2 理由は、性格の不一致です。

 出ました、離婚理由の第一位。

 男性でも女性でも、離婚理由の一番出てくるものです。

 私達の離婚理由もこれ。

 でも、この理由が一番の理由になるのは、一番この言葉が使いやすいからかもしれません。

 だって、理由の説明が難しい場合でも、この言葉を使えば、みんな何となく理由を察してくれますからね、ニュアンスで。

 「性格の不一致」と言っても、そこは夫婦ごとに理由はあると思います。

 うちの場合は、旦那が余りにも結婚に夢を見過ぎて、私が現実的過ぎた、それが原因かなーと思っています。

 基本的に。

 結婚はゴールではなく、スタートだと、巷では良く言います。

 これは、婚活中にもよく相談員の人達に言われていましたし、人生の先輩方も言ってらっしゃいました。

 つまり。結婚とは、パートナーと共に生活を築き上げて行くもの。

「女性にしちゃ、珍しい考え方よ」

 とは、結婚相談所の方々にも言われましたが、人生の先輩方がわんさかいる状況で、しかも四十代。

 そりゃーまあ、それなりの「知恵」は付き、現実は直視しますよ。

 でも、旦那はそうではなかったようです。

 婚活中でもいた、「嫁が来れば、何とかなる」という思考の持ち主たったんですよね、旦那は。

 旦那と離婚すると決めた時、よく言われました。

「どうして結婚前にわからなかったの?」って。

 正直、私も結婚するまでらそう思っていました。

 でもこれ、離婚した人にしかわからない感覚かもしれませんが、だって、「こんな人だとは思わなかった!」んです。

 あ、もう離婚したんで本当は「元旦那」なんですが、面倒くさいので、旦那で続けます。

 旦那との出会いは、見合いでした。

 初対面に思ったのは、「ヒョロかなー」でした。

 まず、身長が低い。私より低かったです。

 そして、痩せている。 

 さらに、大人しそうな外見。

 しかも、6つも年下。

 断った方が正解かな、と正直思いました。

 私は九州生まれで、気も強い。

 母も祖母も気が強かった。

 ちょっと、相手に気の毒だよなぁと私はこの時考えたのです。

 その考えは、今なら正解だとわかるのですが、いざ話してみると、話しが合う。

 一時間があっという間に過ぎました。

 悪くないな、と正直思いました。

 何せ「婚活していますが、何か?」を読んだ方ならわかると思いますが、婚活に参加している男子は、「真っ当」って方が本当にいらっしゃらない。

 結婚相談所の方は、「男はキットよ!」と言われますが、それでもその男の方を「異性」として好きになることが条件なんで、やっぱそれなりに「好意」を持てる相手が良いんですよ。

 そうすると、旦那は「人の話を聞いてくれる」「話が合う」ということで、印象は悪くあませんでした。今まで会った婚活相手の中では、一番「真っ当」だったわけです。

「『話が合う』と言うのは貴重よ!」

 この言葉も納得でした。

やっぱり、「話しが合う」は重要。

と言うか、神社のことを話した人は「神社

にはそれぞれ特徴があります。わかりませんか?」と言い放ち、スキあらばテーマパークに話題を持って行こうとする人もいて、まあ……「話しが合う」以前の問題が多数。

 話した内容にレスポンスがあって、会話が続いて行くのは、実は滅多にないことなんです。そう……「当たり前」と思うことが、存在しないのが「婚活」

 もちろん、そんな方々ばかりではないのですが、四十代になると、やはりそんな方々も出てくるわけです。

 そんな中、旦那とはまともなコミュニケーションが取れて、しかも「話が合う」

 とてもとても貴重だと思いました。

 ですが、「まあ……女性と付き合ったことないんだろうな」とは、感じていました。

 何と言うか、ぎこちなかったんですよね。常に「緊張」している様子で。

 まあ、でも。

 話は合うし、お出かけ先も合うし、一生懸命接してくれるし、好感はありました。「好意」とも言いますね。

 この人となら、お互い助け合って生活していけるかもしれない。……そう思ったんですよ。一生懸命に私に付き合っている姿を見て、

「おうおう、初々しいのお」と感じていにましたからねー。

 でも。

 今から思えば、この頃から「あれ?」と思う兆候はあったんですよね。

 確かに結婚相談所に所属している間は、あっちの関係はナシ‼が前提です。これは、トラブルを避けるためのものなので、わかります。

 しかーし。お互いに結婚の意志を確かめ、結婚相談所を退所した後も、手出ししてこなーい。その段取りもしてこなーい。

 うーむ?と思いました。

 これに対しては、私も対処の仕様を考えました。さすがに。

「私から誘うか?」

 とも友人に相談もしたのですが、「まあ、男にはプライドってもんがあると思うよ」と言われ、この辺はやっぱり微妙かもねーと考え、「結婚式の後に考えよう!」と結論を出しました。まあ、徐々に慣れて行けば良いかなーと思ったんです。

 後から思い返せば、これが間違いだったんですけどね。

 また、どうも「型」に拘る傾向はあったんです。一応事前にお互いの結婚相談所を通して、「プロポーズをしますが、オッケーですか」という打診はあります。

 当然、私としては「この人とは、やっていける」と思ったので、オッケーを出しました。

 で、その前に会った時に、約束をしていたんですよね。

 ドライブに行くことになっていました。

 ドライブの車の中でプロポーズもええなあと私は思っていたのですが、旦那からは予定を変更して欲しい、と申し出があったのです。

 え、なんで?と思いました。

 私としては、ドライブに行くことを楽しみにしていました。

 プロポーズをそこでするのは、全然問題ないはずです。

 ですが、旦那は「申し訳ないけど、変更させて欲しい」の一点張り。

 そのあまりの申し出の強さに「そこまで言うんなら……」と、私も了承したのですが。

「きちんとした格好で来て欲しい」と言われ、まあ……何と言うか、「はい?」となったわけです。

 別に、プロポーズはどこででも良いとは思いませんが、気持ちが大切てす。

 シチェーションはあまりこだわらず、自然体でええんじゃないかい? 嫌、何故『ホテルのレストランで食事して→プロポーズ』ってシチェーションに拘る⁉」とした、もやもや感が広がりました。

「まあ、いいんじゃないのかな」

 けれど。

 結婚相談所の人は、相談した私に、そう言いました。

「型……と言うか、シチェーションを作り出してから、自分を盛り上げて行く人もいるからね。そういうのには、付き合ってあげても良いと思うよ。後々にも、そのことが役立つことがあるから」

 プロの方の言うことですから、それはそれで理に適っています。

 なるほど、とこの時は納得しました。

 まあ、「自然体のプロポーズ」も私の拘りとも言えるわけです。

 「結婚」とは、相手あってのこと。

 お互いが妥協して、譲り合って、築いていくのが結婚であるならば、今回は私も譲るべきなんだろうな、と思いました。

 そして、当日。

 旦那は背広を着て、私をホテルのレストランに案内し、花束を差し出し、夕焼けが見える屋上でプロポーズされました。

 旦那は全てのことができて満足そうでしたが、私にはそれらがどうしても「茶番」に思えてしかたがありまんでした。

 何と言うのか……旦那が満足したくてやったこのプロポーズは、プロポ―ズをする相手である私も、この「満足」を満たす要素の一つでしかないんだろうな、と。

 冷めてるな、と思われます?

 自分を好きになってくれた男性が、自分のために一生懸命用意してくれたシチェーションを、すごく冷めた目で見ているように思われるかもしれません。

 でもですね。

 そこに、私の「意見」はないんですよね。

 私の望みではなくて、「旦那」がやりたいことをやって、私はそこに「義務」で付き合っていたわけです。

 考えてみれば、この頃から旦那の「夢」は始まっていたのかもしれません。

 プロポーズはシチェーションとお金を用意すれば、プロの人が後はやってくれます。

 私も、せっかくご縁のあった人ですから、気を損ねないように「義務」で付き合いました。

 けれど、結婚生活はそうは問屋が卸さないわけです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る