第3-4話 ふたり、はじめ

 放課後となり、ぞろぞろと部活や、帰宅、友達たちと寄り道をいてく生徒が教室から出て行く。用済みとなった教室に今はふたり。俺と、櫻尾。

 隣同士の机を向かい合わせにしてミーティングを初めていく。

「まずは辰巳さんのネタ出しですね。とは言っても私はあんまり協力できないかもしれません」

「なんで? 何もかも素人の俺じゃやることわかんないぞ」

「始まってから方向性を話し合ったり、話の善し悪しはアドバイスできますよ。けど初めからどういう話にするかは辰巳さんが決めるべきだと思います。私は趣味で小説を書いていますが、結局のところ、素人みたいなものです。プロの作家さんや編集者さんじゃありませんから」

 とは言えど。櫻尾の方が知っていることは多い。先人の知恵を借りようではないか。

「なら櫻尾はどういう時にネタが降ってくるんだ」

「私の場合は……そうですね。なにも考えていないときですかね」

「どういうこと?」

 考えてない時に考えているってこと。哲学か何かか?

「えっとですね。説明してもわかってもらえないかもしれないんですが、こう考え事をしている時って、頭の中の歯車ががちっと噛み合っているんですね」

「ふむふむ」

 たくさんの歯車で出来た機械仕掛けの……何にしよう。歯車だけあってもよくわかんないし、なんの目的で動いているんだ。そうだ時計にしよう。理由なんかない。この間見た映画が時計塔の中で戦っていたからだ。

「けど、ふっと思い浮かぶときはこの歯車が噛み合っていないんですよ。隙間が空いちゃってて上手く働いていない。その時にずれた隙間からスっと抜けてくるものがあって、それが話のネタというかスタートになることが多いです」

「なるほど。よくわからん」

「ですよね。私の中の勝手なイメージですらか」

 いや完全に俺のイメージの仕方が悪かった。歯車に挟まらないように戦ったり、逆に利用したりしている二人の男が完全に頭の中を占拠してしまった。歯車にものを挟んで壊したら時計塔まで壊れてしまった。アイデアは瓦礫の下に埋もれただろう。

「他には実際にあったことから連想ゲームみたいに膨らませていく感じですかね。学校といえば生徒で、生徒といえば勉強、みたいに」

「まだそっちの方がアイデア出せそうだな。とりあえず、そっち方向で考えてみるか」

「まずはとにかく出すことが必要ですよ。今使えなかったとしても後々でもしかしたら使えるかもしれません。ネタは断捨離しないことです」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る