二部  弟一章 第三話

 週刊誌を広げたくらいの小さなネオンサインの灯りが、人通りの少なくなった繁華街の裏通りを照らす。その灯りの中、細くて長い下り階段が続く。掠れた木製のドアの向うに、その店はあった。

『Profile』

 歴史のある名の知れたライブハウス。

 店内は十坪ほどで、様々な形のテーブルが並び、人が通るのにも狭いほど、詰め込まれている。昔は、名の通ったミュージシャンが毎日の様にライブを行なっていたが、最近は数えるほどしかない。それでも、若い音楽家たちの溜まり場である事には変わりはなかった。

 店の奥には、こじんまりしたステージがあり、必要最低限の機材が整然と並んでいる。そのステージ上でMCの男性が、満員の観客の前でガナリ続けていた。

「大晦日から続いたライブも、とうとう最後のゲストを迎える時間になったっ!」

 舞台と客席が一体となって盛り上がる中、ラストを迎える演目に不満をぶちまける観客。

「エエッ! もっとやろうよ!」

「まだまだ、これからだぜ!」

 口々に観客が叫ぶ。

「まぁまぁ、その代わりと言っちゃ何だけど、お前らみんなちょーラッキーだぜ! 何つっても、最後のスペシャルゲストは、コイツだっ!」

 MCが指差すその先、入口を入ったばかりのクロークにいた一哉にスポットライトが当った。

「言っちゃ悪いが、こいつは、有り余る才能があるくせに、それをまったく見せやしねぇ。やつが初めてこのステージに立って、今年で五年。今夜がやつの最後のステージ!」

「?」

「シークレットスペシャルゲストッ!」

 百人以上の観客が一瞬にして、水を打つ様に静まり返った。

「そうさ! ヨネムラッ、カ・ズ・ヤッ!」

 唖然と見詰める菜摘。一哉は、そんな菜摘の頬に手の平を当てて、耳元で小さく囁いた。

「…ん…く…び……が…り」

「えっ? なに? 何て言ったの??」

 騒音と言う人もいるかもしれない。観客のほぼ全員が足を踏み鳴らし、手を叩いた。一哉は観客に引き摺られ、ステージに上がる。残された菜摘たちは、最前列のテーブルに案内された。

「蛍子? 一哉って何者?」

 不思議そうに見詰める蛍子。勇太が菜摘の肩をポンと一つ叩いて、先に椅子に座った。

「ナッチ知らなかった?」

「菜摘は高一の夏休みからだもんな」

 そういえば一哉と話す様になった二学期の始め、一哉が何かのコンクールで賞を取ったと間接的に聞いた事があった。入道雲が姿を消し、朱色のいわし雲が空を泳ぐ頃、噂はいつの間にか秋風と共に消えてしまった。

 菜摘は、その事をふと思い出した。

「一哉んちは金持ちだろ? それにあの厳しいおばさんがいたから、一哉は小さい頃からなんやかんやと、習い事をしてたんだ。ピアノは、一哉の遊び道具の一つじゃなかったのかな」

―― ギターとサッカーだけじゃなかったんだ。

 ステージの上で笑顔で話す一哉。しかし、菜摘の耳には聞こえなかった一哉の言葉が木霊する。

『…ん…く…び……が…り…』

―― 何て言ったの? 一哉?

 舞台中央に置かれたキーボード。

 一哉が椅子に座ると明るかった照明が消え、真上からだけの、浮かび上がる様な灯りに変わった。

「僕が初めてこのステージに上がったのは、もう四年前。賞を頂いたピアノコンクールの五ヶ月後でした。Profileのオーナーでジャズピアニストの大原豊氏のお誘いで、名サックス奏者の夏目淳一氏とのジョイントライブが、その初舞台でした」

 話しながら、何気なく弾くキーボード。たったそれだけで、満員の観客を黙らせるのに、充分な効果があった。

「レコードでしか見た事が無い、一流のアーティストの皆さんとの音楽活動は、この上なく幸せで刺激的なものばかりでした」

 笑顔であるものの、どこか淋しげな雰囲気が、会場全体に伝染している。

「僕が僕で有る限り、音楽を辞める事はありませんが……」

 観客が騒めく。

「辞めないでっ!」

 静まり返った会場に悲痛な女性の声が響く。

「……」

「そうだ、辞めんなよ!」

 一哉の鍵盤を叩く指が一瞬止まる。そして、自らの指をじっと見詰める一哉。

「時々で良いから、聞かせて!」

「一哉! 続けてくれよ!」

 会場全体が異様な雰囲気に包まれる。

 一哉の指が微かに震えているのを、菜摘は見ていた。一哉がこんなにも人々に愛されていたのに、嬉しくもあり、反面それを知らなかった自分が淋しい気もした。

 唐突に一哉の指が動き出す。アップテンポの軽快なリズム。ほんの数秒で会場内は一哉の演奏で満たされた。

「僕には夢があります。一つは医師になること。そして、世界中を回り、苦しんでいる子ども達を助けること。今年、何が何でも医大に合格し、一つ目の夢を叶えたい」

 菜摘自身、一哉と将来を語りあった事など無かった。

「母のおかげで小さい頃から音楽に親しんで来ました。でもそれは、決して僕が音楽家になるためではなく、母の愛情表現ではなかったのかと思っています」

 会場にいる観客全員が、音楽と言うゆりかごに揺られ、赤子が母を見詰めるのように一哉に見入っている。

「最初の曲は、母の深い愛情をイメージしたものです。みなさんの心にどんな風景がうまれるか、とても楽しみです」

 キーボードの音とは言え、ピアノがこんなにも奥深い楽器であることを、会場内のほとんどの観客は知らなかったであろう。

 単純な旋律が、時には、風が木々を揺らす囁きに聞こえ、時には、木漏れ日の日差しの温もりを感じた。

 深い森の中、木漏れ日に輝く小さな水場。

 様々な生き物たちが、母の胎内のように育まれた場所。

 優しさに満ち溢れ、全ての生命の繋がり。


 正にそんな曲だった。

 曲が終り、一哉の指が鍵盤から離れても、会場内は静かなまま。どこからかの、たった一人の拍手から、堰を切った水の様に、洪水となった喝采が渦巻いた。

一哉は立ち上がり観客に一礼する。しかし、拍手が鳴りやまない。一哉は片手を上げ、再び礼をして、椅子に座った。

「音楽を始めたのと同じころ、僕はサッカーも始めました。地元のスポーツ少年団。最初はサッカーどころか、ボールも満足に蹴れなくて」

 横に置いてあったノートパソコンを操作しながら、再び話し始めた一哉。客席からは、画面を見ることは出来ないが、何かを確かめながら、CDを入れ替えている。

「サーフィンもその数年後に始めました。音楽とサッカーとサーフィン。世界中、どこへ行っても、この三つのどれかは通じると思いませんか?」

 暗がりの舞台袖に向かって小さく頷く。同時に背景の照明が淡いブルーに変わり、一哉がまるで海の中にいるように見えた。

「次の曲は、海の様々な姿をイメージして作りました。光も届かない深海、月明りに煌めくホタルイカの群、嵐に荒れ狂う波、そして、朝陽に輝く凪。思い付く限りの音源を使い、楽曲にしました。聞いてみて下さい」

―― キーン、キーン

 もし、深い深い何も見る事も出来ないほどの深海で、たった一つ五感に感じる事が出来る音があるとすれば、誰もがイメージするかも知れない、身体を突き抜ける金属的なノイズ。たった、二度のノイズが観客の全てを深海に誘い、虜にしてしまう。一哉の音楽が『カズヤマジック』と呼ばれる所以かも知れない。

 テクノポップスと言えばそうかもしれない。しかし、一哉の演奏する曲は、金属的なデジタル音楽ではなく、フォルクローレのような自然の温もりや強さ・弱さ、そして、親密な愛情に溢れていた。その音楽はまるで、地球の誕生から、最後のひとときを見せられている錯覚に陥らせる。

 二十分はゆうに超える長い曲だった。

 演劇やドラマで涙を流す人は、決して少なくない。しかし、歌詞も無いインスツルメンタルで、涙を流すほど感動する人がいるだろうか?この日、この小さなライブハウスの観客は、かつて無い『奇跡』を目撃したに違いない。

 演奏が終わった一哉は、菜摘を見詰めていた。しかし、観客が一哉が見ているのが、一人の女性だと気付くのに、少しばかりの時間が必要だった。菜摘自身、一哉に見詰められていることに気付くまで、二度の溜め息を繰り返した。

 一哉の口が声を出さずに僅かに動く。

「……」

 菜摘は、その瞬間、空気が失せたように息が詰まった。

「えっ? 」

 一哉が微笑む。

 優しく、微笑む。

 いつもの一哉。

 いつもの、笑顔。

「僕には、好きな人がいます。いつも笑って側に寄り添ってくれる人。僕はその人を、四年前の高一の夏、学校の校舎の三階にある、図書館の小さな窓に見つけました。本を読む横顔に僕は」

 菜摘の心臓が、『どくんっ』と驚く。

―― どくん、どくん、どくん

「カズ、ヤ」

 菜摘の脳裏に、髪を靡かせて走る一哉が甦る。

 一哉の声。飛び散る、汗。指先一つの動きまで鮮明に思い出される。そして、三階の図書館の窓とグラウンド。一哉と菜摘の交差する視線の中、不意に見せる一哉の笑顔。

『そう、あの時、一哉は私の事を知っていたんだ』

「僕にとって、彼女は、幸せそのものなんです。彼女がいるだけで、僕はとても幸せで、彼女がいないと幸せを感じられない。一緒にいることが全て」

 菜摘は小刻みに震えていた。

 一哉の言葉に身体が痺れ、心の底で震えた。それが再び身体に伝わり、指先まで一哉の言葉が染み込む。

 ただ、好きだった。菜摘には、その気持ちしか望むものは無かった。

『好きでいて、良いですか?』

 それが菜摘の全て。何かを期待したり、望んだりした訳じゃない。ただ、ずっと好きでいさせて欲しいと願っただけ。

 思いもよらなかった。

「最後の曲。思いのままに詞を書き、メロディーを付けました。僕の唯一の歌詞のある曲です。この曲を大切な人『菜摘』に贈ります。良いよね、菜摘?」

 微笑む一哉が、見えなかった。涙で照明が滲み、ぼやけて、掠れて。それでも、涙を拭う事も出来ずに、菜摘は小さく頷いた。

―― うん

 一哉は、小さく溜め息をつき、笑顔で頷く。

―― うん

 そして、最後の曲が始まった。


 時を止めて、君を見ていたい

 公園のフェンスにもたれ、笑う君

 じっと、そのまま

 ずっと、そのまま

 風が吹いて、揺れるブランコ

 動き出す、時間

 叶うなら、今を永遠に独り占めしていたい

 忘れない、君の事

 どんなに時が流れ、世界が移り変わっても

 愛している、なんて言わない

 それは一瞬の気持ち

 僕の言葉

 ずっと、ずっと、ずっと

 僕の心は、永遠に変わらない


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る