【リアル歴史クラスタ】

【リアル歴史クラスタ】とか名前に入れてみるとかどうですかね。

とある親切な方からとてもユニークな提案をいただきました。


話の流れとしては、歴史界隈の宣伝をするときに一人一人が宣伝をするのではなく、みんなで協力して言ったらどうか、と私がツイートし、そのためには旗みたいのが必要かな、みたいな感じでコメントしてました。


そんな時にこのような提案をいただきました。

とても格好いい上に、何か古臭くなくていいですよね。

さて、実際にツイッターで使おうかと思ったのですが、ふと立ち止まりました。


実は日本史好きってカタカナアレルギーあるんじゃないかなと?

実際にどうなのか、コメントをいくつか拾ってみたのですが、やはりというべきでしょうか、カタカナがほとんどない。


あるとしたら大友家、(クリスチャン)関係ぐらいなんですよね。

あと細川ガラシャ、なので使いどころが難しいというのが分かりました。

これが、歴史じゃなくて地名とかならそんなに違和感がないのかもしれません。


でも日本史とカタカナの場合、いうなればおでんとシチューみたいなもので混ぜるな危険、かもしれないと思いました。(でも意外とやってみたらおいしくなったりして(笑))


なのでこの言葉を使うのは現代系の話題に通じている人たちや地名系の人達に紹介する時に使うのがいいかなと結論が出ました。

もちろん、臨機応変で使えるときには使おうと思っています。


もしかしたら、アレルギーがなくなったら普通に使えるかも知れないし、何かのきっかけで言葉が流行るかもしれないですからね。


という訳で【リアル歴史クラスタ】というアイデアを教えてくださった読者様に深く感謝しながら、閑話休題を終わりにしたいと思います。

ありがとうございました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る