応援コメント

第155話 劉備と秀吉といろはの「に」」への応援コメント

  • どの偉人の格言も本当に胸に響きますね。
    自分の歴史人物への憧れは一番は宮沢賢治なのですが、彼もまた周りのために自分の命を燃やして生きたような人物です。
    情報も娯楽も多く便利になった今の世の中では「時間」をどう有効に使うか、誰のために使うかってかなり大事ですよね。

    明日やろうはバカ野郎――。この言葉とか本当に耳が痛いです(苦笑)

    作者からの返信

    御田義人様、いつも沢山のご愛読ありがとうございます。<(_ _)>😊

    いつもハイペースで御愛読頂き嬉しいとともにどうしてかなと思っていたのですが、なるほど時間に関してしっかりしたお考えをお持ちの結果だったのだと知り納得した次第です。

    人生80年時代と言われている現代と、明日の保証がない戦国や明治や昭和初期の時代では時間に関する意識は相当異なると思います。
    長くなったと言っても限りある命、であれば今でも時間を貴重とするのは変わっていないのかもしれませんね。

    命をろうそくの灯のように燃え尽きるまで輝かせる発想は大事だと私も思います。
    とはいえ私も勤勉とか時間に関しては甘い感じなので同じく耳が痛いです。😅

  • 自分より優れた人物を友にする…
    私は仕事でそれを実践しています。
    自分にない能力、思考は私に新たな発見を与えてくれます😊
    年齢で人を判断するのも愚行です。可能性を潰してしまっていますから😊✨年下でも尊敬する方は沢山いますからね😉
    歴史上の戦い(戦略)は結構参考になります。歴史が好きで良かったなぁ〜笑笑

    作者からの返信

    @momoyo-oki様とても素晴らしい、歴史を学ぶだけでなく実践すべしという島津いろは歌のいろはの「い」を忠実に実行しているとのコメント、とてもうれしいです。<(_ _)>😊

    老いては子に従えという言葉もありますが、若いうちから思考パターンを確立しておくと老いて頭の働きが鈍くなったとしても、その習慣は生きて身の守りになると思います。

    ご指摘のこと、まったくその通りでして、能力をいかんなく発揮してもらうこと、新たな無限の可能性と才能を生かす選択肢があるなら、経営者たるものその貴重な宝物の価値を十分に発揮させることがとても重要だと思います。

    日本では儒教や狭い国土の関係で秩序や道徳的正義を大事にします。
    それは組織の維持や治安の為には大いに長所となります。

    しかし、成長と経済的な豊かさ、それに新しい時代を切り開くという点ではブレーキにもなります。

    歴史や戦略を学び組織の秩序を守りながら、劣化と衰退ではなく成長と進化を遂げるためには才能あるものを高く評価しその可能性を存分に揮える環境を整える。

    簡単に言えば歴史とは成功者となるための教科書、失敗した時の保険です。
    @momoyo-oki様率いる組織が両輪をいかんなく発揮して新時代を切り開く様を今後も多いなる期待と共に拝見させていただきたいと思いました。😊🍀


  • また読ませて戴きます✨🤗✨✨

    作者からの返信

    オズ研究所 《《#横須賀ストーリー紅白様コメントありがとうございます。
    <(_ _)>😊😉😄

    またのお越しをお待ちしています。😊😀😄😉😚

  • 和して同せず。そのような友と出逢いたいものですね!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    私もそう思います。
    互いが互いの違いを知り、尊敬する、理想的な組み合わせが歴史を紡いでいく。
    素晴らしいですね。

  • たしかに、友から学べることもありますよね

    作者からの返信

    コメント感謝です。
    友からは本からは学べないような専門的で実戦的な物を学ぶことができますね。

  • 優れた友に教えをこう。大事ですよね

    作者からの返信

    おっしゃる通りです。
    人生が大きく変わりますので。
    もっともこの2人の場合は出会いの運の良さもあったので、その点もあやかりたいですね。
    ありがとうございます。

  • また読みにきます

    作者からの返信

    いつもありがとうございます。かず斉入道様のようなマルチプレイヤーの方にご愛読いただき光栄です。
    御多忙と思いますが、これからもよろしくお願いします。