言葉の話

Rの法則

日本人がRを発音できない。またはLと区別ができない、というのは英語を勉強していてもよく聞く話である。



日本人にとって中国語のrは、英語にも増して難しいかもしれない。

英語よりもっとこもった音で、母音を発声する段階でもそれを維持し続けなければならない。


「日本人」という単語自体が、中国語ではribenrenと2回もrが登場するので踏んだり蹴ったりである。


こういう「捲舌音」は中国人にとっても難しかったりする。


中国語の拼音においてrだけでなくhも捲舌音を表す。

例えば「是」は拼音でshiと表記され舌を反りあげて発音(多くの日本人には「シー」のように聞こえる)するのだが、中国の南方で暮らす人々はこの「捲舌音」を省略してsi(「スー」に近い)と発音しがちである。


日本人にとっては「シー」がなんで「スー」に変化するのか関連性がまったく理解できない。

むしろxi(これも日本人にとっては「シー」に聞こえる)のほうがshiに近いのではないかと思うのだが、中国人はそう認識していないらしい。


中国人にとってはshiはsiが捲舌音化したもので、それは日本人にとっての「か」が「が」に、「た」が「だ」に濁音化するのが当たり前のような感覚なのかもしれない。

(そういえば、なんで「は ha」を濁音化すると「ば ba」になるんだろう)


とにかく、中国語の発音は日本人にとって極めて理解し難いわけだが、r単体の発音にも地域差(個人差)があるように思う。


今日はある広東人とおしゃべりをしている時、彼は「ズゥワン zuan」と言った(ように聞こえた)。

広東人は捲舌音が抜けがちなので、きっとzhuanのことだろうと思ったのだが、よくよく確かめてみると彼が言ったのは「軟 ruan」であった。


これが地域差によるものなのかはわからないが、今回に留まらず、しばしば r が摩擦音に近い音をともない、zやjのような発音に聞こえる時がある。


このように私には r には、「ら行」っぽい時と「ざ行」っぽい時の2種類があるように感じられるのだが、どうも本人たちはそんなことはないと思っているようだ。


反対に、日本人の「ば、ぱ」といった濁音化半濁音の違いを中国人が聞いた場合、「中国語の有気音に相当する半濁音」と「無気音に相当する半濁音」と「濁音」の3種類があるように感じる、と言った話も耳にする。



結局、我々の認識というのは「虹が何色か」と判断することのように、どこかで境界線を作りそれを基準にして、「青」とか「緑」とかの概念に当てはめているだけである。


どうやら外国語を学ぶ時は、その言語の「虹は何色か」という基準を感覚として身につける必要があるようだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る