5月4日〜10日
4日(月)
ところでツイッター、僕をフォローして外してまたフォローして、という人がいるんですけどまたフォロー外されたのでこっちもフォローを外した。宣伝RT多めだったしウザかったのかも。
そもそもなんでフォローしてくれてたんだろう。またいつかフォローされるのかな〜。でももうこっちはフォローバックしないな〜。SNSは距離を置くのがマナーではないかと思うので。仕事が非常にストレスフルなので、帰りに勢いでzoomのアプリをダウンロードした。
この俺が!
オンライン飲み会を心の中で貶していた俺が!
で、流れでたかなんとツイキャスをしてみた。前回はキタハラジオだったんだけど今回からたかなん先生お任せで。1時間人は話すものですね…そして収録を終えてもベラベラと申し訳ない! 連休なのに! ごめーん!
試しに週一でやっていくことになった。こういう時期だし人が喋ってるのっていいのかもなと。
こういう風に色々試したり世に出てみようと試みるのもあといつまでできるのかな〜という想いもあるので。
5日(火)
労働。今後どうなるんだろうなあと思いながら働くのは厳しい。
6日(水)
労働。小説を書く。
7日(木)
安野モヨコ『シュガシュガルーン』(講談社)を一気読みした。いや後半読んでいなかったけど、こんなに泣けるだなんて……。
流れでたかなんとYoutubeラジオをやることに。
「キタハラたかなんの早く文豪になりたい」
ただただだらだらとしゃべるだけなのですが、もしよろしければ……。
仕事のメール。
8日(金)
新幹線の回数券を払い戻しした。結局利用しなかった……自粛だしね。短編小説を書いていたのだけど、ちょっと一休みしようと横になったらずいぶん寝てしまい、ちょっとしたコンテストの締め切りが過ぎていた。
大岡昇平の『現代小説作法』(ちくま学芸文庫)をちまちま読む。
仕事のメール二件。
9日(土)
昨日ツイッターでCS60を10分お試しでとゆーのが流れてきた。で、応募してみた。
正直向かう途中、すっかりやる気をなくしており、途中にあったバナナシェイクの店で終わったら飲もうくらいしか希望がなかったのだけど、ごりごり押されているうちに、あれよあれよと視界がはっきりし、びっくりする。身体がすっきりし(なにやら電気が流れたような)、頭がクリアに。これか〜、みんながすごいすごいといってたのは。でも通常のセッションはけっこうなお値段なんですよね。健康の道は険しいぜ。
で、帰りに「めっちゃバナナ」でシェイクを飲んだ。
家に戻って爆睡。こんなにぐっすり眠れたの久しぶりかもしれない。ストレスにやられてたんだなー。
『伯山カレン』を観る前に『M 愛すべき人がいて』を観た。ん? こんなだったけ、90年代って。そして、あまりに主人公二人が欲望はあれど物事を選択していく理由がいまいちわからなさすぎて(とくにマサのほう)、周りの嫌な連中ばかりがモンスター化していってしまうというか……。なんか二人の出会いのシーン(ベルファーレ?)があまりに薄っぺらすぎやしないですかね……。そんなことを思ってたら、東野幸治のYoutubeラジオで「ああなるほど」というようなことをいっていて、感心した。
そうなんだよな。なにもかもに、リスペクトがなさすぎるんだよな。
あと、こういう有名人の半生もののドラマを見るたびに、「昔、落合博満夫人役はかたせ梨乃だったなあ」と思い出してしまうわたしはナンシー関ファンである。
10日(日)
作業をしようとするも一つ大きな問題にぶち当たる。
というか自分、十代の若者にあまり興味がなかった……。どういうべしゃり暮らしをしているんだろうか。
小説を読んでよく「こんな十代いねーわ」って思うんだけど、だからといって正解がわからん。そもそもないのかもしれない。
こういう十代だっている、といわれたらぐうの音も出ないくらいに世間は多様化してるしな。
とか考えてたら時が過ぎた……。
地味に昨日から『ザ・シークレット』を拾い読みしている。
今更ながら引き寄せの法則がわかってきた。
キタハラジオした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます