長尾天満宮
●長尾天満宮
小身と雖も、歴とした武士の娘は一人歩きなどしない。外出には必ず女の奉公人を伴うものだ。
だからわしは、女将のお
姫たるわしが銭を持つのは憚られる風潮なので、お春には天保一分銀で四十枚と銭を少々預けてある。
いつもの如く。絣着物に小倉の袴。兵児帯を締めて
見栄えは手の内が肉球のようになった、自転車用の手袋と古代ローマの拳闘用のセスタスを混ぜ合わせたような代物だ。青苧で織られた越後上布を、分厚くウサギの膠で張り合わせ
参拝と言っても同じ伏見の中なのでお気軽なものだ。高々片道二里ほどだから、昭和中期の小学四年生の遠足程の距離。朝出れば夕方には帰って来れる完全な日帰りコースである。
だから弁当も竹の皮に包んだ梅干しの握り飯と香の物に、昭和・平成の代では麦茶と呼ばれることに成る麦湯を竹の水筒に詰めた物に抑え、供の者に持たせている。
昼近く。汗ばむ陽気の中、わしは何度目かの質問をした。
「お春。まだですか?」
「へい。そこの醍醐寺の仁王門を通り越し、半町ばかり行った所を右どすえ。
もうちびっとの辛抱どす」
暫くして漸く社が見えて来た。石の明神鳥居の向うに、苔生しておらぬ真新しい表道の石段が見える。
鳥居の前で一礼し、左足を踏み出して右の端っこを抜けて内に入ったわしは、右手の木々の影に立ち止まり、懐紙を額に当てた。
「麦湯を下さい」
差し出される竹の水筒に口を付け、一息を吐く。
「少し疲れました」
実際には今少し余裕はあるが。ここまで休憩無しで歩いて来た分、心地良い程度の疲れはある。
「手洗い水の所まで間も無くどす」
「そうであったな」
わしは気を取り直して緩やかな石段を登って行った。
二度お辞儀をし、パン・パン・パン・パン・パン・パン・パン・パンと八回拍手の
そして一礼し、
天はいったい何をわしにさせようと言うのだろうか?
生きてみるのは
「次は
お春が尋ねる。
「ええ。なぜか
来たついでになってしまうが、他にも
勿論、ここは天満宮なので
参道の帰り道。
先の石段の辺りで、渡世人らしき男達に囲まれて足蹴にされていた。
わしは特製手袋を嵌め、革紐を括る。そしていつでも躾刀を抜けるように身構える。
石段を下って、男達の顔はっきり見えたその時。
「おとうはん!」
お春が声を張り上げた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます