第3話 「なんとなく」を卒業しなさい

もし、該当インタビューのタイトルが

「今の気分はどんな感じですか?」

って、ニコニコしながら聞かれ時

あなたならなんで言いますか?


今の僕なら

「人生でワースト3に入るくらいに気分が悪いです。」

って、睨みつけながら言える自信がある。


理由は弟の圭介が家にいるからだ。正直に話すと、僕と圭介は実の兄弟ではなく訳ありの兄弟である。


もっと分かりやすく言うと、僕は母の子供。圭介は父親の子である。だから、今でも気不味い空気が漂う。


僕が10歳で圭介が9歳の時に、僕たちは家族になった。圭介の父親は、今までに会った男の中で一番穏やかな人だった。うちの母と職場で仲良くなり、何年か付き合った後に結婚した。

もちろん、僕と圭介にしっかり説明してくれたから、良いお父さんと思えた。


けれど、その願いは叶わなかった。


ある日、圭介の父親は仕事帰りにバイクに轢かれて死んでしまった。すぐに病院に行けば助かったらしいが、加害者は怖くなって逃げたらしい。


葬式で母は一晩中泣いていた。まるで、赤ん坊のように。


その時くらいから圭介の性格は荒れ始めた。

唯一、血が繋がっていた家族がいなくなったからだと僕は思っている。


「なにボケっとして見てんだよ」

その声を聞いてはっとした。

重く鈍い声で圭介が僕を見ている。睨んでいるって言った方が正しいかもしれない。


「いや。別に。」

僕は悪いことをしていないが、一応謝った。


「朝から喧嘩しない。2人とも朝ごはんは食べて。」

「飯いらん。俺行くわ」

圭介はそう言って、家を出て行く。

正直、もうこんな空気は嫌だ。



場所は変わり、橋の手すりに手をかけているおじいちゃんにこの話をしてみた。


「それはなぁ、誰もが新たな一歩を踏まないからだ」

「新たな一歩って、どういうこと?」

僕は、おじいちゃんの言葉の意味をまだ理解できない。


「変化を求めることや。今に満足せずに、知らない世界へ行こうとすることだな」

「なら、僕はどうしたら良いの?」


おじいちゃんは、マッチを使ってタバコに火をつける。一呼吸おいて僕の目を見た。


「お前から圭介に歩み寄れ。いいか、歩くことを忘れた人間に近づくためには、動けるやつが歩み寄るんだ」


「どういう気持ちで歩み寄るべきかわからないよ」

なぜか、子供のように甘えていると我ながら思い始めた。


「簡単だ。中途半端な気持ちを捨てて、真剣に向き合うんだ。時間をかけてじっくりと。なんとなくは絶対だめだ。」


「分かった。やってみるよ。じゃ、大学行くね。」

いつもより重いペダルで走り出す。


「山があるからこそ谷がある。山と谷を楽しめよ!」


今日は前回と違って、タバコを吸わずに見送ってくれた。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る