将軍(義澄・義尹)の跡目争いにおける大友親治と大内義興の争いであり、その戦いにて八幡丸(孫次郎)の曽祖父・戸次親貞が、馬ケ嶽城をまくらに討ち死となった。


 それから25年後……再び馬ケ嶽うまがたけにていくさが始まろうとしていた。


 朝霧あさぎりの中、戸次軍は後軍の一部(戦いに不慣れ者や荷物持つの陣夫たち)を天生田あもうだふもとにて待機させると、先軍・中軍の隊は引き続き、馬ケ嶽の北側・大谷方面へと出来るかぎり音を立てずに兵を進めていく。


 やがて戸次軍は馬ケ嶽城へ続くを登山口とざんぐち前に着いた。

 付近には幾多いくたやかたや家屋が建てられている。


 馬ケ嶽城は山城やまじろの為、そこに常駐しているのではなく、平時はふもとの居館で暮らしているものだ。


「火矢の手筈てはずを」


 そう戸次親延ちかのぶが側近に命じた。

 弓を手にした兵卒たちが前線に集まり、やじりに油を染み込ませた布切ぬのきれを巻きつけると、松明たいまつを持った兵士が順々に着火していき、火矢をつがえた。


 その様子を由布惟克は遠目でうかがいい、息子の家続いえつぐに話しかける。


「一番槍、一番乗りは由布の矜持きょうじであるが、この戦いばかりは先駆さきがけはゆずらなければならぬな」


 そう言い、先陣に構える松岡親之を見て、次に戸次軍の総大将・八幡丸の方に視線を移す。


 愛馬・戸次黒に馬上ばじょうしている八幡丸は力強く握り締めていた金ノ麾(きんのさしずばた)を振るい、声を張り上げた。


ってええええ!!」


 弓兵たちは八幡丸の号令と共に居館を狙い、火矢を一斉に射掛いかけた。

 火矢が木板や屋根に刺さると、火は燃え移り、白煙が立ち昇っていく。まさしく戦いの狼煙が上がったのだ。


「行くぞおおおおおおおおおお!!」


 続けて先鋒せんぽうの松岡親之がときの声をあげると、率いる兵卒たちも同様に声を上げて先駆けていく。


 兵卒たちはの大声は、まるでくじらの鳴き声のように響きとどろく。ゆえときの声は“鯨波げいは”とも呼ぶのだろうか。


「て、敵襲だっ!!」


 外の異変に気付いた馬ケ嶽城の兵が戸次軍の姿を見るやいなや叫ぶものの、松岡親之が彼の者に駆け寄り、手にした薙刀なぎなたで斬り殺した。

 その勢いに乗って松岡が率いる兵卒たちも、着の身着のままで館から出てきた敵方へと透間すきまなく攻めかかり、斬り伏せていく。


 馬ケ嶽城の兵たちは、まさか今日、戸次軍が攻めてくるとは夢にも思っていなかったのか、慌てふためいては前後左右を見失い、右往左往するしかなかった。混乱状態におちいった敵方は、巣の穴をつつかれた蟻の如く、または蜘蛛の子を散らすようであった。


 一方で目の前で行われる殺し合い(本物の戦)に、後に控える兵卒たちは臆してしまい、緊張とあいまって嘔吐おうとする者が少なからず居た。


 いつの時代も命の取り合いは非日常であり、人が人を殺す行為は拒絶するもの。

 武士モノノフ常人じょうじんであってはいけない。


「あの館に敵の大将が居れば、山に登る手間が省けるのだが」


 戸次親延が呟くと、すかさず安東家忠が口添えをする。


「斥候の話しでは、馬ケ嶽城の本丸に滞留たいりゅうしているとのことです」


「それはそうだろうな。さて……」


 親延は横目で八幡丸をうかがう。


 もし、弱卒じゃくそつのように目をらし、すくみ上がるようであれば、武士の器もなければ、戸次家の長(武家の当主)として認められないだろう。


 だが、親延の心配は杞憂で終わる。


 八幡丸は、その大きなまなこを見開き、金ノ麾きんのさしずばたを突き出した。


「不意を討つはの時なり! 皆の者、かかれや!かかれや!!」


 幼き頃より源義経みなもとのよしつねに憧れ、戦場いくさばに思いをせていた八幡丸にとって、今この時は待ち焦がれた瞬間であった。

 強く打つ心臓の鼓動こどうは、恐怖からではなく歓喜に似た感情が溢れ出していた。

 たけぶる総大将八幡丸の号令に背中を押されるように、残りの先軍の兵卒たちは駆け出していった。


 先軍と中軍の戸次隊の一部は引き続きやかたを攻めさせて、八幡丸と残りの隊は馬ケ嶽の頂上へと登り進めた。


 馬ケ嶽は、先の通り様々な群雄ぐんゆうたちに攻められて守ってきたというのもあり、大規模の土塁どるい畝状竪堀うねじょうたてぼり堀切ほりきりが築かれており、侵攻を妨げる。


 しかしながら、戸次軍は前もって多数用意していた梯子ハシゴにてみちを作りだしていた。

 土塁に梯子をけては攻め口を増やし、堀に梯子をはしの代わりとして渡っていく。


 防衛機能ぼうえいきのうが無力化されてしまい、急襲きゅうしゅうを受けた馬ケ嶽城の兵たちは時間稼ぎすら出来ない中、戦支度いくさじたくもままならず、よろいすら着ていない者が多々であり、大半が素肌をさらけ出して戦うしかなかった。

 そんな不利の中、戸次軍の激しい攻めにこらえられず、次々と斬り伏せられていった。


「二ノ丸だ! 一度、二ノ丸に退しりぞき、体制を整えるんだ!」


 敵方の侍大将格なる者の指示を出し、防守ぼうしゅしていた敵兵たちは足早に馬ケ嶽城の二ノ丸へと目指していく。

 当然、戸次軍たちも目的地は同じである。


「我らも行くぞ! おくれを取るなよ!」


 八幡丸は愛馬・戸次黒の手綱を引き、先行して山道を駆け上がっていく。

 大谷側は緩やかな坂道であり、騎乗での移動に問題なかった。


「お、おい! 八幡丸、先走さきばしるな!」


 戸次親延の抑止を聞かずに。

 はたで見ていた十時惟安は思わず一笑いっしょうした。


「はは。血気けっきはやっているのは良いが、不意を打たれて死んでしまったら目も当てられぬな。惟忠・惟次、若(八幡丸)殿にしっかりと付いてお守りしろ」


「承知しました。父上。行くぞ、惟次」


 惟忠・惟次は先を行く八幡丸を追いかけていく。


「かたじけない。十時殿」と親延が礼を述べる。


「なーに、奥でちぢこまっているよりはなんぼかマシだろう。さて、惟種これたねたちも、そろそろ頂上に着く頃合い。さあ、我ら十時隊も続くぞ!」


 こうして戸次軍は馬ケ嶽の谷々たにだにを攻め登っていった。



   ■□■



 一方、八幡丸たちのときの声が聞こえてくる少し前――大谷より山向う(反対)側の花熊と呼ばれる地域に、二兒ふたご神社という小さな神社が在り、そこに多数の人影があった。

 それは戸次軍が伊良原いらはら川を渡る時に分かれた五百名の別働隊(戸次家と十時家の合同編成)。


 軍勢に気付いた二兒ふたご神社の宮司ぐうじたちは縄で縛られて身動きを封じられていた。

 馬ケ嶽城の麓にある神社のため敵方と通じている可能性があるため、神職(宮司)であろうとも念の為の対処であった。


 別働隊は松岡親利まつおか ちかとし十時惟種ととき これたねが先導して、勾配こうばいがきつい山道を登っていく。


 大軍で通れない道幅の山道は道なき道の獣道であり、人が通るために整備されていなかった。いや、あえて整備していないのだ。


 城という拠点には万が一に備えて、いくつもの抜け道を用意しているものである。当然、抜け道は誰それと解らないようにしているもの。


 だが、歩きづらく道と判別し難い路を松岡親利は迷い無く進んでいく。

 途中、みちが途切れており行き止まりと思わせるが、その際に梯子はしごを掛けて、縄を木に結び、みちを作って渡っていく。


 その手際の良さに十時惟種が感服する。


「見事なお手並みで」


「……前にこの路を通りて城から脱出したからな」


「前に……ということは、二十五年前の……」


「ああ。二十五年前……落城した際にこの路を兄上と共に駆け抜けた。あの頃と、さほど変わっていないので首尾よく進めておる」


 馬ケ嶽城が落城した光景が脳裏にちらつき、松岡親利は苦虫を噛むように食いしばった。


「しかし、惟種殿や十時の方々かたがたも苦も無く登ってこられておりますな」


「我らも鎧ヶ岳の山々を駆け巡っていましたから、これぐらいの山道は何の問題もござらんよ」


「それは頼もしい……ん?」


 遠くから雄叫おたけびがかすかに聞こえてきた。


「松岡殿」


「ああ、どうやら開戦したようですね。我らも馳せ参じましょう」


 うして松岡親利たちは頂上を目指して、駆け上がっていくであった。

 あの日の忘れ形見を取りにいくように。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る