第345話 【真珠】藤ノ宮紫織


 ゆかりパープルこと藤ノ宮紫織ゆかりは、久我山葵衣よりも五歳年の離れた実弟だという。

 まさか、あの夢をみた翌朝、貴志が語っていた謎の人物であったパープルに出会うことになるとは、一体誰が予測できただろう。いや、できまい!


 しかもそれが、葵衣の関係者だったとは完全なる盲点だった。


 紅子情報によると、本日日本への一時帰国を終える久我山一家が主催する食事会がこのホテルにて開かれると聞いている。

 だから、葵衣の弟である紫織が、このホテルにいてもおかしくはない……のだが、ちょっと時間的に早すぎやしないだろうかと、訝しく思う。なぜならば、晩餐会は夕方。そして、今はまだ朝なのだ。


 ──ああ、でも、そうか!


 先ほど紫織が複数の桐箱を運び入れていたことに思い当たり、美容室方での事前準備のために着物を運び入れたのだろうと予測し、納得もする。


 でも、何かが引っかかるのだ。


 それは、なぜだろう?

 その違和感の正体は靄に包まれて、今のわたしには判別することができない。




 貴志と紫織の会話を静かに聞いていたところ、断片的な情報でしかないが、十数年前に彼らが突然月ヶ瀬家に訪問しなくなった理由も判明した。


 当時の藤ノ宮姉弟は、彼らの母親の仕事に帯同する形で海外へ引っ越していたそうだ。おそらくそれは、美沙子ママとのトラブルの直後のことなのだと思う。


 当時、葵衣と紫織の母親である現内閣官房長官夫人の藤ノ宮朱音あかね氏は、企業勤めをしていたとのこと。

 どうやら、夫である政治家の喜助氏はその実母がサポートをし、朱音は子供二人を連れてのフランス駐在に出向いていたようだ。

 赴任の任期も三年と期限が決まっていたため、子供たちの海外見聞を広めるためにも連れていったのだろう。


 海外で三年生活していれば、親の帰任後に進学希望する学校での入試に際して帰国子女枠が狙える。学齢期の子供二人の受験対策も兼ねて渡航したのだと、紫織本人も語っていた。


 フランスか……なるほど!

 それで紫織ゆかりは、その名前をわたしがシオリと発音したことで激怒したのかもしれない。


 シオリ──素敵な発音で、日本語ではとても美しい意味の漢字を当てることが多く、個人的にも大好きな響きの名前だ。

 けれど、残念なことにフランス語では『おねしょ』を意味する発音で、しかも、小ではなく大の方だったりするのだ。


 子供の頃のトラウマだと、本人が顔面蒼白で謝罪していたが、名前の件では相当苦労をしたのだろう。

 同じ駐在員の子供や現地に居住する邦人の子供が通う週末の日本語補習校等で、揶揄からかわれた過去でもあるのではないかと推察する。


 本来はユカリという発音であるのに対し、漢字表記を知る者からはシオリと読めてしまう──と言うか、おそらく圧倒的大多数の人間は、シオリと読むとみて間違いないだろう。



 なぜわたしがそこまでの予想がついたかというと、それは『真珠』の記憶によるものだったりする。


 『真珠』の元バイオリン指導者── 早乙女さおとめ功雄いさお教授の教え子のひとりでもある香坂こうさか先生の下の名前も、漢字は違うけれど詩織しおりなのだ。


 そう──貴志のチェロの恩師である利根川とねがわ先生の奥様のことなのだが、皆さまは覚えていらっしゃるだろうか?


 香坂先生の夫であるチェロ奏者の利根川はじめ氏のスタジオとの合同発表会の折、利根川先生が香坂先生のことをなぜか「シェリー」と呼んでいたのだ。


 可愛い名前だな。

 どうしてシェリーなんだろうと思った『真珠』は、香坂先生にその理由を訊いた。


 利根川・香坂夫妻の出会いはフランス大学院での留学時代。その時の香坂先生の愛称がシェリーだったそうだ。

 その理由として、前述の内容を香坂先生が教えてくれたのだ。





「きみが真珠ちゃん?──美沙子さんの娘さんか。美人さんで、お母さんの面影があるね。いやそれよりも……先ほどは本当に申し訳なかった。ちょっと補習校時代の嫌な記憶を思い出してしまって……小さな女の子に言われるのが、どうも……ダメみたいだ。まさか、こんなに小さなお嬢さんが漢字を読めるとは思わなくて、油断してしまったようだ。今後、より一層気を引き締めていかないと政治家としては非常に不味い」


 突然声をかけられたことで、ハッと我に返る。


 紫織がわたしの名前を口にしたことから、貴志がわたしの話をしていたことにも今更ながら気づく。

 名前の考察をしていたせいで、途中から二人の会話の内容が右から左に抜けていたようだ。


 わたしは慌てて、紫織の言葉に応える。


「いえ。お気になさらず。補習校では名前の発音間違いで紫織ゆかりさんが苦労をされたのは理解できました。こちらこそ、大変失礼いたしました」


 貴志の腕の中で、ぺこりと頭を下げる。


「フランス語での意味も、もしかして知っているのかな? すごいね。同級生との関係ではかなり苦労したけど……でも、まあ、そのお陰で、──怪我の功名ってやつだ。それにしても大人びているね、うちの甥っ子たちに見習わせたいくらいだ」


 なんだか色々と大切なキーワードが散りばめられている気がした話の内容だったけれど、紫織が口にした「甥っ子たち」という単語に、わたしの心がビクリと跳ね上がった。


 紫織の甥っ子と言ったら、間違いなく──久我山兄弟だ。


 美容室ですれ違った際に、誰かに似ていると思ったのは成長後の久我山いずる及びしのぶの姿と重なっていたことも、ここで判明する。



「貴志くん、ここで会えてよかった。呼び止めておいて申し訳ないけれど、私もこれから色々と準備があるので、ここで失礼するよ。じゃあ──また、後ほど」


 そう言って、藤ノ宮紫織は去って行った。


「また後ほど──って、貴志は紫織さんと何か約束でもしたの? わたし……二人の会話中に、考え事をしていたみたいで、まったく聞いていなかったから、気づかなかったみたい」


 貴志は、わたしの言葉に首を傾げた。


「約束は、してないが……名刺をもらったから、それに連絡しろということ……なのか? いや、それよりも──」


 紫織の背中を見送る貴志が、眉間に皺を寄せた。



「──どうして、紫織さんが、真珠お前の名前を知っているんだ?」



 ──へ!?


 てっきり貴志が、わたしの紹介をしていたのかと思っていたが、そうではなかったようだ。



 ──それって、どういうこと?


 謎は更に深まるばかりだ。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る