09「由原八幡宮」

 孫次郎たち軍勢は緩やかなのぼり坂を進んでいくと、日ならず多数の樹木が立ち並ぶ風景に変わっていき、二葉山の山道にさしかかった。

 程良ほどよく整備された山道なので歩き易かったが、武具などの重い荷物を抱えてはきついものである。


 また孫次郎たちも下馬して自らの足で進んでいた。

 山の斜面での馬の足を案じたのもあるが、二葉山は由原宮の敷地内であり、いわば境内。礼儀作法として下馬していたのである。


 やがて道は石畳の階段となり、その先には立派な木造建物…日暮門ひぐらしもんが見えた。

 門上部に掛けられている神額しんがくには、物々ものものしく『由原八幡宮』と書かれている。


 ようやく目的地に到着したが一息入れず、まずは孫次郎、親延を始め戸次一門の頭分とうぶんや家臣、近侍きんじたち、そして他家の由布惟克や十時惟安にその子たちと隊長格のみが大門を通ろうとすると、孫次郎たちは思わずを足を止めた。


 日暮門のそばに天高くそびえ立つ“大楠おおくす”が鎮座ちんざしていた。


 巨大な樹木であり、他の木々と比べて悠久の年季が入った風体で佇んでいた。その大木の雄大さに、どこか懐かしく、えも言われぬ温かさと優しさを感じた。


「見事なものでしょう。その大木たいぼくは由原宮の御神木ごしんぼく。かの大友能直おおとも よしなお公や大神惟基おおが これもと公がこの豊後の地に訪れるより遥かいにしえの時より、この地を見守ってきたと云い伝えられております」


 ふいに声をかけられた方を向くと、神職の装束を身にまとった男性が立っていた。


「戸次殿、皆様方。お待ちしておりました。ここ由原宮の大宮司だいぐうじつかまつりましております、賀来鑑綱かく あきつなと申します。以後お見知りおきを」


 鑑綱が会釈すると、孫次郎も同様に一礼をする。


「さあ、こちらへ。社殿の方に宇佐八幡宮うさはちまんぐうの使者様と、もう一方ひとかたがお待ちしております」


 そう述べると鑑綱が先導して先を進み行き、孫次郎たち一同もその後を静かについていった。


   ~~~



 由原八幡宮(通称…由原宮。現代の名称は柞原八幡宮)。


 豊後一宮ぶんご いちのみやとして格式が高い国鎮守。

 祭神に仲哀ちゅうあい天皇、応神おうじん天皇、神功じんぐう皇后がまつられている。


 創建は天長四年(西暦829年)、延暦寺えんりゃくじの僧・金亀こんきが、宇佐八幡宮で参籠中さんろうちゅう(神への祈願…いわば、おこもり)に神託を受けて、八幡神はちまんしん(先の応神天皇と同一とされる武運の神―また名を八幡大菩薩はちまんだいぼさつ)を、ここ豊後国に勧請かんじょうしたと由来される。


 その際に、八幡大菩薩はちまんだいぼさつ初衣はつごろもである八足の白幡しろはたが宇佐神宮から飛び渡り、あの大楠おおくすの下に舞い落ち、そこに八幡大菩薩を祀ったのが始まりとする。


 その経緯と由縁ゆえんから宇佐八幡宮の別宮とも称され、由原宮は豊後国の大祭である祭祀さいし神事しんじを執り行い、やがて大和朝廷、大神惟基の大神一族、大友能直の大友一族と豊後を統治する者が移り変わっても、由原宮は豊後国の祭祀を司る立場をたもち、各時代の領主りょうしゅと深い関わり得て、豊後一宮の格式と伝統を築いていった。


 宇佐八幡宮の使者が、まずは由原宮に救援を求めた理由でもある。


 また由原八幡宮を崇敬すうけいする第一の理由は、先の武神の神である八幡神はちまんしんの加護を求めており、戦勝祈願はここで行うのが必須であった。


 孫次郎たちは由原宮の拝殿はいでんに座し、その先にある礼拝空間である申殿もうしでんに大宮司・賀来鑑綱かく あきつな祈祷きとうが行われていた。


 此度の弔い合戦の大勝利と再興を成し遂げる旨を書き記した願文がんもんと戸次親家の愛刀あいとう寄進きしんし、戦勝祈願の儀式はつつがなく終わった。


 いや、ここからが本義であった。


 この場には孫次郎たち以外に、先の大宮司の賀来鑑綱かく あきつな。その横に居る年配の男性は、鑑綱あきつなの父・賀来治綱かく はるつな

 此度の弔い合戦の事端じたんしらせにきた宇佐八幡宮の使者。そして、大友義鑑の近習…角隈石宗つのくま せきそうが同席していた。


 この戦における申合もうしあわせをするための評定が行われようとしており、面々の前に豊前と豊後が大まかに描かれている地図を広げていた。


「あ、私はただの参拝客なので気なさらずに。また他言無用でお願いいたします」


 と、角隈石宗が発言した。

 このいくさは大友家は関わり無いものであるとしての体裁ていさいを取りつくろったつもりだが、ここに同席している時点で説得性に欠けるものである。


「えー、では仕切り直しまして。此度の宇佐八幡宮の存亡の危機において、ご加勢いただき恐悦至極にございます……」


 改めて宇佐八幡宮の使者が孫次郎たちに礼を述べるものの、不安が胸の内をおおっていた。

 討伐の軍をおこしてくれたのには謝意するものの、てっきり大友本軍も参戦してくれるものと考えていたからである。


 先に到着していた角隈石宗から事前に大友本軍は参戦しない旨は受けていた。だが、宇佐八幡宮の大宮司の下命かめいである為、失錯しっさくは許されない。


「あの……私がもうすにはばれるのですが、敵方は五千人近くの兵を集めております。その戸次様方は千と五百人ほど。我が宇佐神宮からの兵を出しても二千人に達するかどうか……。ゆえに大友様から、これ以上の援軍は必要になるのではないでしょうか」


 いつの時代も戦いや争いごとは数の多い方が勝利の為の絶対条件と思うだろう。

 その考えは間違いではないが――


へいは多きをえきありとするにあらざるなり」


 孫次郎が堂々と発言した。


「宇佐神宮の使者殿。確かに数が多い方が有利でしょうが、“へいは多きをえきありとするにあらざるなり”と、孫子の兵法にそう記す通り、古来、寡兵(小勢の兵力)でも衆兵(大勢の兵力…大軍)に打ち勝った戦いは多数あります。時として、兵数よりも情況が左右するものでもあります」


 戸次親家べっきちかいえの名代とは言え、まだ十代の若造であり、この合戦が初陣である孫次郎の言葉に重みや説得力が無かったかも知れない。

 宇佐神宮の使者は物言ものいいをつけようとしたが、瞬時に角隈石宗が口添くちぞえをする。


「なるほど、よく勉強をなさっている。そう、だだひろい原っぱで一斉に合戦するのであれば、確かに兵の数が多い方がものを云いますでしょう。だがしかし、戸次殿がどのような戦略を思い描いているかは解りかねますが、此度のいくさ……おそらくは“城攻め”をお考えでは?」


 戸次親延べっきのちかのぶを始めとして、戸次家の重臣たちは内心驚嘆きょうたんしてしまう。

 どのような戦法を執るかは機密事項であり、指揮官(総大将)や一部の重臣(隊長)のみしか把握していないものだ。

 親延ちかのぶは驚きを顔を出さずに落ち着き払いて訊ねる。


如何いかにして、そう思われますか?」


いちに宇佐神宮の使者様が云う通り、敵方が五千人も居るとなれば、それ以上の数が居た方が宜しいでしょうか。しかしながら、それだけの人数を早急さっきゅう集めるのは至難。げんに……。ならば正攻法せいこうほうの戦法は取れない。ゆえに人数が限られた戦場で合戦するのが望ましいでしょう。つまりは、奇襲で一気に城を攻め落とす算段さんだんをするのではないかと」


 角隈石宗つのくま せきそうの推考は見事に言い当てていた。

 様々な情況を考えれば辿り着けれるかいではあるが、それを戸次軍の様子を見て瞬時に判断をした。

 もちろん仔細な戦略は有るが、角隈はそれすらも見据えているようだった。


「それでもわず三日みっかで千人以上を集めて、軍立いくさだちしたのは御見事おみごとであります。その迅速な行動のみょう。敵方には、まだ大友(豊後)から兵が発したと知られていないでしょう」


 孫次郎は立ち上がった。

 やはり由原八幡宮に立ち寄らず、豊前国・馬ケ嶽城に向かべきだったと改めて是認ぜにんしたのだ。


「ならばこそ奇襲を成功させるためには急ぎ馬ケ嶽城に向かい、一刻でも到着しなければならない。叔父上(親延)殿、皆の者、すぐに出立しゅったつを!」


 焦燥感に駆られて今すぐにでも飛び出そうとする孫次郎を、すぐに角隈石宗がなだめる。


「孫次郎殿、落ち着きなされ。下手に慌てて急いで、敵方に気取けどらてしまってはにもつかない。せっかく、もっとときを要する、兵集めと軍立ちを三日みっか為遂しとげたこうが泡になってしまうでしょう」


 角隈石宗は改めて孫次郎を優しく見つめ、説くように冷静に話しかけた。


「それに、そこまで焦ることも無いでしょう。早く着くことよりも、その先を考えるべきなのでは?」


「その先を?」


「どんなに急いでも人のあしでは、ここから馬ケ嶽城まで二日間はかかりますでしょう。しかし着いたから終わりではありません。始まりなのです」


 誰もが、さも当然と思うものの口には出さず、角隈石宗の話しに耳を傾ける。


「戦わなければならない。そして勝たなければならない。無理強いをして行軍を進めたとして、疲弊困憊ひろうこんぱいで合戦する力が残っていないでは目も当てられない。辿り着く日にちよりも……」


「……そうか!」


 話しの途中で孫次郎は気付いた。

 すぐさま場に広げられていた地図に目を移し、馬ケ嶽城への経路を親指と人差し指を物差ものさしし代わりにして距離を測っていく。


「どうしたのだ、孫次郎?」


 突然の行動に親延が訊ねた。


「我らが一刻いっときで進める距離をさんして、夜明け前に馬ケ嶽城に着く頃合ころあいいを見計らっております」


 孫次郎の返答に角隈石宗は「ほう……」と漏らし、感心する。

 先程さきほどの会話で瞬時に察して、本旨ほんしを汲み取ったことに。


 小勢の兵力で城攻めをするのであれば、奇襲が最も効果的な“攻め時”が要点になる。

 古来、奇襲するのなら寝静まった夜討ようちだ。

 しかし真っ暗闇の中で戦うのは味方側にも不利な点がある。ならば夜明けのうす明るくなる頃が望ましい。


――孫子の兵法など、しっかり勉強をしているようだが、まだ上辺うわべの方しか理解していない。だが、これが初陣ならばいたかたない。このいくさを無事勝ち生き残ってくれたのなら、大友家の先行きは明るいが……さて。


 角隈石宗は孫次郎の素質を心のに潜めて、話しを続ける。


「これは独り言になりますが、先遣せんけん……おっと。既に知人ちじんが馬ケ嶽城までの様子を見に行かせています。もし何か動きがあれば戸次殿たちに伝えるようにしておりますので、その場合は臨機応変に対応していただければと存じます」


 大友家として表立おもてだって兵を出せないが、ひそかに支援してくれると、事前に大友義鑑おおともよしあきと取り交わした約束を実行してくれているのに戸次親延たちは胸をで下ろす。


「そして、木付きつき宇佐うさの方たちに、食糧や武具の他に“梯子はしご”もあるだけ用意して欲しい旨も伝えております」


 此度こたびの城攻めを予想して必須道具までも事前に通達をしていたのに、親延は感嘆を超えて身の毛がよだってしまう。


――伊達だて御館様大友義鑑の近習を務めてはいないか。


 角隈石宗の深慮遠謀しんりょえんぼうに底知れない人物と見定めた。


「角隈殿、お気遣きづかい感謝いたします」


 三日で人をそろえたとはいえ、それだけの頭数の武具などは揃えられていない。

 しかし豊前国の馬ケ嶽城までの道のりは遠く、荷物が増えた分、行軍こうぐんの歩みは遅くなってしまう。


 戸次親家たちは様々な事情を考慮こうりょした末に、出来る限り最小限の荷物に抑えて、梯子はしごなどは道中で作成して間に合わせようとしていたのだ。


「あと老婆心ろうばしんながら、道程みちのりについてもご助言じょげんさせていただければと」


 角隈石宗はおもむろに地図の元に近づき、指差す。


「ここより別府べっぷ木付きつきへと向かい、立石たていしの方へ進むと良いでしょう」


「立石に? その道のりでは幾分かは遠回りになるのでは?」


 親延が訊ねた。

 木付きつき(現代の名は“杵築”)への兵糧などの荷物を受け取りに別動隊を出して、本軍は安心院あじむ方面の先を進めようと考えていたのだが。


「承知しております。本当ならば木付殿に日出ひじの方までご足労いただいて、兵糧ひょうろうなどを受け取り、戸次殿たちは北西ほくせい安心院あじむから宇佐神宮へ行くのが最短さいたんでしょうが。その道のりに妙見嶽城みょうけんだけじょうがあります。あの城は元は大内の者が築いた城。そして今だあの地域には大内の手の者が居る可能性があります。ゆえにうかつに近づいて気づかれてしまっては、馬ケ嶽城うまがだけじように知らされてしまうでしょう」


 先と同じように理屈が通った説明を述べていき、親延たち面々めんめんを納得させる。


 親家や親延たちが講じた戸次軍の戦略を読み見据えては、力添ちからぞええの手回しの良さに、角隈石宗が才覚のある人物だと各々は敬意けいいを抱かせる。


 角隈石宗つのくま せきそう――のちに大友家の軍配者を務めるさいを示したのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る