第1話 明治時代の洋菓子
司会二人の紹介→https://kakuyomu.jp/works/1177354054892641004/episodes/1177354054892641022
金子堅太郎「さて、今日は明治時代のお菓子の話です」
伊東巳代治「明治の初めに出てくるお菓子と言えば、明治7年に発売されたリキュールボンボンかな。僕らは『
堅太郎「子供向けだと明治8年に
巳代治「明治17年になるとシュークリームやキャンディーも売られるようになって、25年になるとマシュマロやマロングラッセもお店に並びます。そして、明治32年になると森永製菓が設立されます」
-------------------
堅太郎「
巳代治「明治32年に設立した森永はマシュマロを売り始めます。当時はマシマローと言いました」
堅太郎「森永のシンボルはエンゼルマークですが、あれはアメリカでマシュマロがエンゼルフードと呼ばれていて、それが元でエンゼルマークになりました」
-------------------
巳代治「同じ明治32年に森永はチョコレートも発売します。シュガークリームをチョコで薄く
堅太郎「博覧会の話で言うと、明治40年の東京勧業博覧会では森永の西洋キャンディーが名を
巳代治「他には森永と言えばキャラメルだけど、明治に売り出した頃は今みたいなポケットサイズのミルクキャラメルじゃなくて、缶に80粒入ったものとかが売られていたんだよ」
-------------------
堅太郎「明治43年には
巳代治「ケーキと言えば昔のケーキってバタークリームなんだよね。1950年代になるまで冷蔵や冷凍の技術がなかったから、生クリームはよほどでないと使えなかったんだよ」
堅太郎「昔っていうか、1980年くらいまではバタークリームケーキってあったよね。だから昔の人はケーキって言うと生クリームじゃなくてバタークリームだった印象かな」
巳代治「ホイップクリーム自体は16世紀からあるし、日本でも士族や華族が牧場はじめて牛乳とか乳製品があったから作れると思うけどね」
-------------------
堅太郎「さて、これまで日本製のお菓子がメインでしたが、ちょっと盲点になるかもなのが『輸入菓子』です」
巳代治「横浜、神戸、長崎など
堅太郎「なので、明治の頃にこれがあるのおかしくない? というものも創作上は輸入品だということでごまかせたりするかもしれません」
-------------------
巳代治「今回は売っているお菓子中心でしたが、明治5年に
堅太郎「巳代治みたいに外国人の家で暮らしてた人や、僕みたいに留学帰りの人間が教えて家で作っていたとか外国商人の家で食べたとかあるかもだしね」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます