29 歌声渋く
「結局、誰が魔女か何て分からないんだ。この話は、もうお終いだ。分かったね。喧嘩しないね」
俺は、両手で頭の上を撫でるように、それぞれを宥めた。
「ところで、俺のハッピーバースデーらんらんらんとは、つまり、今は一月三日なのか?」
素朴な疑問だが、確かめなければならない。
「おーい、水を打ったようになってどうした。皆、カレンダーも何もなく存在しているのか?」
紫陽花さんが俯きながら掌をきゅっと握った。
「ええ、幽霊ですから。大神様。ふう……。いいえ、ひゅー、どろどろどろどろ……。ですかね?」
紫陽花さんは、コミュニケーション能力に問題ありかな。
それとも、諺で、女神と幽霊にカレンダーは要らないとかあるのでしょうかね?
幽霊に手足があったりするのだろうか?
しかし、花からご降臨されたのだから、不思議な存在ではあるな。
空は、木漏れ日をずうっともたらしている。
おかしい。
木々もざわついている感じだ。
魔女だの幽霊だのと騒ぐから思うのだろうか。
「昨日から何だか夜が来ないな。これでは眠れない。何て、ふざけている場合ではない。森の天蓋が崩れたりしないのか?」
俺は、悩んでいる。
これこそ、魔女の力で帳が降りないのではないかと。
だが、ここで俺が魔女騒動を再び引き合いに出して、いいことなど何もない。
俺って、結局平和好きなのだろう。
百点満点くそ真面目野郎からニートに真っ逆さまに堕ちてさえ、その気持ちは変わらない。
彼女達、皆にどうしてあげたらいいのだろう?
俺ができることは、東大学時代で終わってしまった。
少し、優花に兄だけれども家庭教師をしたこと位かな。
あの頃は、多少疲れてはいても輝いていたと思う。
野望、特待生!
首席で卒業!
これを背中に背負って生きていた。
――けれども、好きな女の子ができてしまった。
◇◇◇
「甘酸っぱい気持ち。伝えることもできないままに、遠巻きに見ているだけで幸せだった。けれども、本当にそれで終わってしまうとは、何て俺は情けないのだ」
それは、俺も夏に大学院を受験して合格していたから、当然、彼女とこのまま同じ病理にいられると思っていた。
病理のウイロイドゼミで彼女は、いつも高い所で髪を結い上げ、振りまくポニーテールからは、ローズの香りがした。
女子なんて、女史の件で懲りているものだから、こちらから告白だなんてとんでもないと、近寄らないようにしていた。
その上、彼女とは、全く口を利いたことがない。
それでは、進展があるなんて考えられないよな。
「はあー。こんなにキュンキュンするなら、俺が恋愛小説書けそうだよ。実際は、院に行ってからのこともあるから、忙しいし、今のは、冗句だからね」
チーム
そのチームの助手、
彼女が……。
「そんな素振りは一度も見せたことがなかったのに」
気持ちはぐったりとして、休憩コーナーへと行く。
贅沢なブルーマウンテンを豆から挽いて、ゆっくりと飲む。
座っていても落ち着かないので、お行儀が悪いが、カップを持ちながら立ち上がった。
春は直ぐそこで、窓からは梅の花が一輪咲いたか咲かないかだったな。
けれども、その日の夕刻には、雪がちらついていた。
雪景色を四角い窓が切り取る。
白と淡い花の色がそれぞれに膨らんで、とても綺麗だった。
でも、デジャビュにもなっているんだよ。
「……だって、俺の眼が曇るから、そうなったんだ」
この季節にも雪かと、足下をジャリジャリと言わせて、頭の中が考えることが多くて取っ散らかりながら、何とか帰った。
「コンコンですよ。置いておきます。ゆーかだよ」
優花が、真っ黒なドラゴンを折り紙で下手くそに作って、自室のドアの所に飾ってくれていた。
「失恋がバレたか? 得てして女子とは恐ろしいものだ」
この事件が、一番のショックだったな。
「俺には、一生春なんて来ないよ。鳶に油揚げを攫われるとはこのことだ」
ガツリと床を叩いた。
これ以上妄想していると、秋桜さんにビジュアル化されてとんでもないことになる。
あー、止め止め。
◇◇◇
「味噌ラーメン食べたいなあ」
ぼんやりと呟いてみた。
さっきのケーキで満腹なんだが、今度はしょっぱいものが食べたい。
特に母さんの仕込んだお味噌は美味しい。
大豆からお味噌作りだ。
その大豆は、田舎のおばあちゃんが送ってくれる。
シズおばあちゃんは、優しくて大好きだ。
「ええーと、大神直人様は、シズおばあちゃんが大好きと。私の【八栞】にメモしました」
「人の心を読むな! 秋桜さんは、人が悪いよ」
秋桜さんが、ほほほと笑ってよこす。
「まー、不躾ですね」
「それはこっちの台詞だ。そんな栞は、捨ててしまってくれ。メモもだ」
「魔女は、大神直人様です」
懲らしめてやりたい。
急に思い立った。
でも、か弱い女子高生女神だぞ。
そうは行くまい。
とにかくだ、俺は悔しくて立ち上がった。
何処へ行くとも当てがない。
「暫く一人にしてくれ」
俺は、皆を後にした。
どれ程急いだのか、何もかも振り切りたくて、すたすたと行く。
気が付けば、さっきの晴れた空はもうなく、どんよりと曇っていた。
「ここは……。古代遺跡ではないか」
知らず知らずの内に辿り着いていた。
「怖いな。たった独りだとそう思う」
古代遺跡の蔦が歌い出す。
「タ~ナ~ン~ナナ~。タ~ナ~ン~ナナ~。タナナナナン、ナナ」
「こ、怖いなあ。止めてくれよ」
「さあ、お入りなさい。どうぞ、迷いの多い仔羊さんは、こちらですよ~」
さあ、どうする?
俺。
男らしく決めないとな。
――行くか行かないか、ただ、それだけだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます