第28話 学校裏の閉じた井戸(中編1)

 翌日、僕は学校に行くとすぐに、鏡花の姿を探した。

 だが一時間目が始まっても、鏡花は姿を現さなかった。

 2時間目が終わった時、僕は生徒展示室に行ってみた。

 だがそこにも彼女の姿は無かった。

 諦めきれない僕は、学校に隣接している図書館に向かった。

 学校と図書館をつなぐ廊下の途中で、三時間目開始のベルが鳴ったが、構うものか、と思った。


 鏡花は図書館にいた。

 和泉中学百年史と七不思議の年表、そして時折新聞の縮刷版を見比べていた。


「おはよう」


「おはよう」


 僕が声をかけると、鏡花も挨拶を返す。

 しかし視線は資料を見たままだ。

 僕は昨日見つけた「七人ミサキ」の事を、鏡花にどう話そうか考えていた。

 僕にとっては大発見だが、鏡花はやけに心霊現象に詳しい。

 僕が余計な事を言うのは、彼女の思考を惑わす事にならないだろうか?

 僕は「七人ミサキ」について、率直に切り出すか、暗示的に言うべきか、判断に迷っていた。


 そう思っている所へ、堀口さんが来た。

 堀口さんも、最早なにも小言を言わない。

 彼女自身、この七不思議の推理を楽しんでいるのかもしれない。


「昨日、私に会いに来てくれたんだって?今度は何?」


 笑顔でそう言う堀口さんに、僕は質問した。


「第四階段について、お話を聞きたかったんです」


 そして鏡花も


「第四階段って、話は2つあるんだけど」


 と独り言のように言った。

 堀口さんが答える。


「『第四階段の怪』って『存在しない階段を踏むと地獄に落ちる』ってやつでしょ。その話の元って、昭和35年に校舎が鉄筋コンクリート製に建て直された時、現場作業員の人が一人生き埋めになった事件らしいの。生き埋めになった作業者の怨念が存在しない階段を産み出して、そこを踏んだ人を地獄に引きずり込むらしいわよ」


「それって本当にあった話なんですか?」


「私が和泉中に入る二十年以上も前の話だから、実際に起きた事件かどうかはわからないわ」


 そう言ってから堀口さんは、しばらく考えるように黙り込んだ。やがて口を開く。


「和泉中学校の裏門を出てまっすぐ行くと、右手に小さな定食屋さんがあるの。夜は居酒屋になるんだけどね。そこの人なら何か知っているかもしれない。戦前から同じ場所で定食屋を開いているし、そこのお婆さんは90歳だけど、まだ元気で店を手伝っているって言うしね。そこの店主も和泉中学の卒業生よ。私より5~6歳年上だけどね。和泉中の先生方もよく行っているお店だから、何か情報が得られるかもね」


 そこまで教えてくれると、堀口さんは鏡花が開いていた、七不思議のリストに目を落とした。


「この『第四階段(その2)』に書いてある『下半身の無い女が追いかけてくる』って?」


 僕が答える。


「第四階段に伝わる、もう一つの話です」


 堀口さんがリストを見つめたまま言う。


「『第四階段で、音楽の先生が重いテーブルを運んでいる時に、生徒が驚かしたらビックリして転び落ちて、テーブルで体を切断された』って言う話?」


「知ってるんですか?」


 僕は勢いこんで聞いた。

 第四階段には、二つの因縁があったのだろうか?

 鏡花は黙ってリストを見ている。

 堀口さんは笑いだした。


「嫌だ。それって私の友達が作った話じゃない。それまで七不思議に入っちゃったの?」


 そこで彼女は一旦言葉を止めると


「私が中3の時に百物語が流行って、みんなで怪談をする事になったの。その時に私の友達でバレー部の子が、その話を作ったのよ。当時は『てけてけ』とか『鹿島さん』の話が流行っていたからね。いつの間にか、それが広まって七不思議の一つに入れられちゃったのね」


 と笑いながら言った。

 僕は勢いこんだだけに、拍子抜けした。

 だがそういう話もあるだろう。

 鏡花が口を開いた。


「『学校裏に閉じた井戸があって、そこに引き込まれる』って話があるんですけど、それについては何か知っていますか?」


 僕も頷いて言った。


「学校の北東にあったって言う井戸です。今は塞がれているそうですけど」


 堀口さんは真面目な表情に戻った。


「学校裏の北東に井戸があったのは事実よ。以前は井戸の上を鉄板で蓋しただけだったけど、平成になってから今の校舎に建て直した時に、井戸は完全に塞いだって聞いたわ。七不思議では、そこに謝って落ちた生徒が、今でも発見されていなくて、近くを通った生徒を同じように引き込もうとする、って言われていたわ」



 堀口さんに教えてもらった定食屋兼居酒屋さんは「藤田さん」というらしい。

 ランチタイムはお店が忙しいので、14時くらいにお店に行った方がいいだろう、ということだった。


 僕と鏡花はその間に学校の図書室へ行き、資料保管庫にある昭和35年前後の文集を調べてみる事にした。

 その中で気になる作文があった。


「これかな?」


 そう言って、僕は鏡花に指し示す。

 目指す情報が載っていたのは、昭和36年の文集だった。

 ある一人の女生徒が書いたものだ。


--------------------------------------------------

「私達の豊かさについて」


私が一番記憶に残っているのは、体育祭でも修学旅行でもなく、学校にある親子が訪ねてきた事だった。

私はその日は体調が悪く遅れて登校したのだが、その母親と小さな男の子2人は下駄箱横の用務員室にいた。

母子の相手は、2人の先生と用務員さんが対応していた。

先生が強い口調で言った。

「だから奥さん、私達に言われても、校舎を建設した作業員さんの事は、わからないんですよ!」

母親は泣きながら訴えていた。

「ご迷惑なのは承知しています。だから少しでも、何か知っていれば教えてほしいんです。ウチの夫は去年の冬に東京に出稼ぎに行って、そのまま帰って来ないんです。こんな事は今まで一度もありませんでした。春の農作業までには帰ってきていたんです!」

先生達は苦虫を潰したような顔をしていた。

「お気の毒とは思いますが、それとウチの学校と、どういう関係があるんですか?」

「ここ、この手紙に『千代田区にある和泉中学という学校の工事現場にいる』と書いてあります。12月の手紙です。しかしその後、一度も連絡がなく、4月になっても夫は帰って来なかったんです」

2人の男の子は小学校低学年だろうか?1人の子は泣きじゃくり、もう1人は不安そうな顔で母親を見上げていた。


後から先生に聞いた所、あの母子の父親は、東北地方から冬の農閑期の間だけ、出稼ぎに来ていたらしい。

そして去年の冬、この学校の校舎の建設現場で働いていたそうだ。

そして父親はそのまま、春になっても戻らなかった。

家族がバラバラに離れて暮らさねばならないとは、悲しいことだ。

私は自分の父親が、一定の期間とは言え、離れて暮らす事を想像した。

豊かになったかに見える日本でも、まだこういう事がある現実を、私は思い知った。

今でも時々、あの母子はどうしたのだろう、と考える事がある。

--------------------------------------------------


「父親がこの学校の建設中に、行方不明になった、という事ね」


 作文を読み終わった鏡花がそう言った。


「断言は出来ないけど、この父親が事故か何かで建築中に死んだとしたら……心残りがありそうじゃない?」


「それが第四階段の因縁の元になった、ということ?」


「違うかなぁ」


 僕はため息まじりに言った。

 自分でも「いい線言っているかな」とは思うが、同時に「七不思議に残るには、ちょっと弱いんじゃないか?」とも感じていた。

 鏡花も難しい表情をしている。

 しばらく考えた後、鏡花は図書室の時計を見上げた。


「そろそろ2時ね。藤田さんのお店に行ってみましょう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る