Ⅰ-2 民法の三大原則
一般に、民法には3つの大原則があるとされる。大きく5つある原則のうちどの3つを3大原則とするかで、いくつかの学説がある。まずは、5つある原則を1つずつ、見ていくこととしよう。また、これらは民法、したがって私法全体の中心をなす原則であって、例外的な法令もまた有効に存在することに注意を要する。
A 権利能力平等の原則
私法上の権利および義務の帰属主体となり得る資格は、自然人もしくは法人といった人を単位とするという原則である。
例外的な法令の例:現行法令では、外国人は、日本の船舶や航空機の所有が制約されている。
B 私的自治の原則
私法上の権利および義務は、人という単位が、自由意思に基づき、自主的かつ自律的に設定するという原則である。
例外的な法令の例:意外にも、民法第1条の基本原則が私的自治の原則の例外のもっともたるものである。
// 民法第1条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
// ② 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
// ③ 権利の濫用は、これを許さない。
B-1 所有権絶対の原則
私的自治の妥当するところにおいては、典型的な物権関係である所有権もまた絶対であるとされる。
B-2 契約自由の原則
私的自治の妥当するところにおいては、典型的な債権関係である契約もまた自由に締結できるとされる。
C 過失責任の原則
加害行為と発生した損害の間に因果関係がある場合でも、加害行為をなした者に故意・過失が不存在の場合には損害賠償責任を免れるとする原則である。
例外的な法令の例:自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)制度などに見られる。
学説には、大きく分けて、
A、B、B-1 の3つを私法の三大原則とする学説
B-1、B-2、Cの3つを私法の三大原則とする学説
BとB-1の2つを私法の二大原則とする学説
……などの説がある。つまり、これらの学説を整理すると、BやB-1にAやB-2およびCを加えるかで、見方や考えが異なるのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます