33話 三者を継ぐ

「どうした。なにか気に障ったか」

 声をかけてきたのは、お凛だ。

 表店おもてだなへ向かおうとしていた森島四郎は、数歩行きかけて足を止めた。追いつくのを待って、向き直る。


「気に障ってなどいません」

「どうしたんだ」

 お凛の大きな目は、嘘を許さない厳しさがある。


「単なる妬心としんです」

「妬心? どういうことだ」

 森島は、燃差しが入った茶碗を差し出した。


「私がこの長屋へ入って、すでに七日。原因が何なのか、まったくわかりませんでした。しかし、お凛殿の兄上は、着いてものの半刻はんときもしないうちに、もう見極めている」

 ああ、とお凛は頷いた。口元に笑みを掃く。


「燿太郎は、非凡だから」

「おのれの無能ゆえですが、それでもねたましい」

「これが原因とは決まったわけじゃない。だが、その気持ちはわかる」

 森島は、怪訝そうに眉を寄せた。

「私には、ああいう兄が三人いるんだ。それぞれ才は異なるが、到底太刀打ちできない」

「お凛殿とて」

 と言って、言葉を呑んだ。

にしては、か?」

「いや、そういうことでは」

 否定したものの、首まで赤くなっていた。


 するとお凛は、まるで初めて会ったかのような目で、森島四郎を見上げた。

「おまえ、案外にいい奴だな」

 どう返せばよいかわからず、森島は口ごもる。

 お凛はというと、さっさと小間物屋の勝手口へ向かって行った。

「早く来い! 置いて行くぞ」




「──お陰をもちまして」

 と、小間物屋の佐太郎は頭を下げた。


 まだとこは延べてあるものの、店の片付けでもしていたのか、色とりどりのくしかんざし、可愛らしいこものが広げられていた。

 やつれは残るが、顔色もよい。今朝からは粥を食べらるようになったと、息子の市松が嬉しそうに言った。

「先生方のお陰です。こいつも母親を亡くしたばかりで、どれほど心もとなかったか」

「平気だよ、おれ」

 あくまでも父親に心配をかけたくないらしい。


 森島は佐太郎へ、燃差しの入った茶碗を差し出した。

「佐太郎さん、これに見覚えありませんか」

 かすかに朱が残る、付け木らしき残骸。手を伸ばそうとするのを制止する。


「毒? この燃えっかすが、ですか?」

「今回の流行り病の元かもしれないのです。心当たりがあったら、教えてください」

「これは付け木ですね。うちは、いつも向かいの五平さんから買ってるんですが、それ以外は、これといって。──そういえば、五平さんの様子はどうでしょうか」

「安心してください。大分よくなりました」


 お凛が、残った朱を示す。

「色はどうだ。寺や、お社みたいなあかだ。もしかしたら、元は柱の一部か差物さしものかもしれない」

「差物」

 さっと、佐太郎の顔色が変わった。

「心当たりがあるのか?」

「佐太郎さん、どうしました」

 ぶり返したかと、案じるほどの顔色だった。

 佐太郎はしばらく茶碗を抱えていたが、意を決したように顔を上げた。

「もしかしたら、この騒ぎはかもしれません」




「──で、俺が呼ばれたってことか」


 翌朝辰ノ刻(午前八時頃)、場所は同じく、神田紺屋町のうなぎ長屋である。

 南町奉行所町廻り同心のつつみ清吾せいごが、二木ふたき倫太郎を伴って訪れていた。

 お凛が呼んだのは堤だけだったのだが、いつの間にか、倫太郎までが付いて来ていたのだ。


「牛若、気分はどうだ」

「やあ、倫太郎」

 真慧しんねは、床の中で小禽のように丸まっていた。

「当代一の医者がついている。心配するな」

「いやだね。心配よう」

 漢方で吐気や腹痛を抑え、あとは水分をとりながら寝ているしかないのが現状だ。

「南蛮菓子なんか、作らなければよかった」と、ぼやくのへ、

「治ったら、今度はお里に作ってやってくれ」

「あー、だなー」

 額に乗せた倫太郎の手は冷たい。真慧は気持ち良さそうに小さく息をついた。


「二木さん、こっちに来てくれ」

 部屋にはお凛に森島四郎、堤と倫太郎である。お凛の兄燿太郎と小川笙船しょうせんは、昨日のうちに帰宅していた。流行り病ではないとわかって、お凛と森島にあとを託したのである。


「真慧は辛そうだな」

「ああ。心配ないと思うが、あと数日はこちらにいて様子をみたい」

 倫太郎は、お凛へ微笑みかけた。

「あいつの運の良さは知っているだろう? 何よりも、流行り病ではないとわかってよかった」

「それを言うならだ」

 すかさず「うるせー」と背中の方から返ってきた。


 土間の隅には、わずかに朱が残る付け木の束。細く割かれた朱い木切れが少し。そして、燃差しが一山置かれていた。すべて病人が出た世帯から集めたものだ。

「お里坊が神田紺屋町の長屋で流行り病が出たと言っていたが、これが原因だっていうんだな」

「そうです」

 森島は、並んで座るお凛と倫太郎が気になるようだ。

「病人が出たすべての世帯にありました。付け木は、五平さんが長屋の道端に落ちていた箱を、もったいないからと商売道具にしたものです」

 盗んだのではないと、五平は何度も繰り返していた。


「その程度のこと、咎め立てるほどのことじゃねえだろう? 俺を呼んだ理由は何だ」

「市中の噂は、ご存知でしようか」

「どんな噂だ」

「さる旗本屋敷より、東照神君様ご拝領の家宝が盗まれたとか」

「ふん」

 堤は、興味なさそうである。

「それと、この流行り病がどう関わる」

 森島は、佐太郎から午後一杯かけて聞いた話を、かいつまんで説明する。


「表の小間物屋は、佐太郎さんの亡くなったお内儀の商いで、佐太郎さんは紙屑買いをしているそうなんです」


 紙屑買いとは、買い集めた反故ほごを古紙問屋へ売る商売だ。紙屑といっても仕入れる中には古鉄ふるがねや古着も混じっており、まず選り分けが必要となる。


──あの日、買い付けた屑ものを仕分けていると、妙なものが入っていることに気づいたんです。


 それは、朱塗りの箱だった。しかし、どこで誰から買ったのか、まったく覚えがない。

 家紋付きの塗箱で、開いてみると黄檗きはだ色の布に包まれた、気味の悪い猿の掛軸があった。鮮やかな色だが、どこか不吉な絵だ。


「それほど小さいものでもないのに、どこで手に入れたのか、誰が持ってきたのか、まるでわからないそうなのです。かといって、探して回るのも気が進まず、そのままにしてしまったそうなのです」

 探し回り、盗人ぬすっとと疑われても、申し開きできないことを怖れたのだ。連れ合いを亡くし、市松を守らねばと、用心深くなり過ぎたのかもしれない。


「家紋とは、どんな紋ですか」

 のんびりと、倫太郎が横から口を出した。

「藤紋のなかに、大の字のようなものが、こう」

 と、森島は聞いたように描いて見せた。

「ああ、なるほど」

 確かに、“大久保ふじ”だった。


「それで始末に困って、掛軸は気味が悪いので通りがかりの古道具屋へ、二束三文で売ってしまい、箱は持ち帰って、煮炊きの薪にしたところ、嫌な臭いがしたので外へ投げておいたそうなのです」

「で、五平が拾ったって訳か」

「まあ、そんなところです」


「つまり、こうか?」

 堤は、面倒臭そうに話をまとめる。

「その箱と掛軸が、噂のお宝かもしれない。万が一、東照神君様のお宝を売ったり、バラしたりしちまったとしたら、とんでもないことになるんじゃねえかと、今になって心配になった」

 お凛は、むっとしたように堤を睨む。

「いけないか。だから、念のためだと言った」


 途端、堤は爆笑した。

「そりゃ、出鱈目でたらめな噂だぞ。信じて尻馬に乗ると、それこそ痛い目に遭う」

 あっさり否定して、さっさと大刀を執る。

「こちとら忙しいのに、そんなことで呼ばれちゃ堪らねえな」

「倫太郎」

 お凛が隣を肘でつつくが、にっこりと笑顔のまま、堤を引き止めもしなかった。

「大丈夫だよ、お凛。堤さんこういうなら、案ずる必要はない、ということだ」

「じゃあな。長屋の連中には大事にしろと伝えてくれ」

 また、何かあったら遠慮、と言い残し、堤は奉行所へ戻って行った。

 森島とお凛は、どこか釈然としない様子で、それを見送った。




(続く)




 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る