第4話 直接会って話そう

 そういう訳で、無事に購入を達成した私だが、これで立ち去る気分にもならなかった。


 理由は至って単純。


 邪 魔 に な ら な い 範 囲 で 、 挨 拶 や 創 作 談 義 を す る た め で あ る 。


 考えてもみてほしい。

 この文フリ東京、午前11時に開催して17時に終了(一般参加者撤収開始時刻)であるのだが、まさか開始して20分で去るとは、少々もったいなくはないだろうか。


 無論、サークル側も「頒布を行う」という都合はある。

 あるわけなのだが、あのコミケと単純比較すれば、規模は圧倒的に文フリ東京が小さいのだ。

 まさか大混雑が起こるとも思えまい(実際はいくらか道が塞がる事はあったが)。


 何が言いたいのかというと、「サークル側も暇になる時がある」という事だ。


 だからこそ、“暇”な時間を用いて、一般参加者と会話を弾ませる事がある。

 実際、そこかしこという頻度ではなかったものの、時々ちらほらと見受けられた。


 当然、第4話のタイトルにもあるように、私もサークル側での参加者――そしてTwitterで相互フォローの関係にある方――と話させていただいた。

 創作だったり、それとは別の話だったり、だ。


 断言させていただく。

 こ の 参 加 者 同 士 の 交 流 も 、 文 フ リ の 醍 醐 味 で あ る 。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る