第25話天空都市奇談Ⅳ

「人間?」

「そうです。人間とは?」

「そんな分かりきったこと……人間から生まれたら人間、でしょ?」


 シルルは得意満面に答える。

 が――


「では、エリクシールを張った浴槽で、人間の一部を培養して造ったら?」

「えっ?」


 言葉につまった。

 灰青の目が挙動不審に揺れ動く。


「待って、訂正! 人間の一部から生まれたら人間ってことで……」

「いいんですか、そんな安直に答えを出して……」


 黒い目が問いかける。


「いいんじゃ――」

「では、その大元である人間は、どう定義したらいいでしょう?」

「え、はっ!?」


 再び言葉をつまらせるシルル。


「その人間の元をたどっていけば、どこへ行き着くでしょうね?」

「それは――」


 人間は人間から生まれた。

 これが正しいのなら、最終的に人類ははじめから人類だったとなる。


「この世界の最初の生物は、人間ではありません。彼らは人間でしょうか?」


 塩基が積み重なり、リン酸が膜を作り、細胞が生まれ、それが複雑に姿を変えていって、最終的に人の姿を取るようになった。

 では、その変化のどこからが人間と呼べるのか?


「そう、人の形をとったあたりから、人間と呼んでも――」

「私も一応は人の形をしているんですけどね」


 オルドビスが自嘲気味に言った。

 少し悲しげな目をして。


「なら、もしも、もしもですよ? 人間から生まれ、かつ人の形をなしていなかったとしたら?」

「っ!?」

「つまり人間に見えなかったとしたら?」

「…………」


 シルルが押し黙る。


「人間を材料に、たとえばネズミみたいな風貌を持っていたら?」

「…………」


 人間と思えるか?

 思えるわけがない。

 少なくとも、心が人間だと認めないだろう。

 シルルもまたそうだった。


「そ、それだったら――」


 思いがけず言葉が飛び出した。


「自分が、自分たちが、仲間だと思う範疇はんちゅうを、人間だと……」

「では、仲間だとみなせなくなったら?」


 シルルが押し黙る。

 その理屈では、仲間でない者は全て人間ではなくなるからだ。

 『我々』の単語を人間と言う意味で使うということだ。

 自称人間、それは博愛のように見えて、実際かなり排他的なのだろう。

 自分たちは人間だが、でも自分たち以外を人間ではないにつながる。 

 言葉が出てこなかった。

 何と言えばいいのだろう。


「で、でも!」


 どんなことでも、必ず正解はあるはずだ、そうシルルが思考をまとめていく。


「自分を人間だと思えば人間、じゃダメなのかな?」


 名案、のつもりだった。

 誰かに人間であるか否かをゆだねるから問題なのだと。

 重要なのは自分の意思だ、と。

 しかしオルドビスは首を横に振った。


「ふたつ反論ができますね」

「ふたつ?」

「はい、ひとつは動物が自分を人間だと思った場合、人間として認められるか、と言う問題です」


 シルルの顔が難しくなる。


「もうひとつは?」

「はい、明らかに人間だろう人が、自分を人間と思わなかった場合ですね」

「む、う……」


 頭がショートしそうだった。

 でもシルルは続けた。


「それだったら人間は、他の生物とは違うでしょ? なら――」


 言うべきか、言わざるべきか?

 シルルはそれを口にする。


「その人の行いで、人間かどうかが決まるんじゃ――」


 今度こそ、と期待をこめた回答に、だがオルドビスが難色を示した。


「ある意味で、危険思想と呼べる発想ですね」

「――!?」

「ある行為に人間性をたくすと、それをしない相手を人間でないと、言うことになってしまいます」


 ようするに。


「選民思想につながるでしょうね」


 その返答に、シルルがひざを着いた。


「じゃあ、オルドビスは、人間とは何だって言うの?」


 訳が分からない。

 不満げに口を尖らすシルル。


「そうですね……」


 まぶたを閉じ、笑顔を作る。

 それから答えた。


「強いて言うなら、答えを出さない、それが正解のように思いますね」

「は――」


 狐につままれたようにポカンとするシルルが、オルドビスを凝視する。

 まるで騙されたとでも言わんばかりに。

 なぜここに来て答えをはぐらかすのか?

 頬を膨らせてシルルがムッとした顔で言う。


「む~……答えになってないよぉ!」

「いいえ、答えを出さない、という答えもまた、立派な答えなんですよ」

「う~……」


 納得がいかない面持ちでうめくシルル。

 だが、オルドビスが本題に戻した。


「話がそれました。人間、なんですよ」


 いつの間にか伸ばした指示棒を手に、述べていく。


「パンゲアは、人間がいないんです!」

「は――」


 今度は口をO字にしていぶかしむシルル。


「人間が、いないって、わたし人間だよ?」


 少し不安げだった。


「それに、オルドビスだって、本当は人間なんでしょ? わたしをからかってるんだよね、ね?」


 修道服みたいな上着をちんまりした手がぎゅっとつかむ。

 必死に、訴えるような目で、灰青の瞳が問いかける。

 だが、黒髪を揺らし平坦な声でオルドビスは言った。


「いいえ、シルルは確かに人間ですが、私は違うのです」

「そんなこと――」

「いわゆる人工生命ホムンクルス、それが私……いわば命のまがいもの」


 感情のない、冷たい声をしていた。


「文明とは自然を排除するものです。そして生命とは最後まで思い通りにならない自然……」


 自然とは、森や海や動植物、だけではない。

 人工物以外の全てといっていい。

 ようするに、地震も雷も津波も噴火も、自然なのだ。

 自然保護にはその観点が抜けている。

 そして生であり死そこ、人類が最後まで挑戦していき、ついに敗北した自然。

 すなわち、文明の結論とはメメント・モリ死を忘れるなであり、あるいは万物流転パンタレイなのだ。

 ともあれ。


「パンゲアもまた、生と死を超克すべく立ち向かった。その結果が、オーラシステムなのですよ。つまり偶然の産物だったのです」

「……」

「オーラと文字による物質の操作は、人工的に生命を創り出すことに成功した」

「……」

「いえ、人工的に生命を造り出す必要があったんです!」


 生とは自然だ。

 文明では自然は抑圧される。

 ゆえに生もまた抑圧されるからだ。


「兆候はありました。ですが、人が減っていく、これを止める術はなかったのです」

「でも、人工生命だとしても――」

「所詮はまがいものです。エリクシールなしでは生きられない。それに――」


 シルルがのどを鳴らす。


「もうパンゲアに人間は、シルルを含めて数えるほどしか残されていないのです」


 凍りつく現実を突きつけられた。

 人類は絶滅寸前であると。


「ですから――」


 悲しげに黒い目を伏せつつ、その口が言い放った。


「シルルには生きて、未来にパンゲアを伝えるという使命があるのです」

「え、はい?」


 様子が少し変だった。


「パンゲアの血を、そして文明を、未来へと伝える崇高な使命が……」

「何を言って……?」


 冗談を言っている?

 期待するようにシルルはオルドビスの表情をうかがった。


(まさか、本気――)


 そのまさかだった。


「怖がらないでください。いつ目が覚めるか分からないだけなんですから」

「え、いやいや……」


 後ずさる。

 しかし後ろはすでに壁、行き止まりだ。

 朗らかな笑みを浮かべ、オルドビスは足音とともに迫ってくる。


「もうすでにエリクシールも用意しています――」







「はっ!?」


 気づけば汗だくだった。

 息も荒く、手足も少し震えている。

 心臓の鼓動もいつもより速い。


「わた、し……」

「大丈夫?」


 と声が聞こえた。

 振り向けば黒目に黒髪――


「っ!?」

「ほんっとに、大丈夫? ひどくうなされてたけど……」


 が、そこにいたは白亜だった。


「はく、あ?」

「そうだよ?」


 不思議そうにシルルを覗き込む白亜が、怪訝な顔をする。


「よ、よか……た」


 安堵の息がもれた。


「怖い夢でも見てたんだね」

 と白亜。


「う、うん」

「でもそれは夢だよ」


 夢だったのか?

 冬眠する前の思い出だったように見えたが、とシルルが考え込もうして――


「それはそうと!」


 白亜の声が耳をつんざく。


「これからはお風呂でお酒は厳禁だからね!」と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る