第353話 さらなる強化計画

「それで、具体的には何をするんですか?」


 指揮者の先生と、顧問の先生に連れてこられたファミレスで。

 湊鍵太郎みなとけんたろうは頼んだハンバーグにナイフを入れながら、そう切り出していた。

 東関東大会に向けて、相談したいことがある。

 そう言われて、部活が終わった後ここにやってきたのだ。夕飯付きで、と言われれば仮に自分が部長でなくても断れない。

 そう思いつつ、鍵太郎は練習終わりでぐうぐう鳴る腹に、食べ物を詰め込んだ。楽器を吹くと腹が減る。それは吹奏楽部に入部したときから変わらない、まごうことなき真理である。

 これまでより上の大会に挑むことになっても、それは変わらない。腹が減っては戦はできぬ。まずは補給からである。

 すると同じく料理に手を付けていた指揮者の城山匠しろやまたくみが、フォークにパスタを巻きつつそれに答えてくる。


「今日の合奏でも言ったけど、一回根本的なところに戻って、曲を作り直そうと思うんだよね。改めて、最初から設計を見直してみようというかさ。

 方法としては、例えばコードの構造を理解したり。音階の種類を改めて発見したり。リズムの取り方を確認したり」


 そういう、楽典的な要素をもっと、意識していこうと思ってるんだよね――と言う城山に、鍵太郎はふぅんと曖昧にうなずいた。

 ハーモニーの並びに関してなど、音楽のルールとしての単純なものなら知っているが、それよりも深いものは正直よく分かっていない。

 ひとつ下のバリトンサックスの後輩とは、音符の長さなどを話し合ったけれども。あれだって膨大にある音楽知識――いわゆる楽典の、ごく一部だ。

 現に今だって、純正律平均律、旋律的短音階に和声的短音階、トニックドミナントサブドミナント――などと言われても、いまいちピンとこない。

 そういう小難しい単語を並べられても、どうにも頭に入ってこないのである。自分の知っていることはあまりに穴だらけで、全体を見れば虫食い状態なのは、この指揮者の先生の言葉を聞いていれば分かるけれども。

 しかしよく分からないその『音楽のルール』とやらを、いきなりその穴に当てはめようとしても上手くいかなかった。

 何をどこに入れていいのかすら、さっぱり判断がつかない。というかその理論を埋めるべき空白ですら、あやふやで、絶えず揺らいでいるように思えてならなかった。

 パズルのピースを与えられても、それをどこに持っていけばいいのか分からないといった心持ちで。

 鍵太郎が「……???」と顔をしかめていると、城山は言う。


「うん。……うん。まあ、そういう反応になるだろうなとは思ってたんだ。大丈夫。最初はみんな、そういう顔をするから。浅沼くんも、首を傾げてた」

「ああ。そういえばあいつも、音大受験ともなればそういうの、知っとかないとですもんね。けど、先生がそう言うってことは、浅沼あさぬまはもうその辺りのことを頭に入れてるんですね」

「うん。……うん。たぶん。大丈夫だと思う……たぶん」

「あれ? え、先生? そこは嘘でもいいから、そうだって言ってほしかったんですけど……」


 音大受験のため、鍵太郎の同い年であるあのトロンボーンのアホの子は、この指揮者の先生に習いに行っているはずなのだけれども。

 そんな彼女ですらも、それはできていないところなのだろうか。途端に滝のような汗を流し始める城山を見て、顔を引きつらせていると――先生は言ってくる。


「いや、浅沼くんは理解はしてくれてると思うんだ。ただ、それを人に説明できるかというと、また別問題で……面接とかでそういうことを聞かれたら、心配だなあって思うだけ」

「あー……。まあ、あいつ天才肌な上に感覚的すぎて、人に教えるの苦手ですもんねえ……」


 以前にもあったので分かるのだが、あのアホの子は理屈とかそういうのをすっ飛ばして、思いっ切り「なんとなく!」で人に教えるのだ。

 その無意味な力強さが、彼女の魅力のひとつでもあるのだけども。

 今回ばかりは、そうもいかないということなのだろう。部活全体でそういったルールを共有するなら、あの天才バカ以外にもその仕組みを理解して、かつ全員に解説ができる人間が必要だ。

 だから、部長である自分が呼ばれたのかもしれない。

 鍵太郎がそう思いつつ、ハンバーグを切り分けていると――

 城山はパスタを巻く作業を再開しつつ、こちらに言う。


「そう。彼女は彼女で演奏上、とても重要な役割を担っているんだけれども。現時点ではそれだけでは、全体を主導することはできない。だから湊くんには、そういう方面でもみんなをまとめてもらいたいと思って」

「でも……俺にできますかね? さっきだって先生の話、ほとんどちんぷんかんぷんだったし」

「大丈夫。僕だって何もかもを一気に、消化しろと言いたいわけじゃない」


 少しずつ小分けにして、段々に呑み込んでいってくれればいい――こちらの手元にある細かくなったハンバーグを見て、先生は穏やかにそう言った。


「役割をね。はっきりさせようと思うんだ。曲の中で誰が何をやって、どこにどんな風に作用して、その結果に何が生まれるのかってことを。これまでは無自覚にやってきた部分を、意識的にやって新しく組み上げるんだよ。それだけでも、だいぶスッキリしてよく聞こえるようになるはず。

 だから――いったんバラバラに解体する。そして、部品をよく磨いて、説明書ルールに従って作り直す。……もっと早くに、そうしてもよかったとは思うんだけど」


 僕も、そこまでやる覚悟ができてなかった。

 そう済まなさそうに口にする城山に、鍵太郎はひとつ上の、先代部長のことを思い出していた。

 あの打楽器の先輩も、かつて覚悟が必要だと言っていた。

 それは、どんなものだったかというと――


「……『自分の大切なものを分解して、より良い形に並べ直す覚悟はないんですか』って」


 ひたすらに正しい道を歩もうとした、ひたむきな彼女が持っていたものだ。

 言い方は散々で、そしてそれについて行けなかったから結果も散々で、あのときのことは今でも忘れられないけれども。

 それでも、あの前部長が最初に持っていたものは、間違いではなかった。

 やり方がよくなかっただけだ。そして、そうなることをこの目の前にいる先生ですら、恐れていて――プロの人でも、やっぱり自分たちと根っこは変わらないのだなあと思いつつ。

 鍵太郎は言う。


「……貝島かいじま先輩が、昔そう言っていました。あのときの俺は、それを肯定することも否定することも、できませんでした。けど、今ならもうちょっと――マシに行動できるかなって。そう思ったりもします」

「……そうか。貝島くんが……」


 もう既に、答えを出していた。

 先走り過ぎて、そしてあの人自身も不器用で、周りと共有することができなかったけれども。

 彼女も彼女で、やはり大切なものを担っていた気がするのだ。演奏だけではなく、もっと違った面で――改めてそれを自覚して、部長って本当に大変だなあ、と鍵太郎が苦笑していると。

 城山は、大きく息をついて言う。


「……参ったなあ。本当に、今も昔も変わらない。僕は生徒にすら追い越されるんだ――グズグズ悩んでいるうちに」


 遠い目をしていたのは、この先生が前に指導していたという学校のことを、思い出していたからだろうか。

 城山が自分たちのところに来る前に、どんなことを経験してきたのか、詳しくは知らない。

 けれどもこの先生の同い年からは、最終的にそこを辞めることになった、と聞いている。

 その最後と今城山が口にしたことが、関連しているかどうかも分からない。しかし先ほど彼自身が言ったように、そのことはどこかでつながっているようにも思えた。

 結局は、何もかもがそこに戻ってくる。

 初心であったり、終わりであったり――はたまた、もっと根源的なものであったり、そんなものに。

 答えはいつもすぐそばにあって、それに気づいたのならもう急いで、行動を起こさなくてはならないのだ。そしてもうそろそろこの指揮者の先生の手元の、パスタの巻きは限界だ。とっとと食べた方がいい。

 鍵太郎がそう思いつつ、城山を見ていると――

 先生は大口を開けてばくりと、その麺の塊に食らいつく。

 そのまま咀嚼そしゃくして、呑み込んで。

 口の周りにベタベタとついたソースを拭いつつ、城山は言った。


「ああ、そうだ。僕もいい加減、やるべきことをやらなくちゃならない。いつまでも逃げ回ってるわけにはいかない」


 みっともなくても、今さらでも。

 自分と、向き合わなくてはならない――そう言った先生の目は、これまでにないほど熱い光をたたえていて。

 パズルのピースが少なくともここにひとつ、はまったのだと鍵太郎は感じていた。


「バラバラに分解――そして再臨だ。全部を解体して、新しく生み直す。曲の法則に従って。単に気持ちを込めるだけでなく――明確な物理を伴って」


 もっとリアルに。

 力強い音楽を形作ろう――相変わらず具体性に関してはサッパリだけど、言い回しがいかにもこの先生らしくて、なんだかおかしくて笑えてきてしまった。

 けれど、これまでの二年間があったからこそ、城山の意図は多少なりとも理解はできるのだ。

 これもまた、あの先代部長が言っていたことである。『もっと物理的で、技術的な問題があるはずです』――とっくに彼女は、真理にたどり着いていた。

 心に形を。意思に翼を。

 両方を掛け合わせることで、これまでにない何かが生まれてくる。その結果は、去年ほんの一瞬だが目にした。

 民衆を導く自由の女神――その、フラッグ

 それがもう一度見られるなら、こんなにも楽しいことはない。鼻歌交じりにハンバーグを分ける。ナイフとフォークを持って、食事を切り分けていく。

 あのときはこんな風に、『武器』を持ってそれぞれが、道を切り開いていった。

 今年は、どんなものを持っていけばいいのだろう。何かを形作るのだから、創作道具だろうか。『プリマヴェーラ』は同じタイトルの絵もあるから、筆やパレット、または絵の具かもしれない――

 そんなことを考えていると、先生は言う。


「――そうしたら、あとは次の問題だ。湊くん、この方法をやるにあたってだけど」

「なんでしょうか?」


 真剣な表情をしている城山に、のほほんと応える。

 ここまでの話は順調だ。

 けれども、それがまだまだ甘い態度なのだと、鍵太郎は次の先生のセリフで悟った。


「注意点がある。これをやるとたぶん――いや確実に、きみは一時的に、音楽に味を感じなくなると思う」


 その声に、宣告に。

 鉄板の上でナイフが滑って、手元からぎゃり、と嫌な音がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る