応援コメント

終焉編14話 臨界点」への応援コメント

  • 血を分けた人より父親らしい、てホンマの親御さんやのにー、って大河ドラマぽい(笑)

    作者からの返信

    カナタも教授(光平)の功績は多大だったと自覚しているようですね。確かに黒子として支え続けた訳ですが。

    感想ありがとうございます。

  • あの時の石田三成は仕方ないとしか言えないな。
    カリスマの塊だった豊臣秀吉が亡くなって、養子の秀次から実子で後継者の秀頼はまだ幼く、それでも一枚岩ではない豊臣軍をまとめるのに四苦八苦してたみたいだし、島津や長宗我部みたいに本当に信頼して良いのかわからないのもあるしで。

    側近にも恵まれなかったのが難点かな。まぁ吉川広家や小早川秀秋みたいなのがいると疑似暗記にもなるかと。黒田長政、細川忠興、加藤嘉明など武将もいたんだけど、そこを上手く扱えなかったのが難点かな。
    本人はあくまでも小心者だし仕方ないよね。

    作者からの返信

    あー、そういえば長宗我部もいましたっけね。合戦後に改易されたんだったかな。豊臣の天下が一代限りで終わってしまったのは秀吉の失敗もあるんですよね。武断派と文治派を競わせようとして、深刻な対立を生んでしまった。カリスマが存命の間は綻びが出ませんでしたが、その死後にもう一人のカリスマがいましたからねえ……

    西軍のコーディネーターが戦下手の三成っていうのもマズかった。石田隊の奮闘は島左近の指揮があっての事で、三成自身は小田原征伐の際に小城を陥落させるのに水攻めを用いて秀吉に呆れられたぐらいですから。

    感想ありがとうございます。


  • 今年の大河が徳川家康を主人公にしていたので、関ヶ原の戦いでの様子もありました。ドラマではあるので多少の演出はあると思いますが、とてもすごい戦いだったんだなと思いました。
    最初は家康役で松潤を起用するのに少し違和感を感じてましたが、途中から全く違和感を感じずにみてました。
    大河ドラマをみている時にふとこの作品の戦いのことが思い浮かび、圧倒的な個が存在しない戦いにおいては指揮官の作戦や対応力でものすごく戦力差が出るように感じ、改めてカナタの有能さを感じました。

    作者からの返信

    中世の戦争は人間力の介入する要素が大きいですからね。関ヶ原は知れば知るほど面白いですよ。

    あの合戦だけで長編小説にもなってますし、家康と三成だけではなく、参加した武将に人間ドラマがあります。

    戦記を書いてる身としてはとても学ばされました。

    感想ありがとうございます。