操六翁の品定め
●
陽当たりの好い縁側に腰掛けるヤギの様な白い顎髭を蓄えた老爺が居た。
縁の無い円筒形で
翁はまるで良寛様のように、膝の女の子と赤い糸で綾取りをしていた。
操六翁の服は、使うほどに風合いが増す
「見事な
わしは話す切っ掛けを操六翁の服に求めた。
すると翁は、
「ほう。お若いのにお詳しいですな」
と、如何にも好々爺とした顔で答えた。
前世の知識に照らすと決して最近の話ではないから、この位は
久留米絣は久留米城下の
その十三年後、後に東芝の設立者となるからくり
年代的には五十年近い枯れた技術の筈だから。
「こちらに安五郎親分が逗留されていると聞き伺いました」
わしはずばり用件を明らかにする。操六翁は口元を緩め、
「言葉に水戸訛りがございませぬが、あなた様はどちらのご家中にございますか」
と聞き返した。
言葉は真に穏やかなれど、眼にあからさまに警戒の色がある。
「私は周防長門の国主・
「
「これではいけませぬか?」
わしは大刀の
当然だが、笄には家の紋がある。
「御免仕ります」
操六翁は懐より眼鏡を取り出し検める。眼鏡と言っても平成の世で言う虫眼鏡のことだ。
「
あるいは家紋だけなら捏造も出来ようが、それが舶来の象牙とあらば手に入れるのも難しい。
「江家所縁の者と認めて頂けましたか?」
「判りました。案内致しましょう」
そう言った彼は、膝から女の子を降ろし、三十路の女より鈴の付いた杖を受け取って、
「よいしょ!」
掛け声とともに立ち上がった。
「付いて来なされ」
三十路女に支えられ、鈴を鳴らしながら先を行く。
女は声を上げ、
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」
百人一首の小野小町の歌を高らかに詠みながら、散らされた落ち葉の上を踏んで行く。
「これは?」
「安五郎親分は用心深いお方でしてな。
こうして鈴を鳴らし、予め日と刻とで取り決めた歌を詠みながら近づかねばなりませぬ。
なるほど。
この敷き詰めた落ち葉も、音で追手の接近に気が付く為の工夫なのであろう。
離れに着くと、左右に二人の男を従えた男が外でこちらを出迎えた。
もう五十路に
眼は細いが、色白の顔と言い通った鼻筋と言い若い頃なら役者になっても大成したであろう色男であった。
今でもいざ出入りとなれば、その恵まれた上背が恐るべき必殺の一撃を生み出すであろうことは想像に難くない。
親分の右斜め前にいるのは、五尺(百五十センチ)前後の色白のやや小太りで眉の太い男。
左斜め前に立つのは、惣髪の身の丈六尺(百八十センチ)を超える浅黒い大男。
いずれも
そして耳を澄ませば、微かに響く鎖の擦れる音。恐らく衣の下に鎖を着込んでいる。
これはもう、今直ぐ斬り合いになっても困らない備えだ。
そんな彼らが一本刀を抜き放ち、右の逆手に持って背の後ろ。横に刃を突き出した格好で待っていた。
皆腰を落とし、左右の男は左手の親指を握り込んだ左拳を、真ん中の男はぱっと手を広げた左手を前に出して。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます