ジャスミンの島の物語

猫村まぬる

第1部 コタラジャから

第1章 小さな飛行機は空中で十二回転したあげく 

   1


 僕の乗った小さな飛行機は空中で十二回転したあげく、水面に叩きつけられた。間違いなく十二回だった。海と空が入れ替わるのを数えていたから確かだ。

 嫌な予感は搭乗前からあった。出張の最終日、ボルネオ島の地方空港のほこりっぽいターミナルビルから、スカルノ帽をかぶった職員の誘導で外へ出たとき、押し寄せる熱気の向こうで陽炎かげろうに揺れていた機体は、飛行機というよりバスに翼とプロペラをつけたみたいな代物だったし、コンクリートの平原をしばらく歩かされてタラップを上がった乗客は、僕の他には地元の行商人らしい数人だけだった。

 あちこち破れた黒いビニール張りのシートや、猛烈な早口で形ばかりの安全説明をする若い客室乗務員、黄色く変色した窓などを見ていると、嫌なものが喉の奥からこみ上げてきた。

 これがほんとにシンガポールまで飛ぶのか。値段とスケジュールが合うからと言って、こんな便を選ぶべきじゃなかったかもしれない。まさかこれ、墜ちやしないよな。

 もちろん、そんな予感なんて後付けに過ぎないのかもしれない。仕事柄一年に何度も飛行機に乗っているわけだから、なんとなく嫌な感じがすることくらいしょっちゅうあるはずだ。いつもは何事も無いまま忘れてしまってるのに、今回はそれがたまたま事故と重なっただけかもしれない。

 どちらでも同じことだ。事実、飛行機は落ちたのだから。エンジンが火を吹き、主翼の半分が弾け飛ぶのを僕は見た。他の乗客たちはアッラーの名を唱えたけど、僕には神様の名前が分からなかった。

 そして十二回転。

 心の中で茉莉まりの名を呼んだ。そしてそのあと、記憶は途切れた。


   2


 がちゃがちゃと鍵を外す音で目覚めると、アディという少年が扉を開けて入ってきた。いつもの通りなら、手にした丸い編みかごに朝食が入っているはずだ。

「食事だ」とアディは言う。

 毎日何度か現れるこのアディという少年は、見たところ十六、七歳くらいで、いつも絣織イカット腰巻サルン短剣クリスを差して上半身裸という、今ではどこの島でも行事でもない限り滅多に見られない、古風ないでたちをしている。

 誰かの指示なのか、こうして僕に食事や水などを持ってくるのが彼の役目らしかった。

 僕があぐらで床に座り、あぶった魚と白米とジャックフルーツの朝ごはんを食べているところを、アディは戸口の前に立って、大きな目で観察するみたいにじっと見ていた。

「今日で5日目だ」と僕は言った。

「ああ」

「ずっと外に出てない。いつまでここにいなきゃいけないんだろう」

「俺が決めることじゃないからな」

 仏頂面で受け流しつつも、アディが一瞬気の毒そうな目をしたのに僕は気づいた。

「国の仲間や家族が心配してる。せめて電話だけでも使えないか」

「知らないな」とアディは首を振った。そして「旦那様トゥアンがお帰りになるまでのことさ」と、言ったように聞こえたが、この土地の訛りにようやく慣れ始めたばかりの耳では確信は持てなかった。「旦那様トゥアン」ではなくて「トゥハン」と言ったのかもしれなかった。

 籠を持ってアディが下がり、元通りに施錠される音が聞こえると、僕はまたこの小屋に一人になった。


 閉じ込められて5日目になるこの建物を「小屋」と呼んでいいのかどうか。家具は何も無かったけど、東京で言えば小さめの一軒家くらいの広さは十分にあった。木造で、床板の隙間から下の地面や、時には犬猫や子どもたちが通るのも見えて、かなり高床になっているのが分かった。

 生活は不快というほどでもなかった。食事は運ばれて来たし、大きな水がめに毎日水を入れてくれていたから、ある程度身体を清めることもできた。窓は一応、むしろみたいなもので塞がれていたけど、壁の板も大きな隙間だらけだったので、光も入るし、外の様子もよく見えた。

 外は椰子の木に囲まれた集落で、熱帯アジアのごく普通の農村のようにも見えたけど、石畳の敷かれた広場と、それをとり囲む数軒の大きな木造家屋は少し奇妙なものだった。

 いずれも高床式のそれらの家には、尖塔のように天を指すニッパヤシ葺きの大きな三角屋根がそびえ立ち、柱や壁にはびっしりと隙間なく彫刻が施されていた。

 なかでもとりわけ大きな一軒の家は、寺院か何かみたいに屋根が三層になっていて、威厳とか、象徴性みたいなものを感じさせる。

「どこなんだろう、ここは」

 同じ独り言を口にしたのは、何十回目だっただろうか。

 おそらく、島なのだろう。しかしどこの国かさえ分からない。アディに聞いても何も教えてくれなかった。

 航路から何百キロも外れた場所に漂着したとは考えにくいから、インドネシアか、マレーシアか、ひょっとするとフィリピンの離島なのかもしれない。

 彼らの話す言葉は明らかにマレー語の一種だったから、マレー語で仕事をしている僕にはほぼ理解できたけど、マレーシアでもインドネシアでも今まで聞いたこともなかったような訛りだった。

 熱帯の青い空と海の間をきりきりと十二回転した末に海面に突っ込んだ、その後の記憶は断片ばかりだ。深い海の底のような暗闇、真っ白な砂浜が湾曲しながら続く風景、何人かの人々が話す耳慣れない方言、激しい頭痛、お香のような匂い、誰かに運ばれる感覚、そして気がついたのはこの小屋の中だった。

 東京と連絡を取る方法も無いまま五日以上たち、さすがに事故のニュースは伝わっているだろう。会社も焦っているだろうけど、それよりも何とかして妹に無事を伝えたかった。

 きっとものすごく心配しているだろう。


 一人になると僕は壁際に座り、板のすき間から広場を眺めた。

 石畳の広場の中央にテーブルのような大きな岩があり、その周りでは子どもたちがきゃあきゃあと声を上げながら遊んでいる。

 少しでも情報を得ようと、起きている間はできるだけ広場の様子を見ながら聞き耳を立ててることにしていたのだけど、農具や籠を持った大人や、犬、猫、鶏、アヒルなどが時々通る他には、朝から夕方まで入れ代わり立ち代わりで遊んでいる子どもたちの姿以外に特に目につくものは無かった。

 よちよち歩きの幼児から、中学生くらいの子まで、子どもたちはばらばらな時間に手ぶらで現れて、気が向いたら帰っていく。誰も学校に行っていないみたいだ。

 さらに不思議なことに、子どもも大人も含めて、Tシャツやゴムサンダルなど現代的な物を身に着けている者が全くいない。男も女もみんな裸足で、ろうけつ染めや絣織の布を体に巻いたり肩に羽織ったりしているだけで、中には上半身裸の若い女性もいて驚かされた。車もバイクも電線も見かけない。

 どんなに辺鄙へんぴな離島でも、バイクやスマホやパラボラアンテナやフリーWi-Fiスポットを見かける現代に、こんな生活をしている土地があるなんて信じられない。よほど孤立した、特殊な種族の住む土地なのだろうか。

 どこなんだろう、ここは。

 とにかく、遊んでいる子どもたちを観察する以外に、僕にできることはほとんど無かった。

 岩の周りで遊ぶ子どもたちの顔ぶれは日や時間によって違ったが、全部合わせればひとクラスくらいだろうか。中でも僕の目をひいたのは、少し年長らしい、すらっと手足の伸びたひとりの子どもだった。

 普通にしているときは、他の子たちの中に溶け込んでいるのだが、竹の棒を使った剣術ごっこのような遊びが始まると世界が一変して、たちまちこの子の一人舞台になった。

 素人の目で見ても、この子の動きは鮮やかで優美と言うほかなかった。無駄のない軽やかな足取りで縦横に飛び回り、はるかに体格のいい男の子が持った棒を、何気ない一振りで造作もなく叩き落とす。しかし小さな子たちが打ち込んで来たときは軽く受け流して身をかわし、決して幼い肌に棒を当てるようなことはない。

 この美しい子どもの剣戟けんげきが始まると、僕はつい、謎だらけの今の境遇のことすら忘れそうになって引き込まれてしまう。正面の相手から一瞬たりとも目をらさぬまま、後ろ向きに岩に跳び乗る。かと思うと片足を軸にくるりと半回転して背後の敵の剣を払う。後ろで結んだ黒い髪が生き物のように踊る。

 この感じは知っている、と僕は思う。

 これは、妹のバレエの発表会を見ている時と同じ感覚だ。高校に上がる前にやめてしまったけど、あの時のあの子の身のこなしには、確かに人を引きつけるものがあった。

 そしてそのことに思い至ると同時に、石畳の広場を飛び回るあの子もまた、あの頃の妹と同じような年格好の女の子だと気づいた。はじめは男とも女とも思っていなかったのだけど、思えばいつも胸が隠れる丈の巻衣を着けているし、関節の動きや肩幅から見ても十代の少女にちがいなかった。

 その妹も、もう少女ではなく、どうにか自分で稼げる大人になった。

 今の茉莉なら、僕が出張先で音信不通になっても、なんとかひとりで対処できるのではないか。そう願うしかなかった。

 今朝も広場の子どもたちは剣術遊びに興じている。

 幼い子らがふざけながら打ち合うのを、緋色ひいろの絣織を巻いたあの少女剣士は岩の上に立って見ていた。距離と角度のせいで表情までははっきり見えなかったが、朝の太陽が浅い褐色の肩先と腕を黄金色に輝かせ、細長い影を日時計みたいに岩に落としていた。

 子どもたちの手合わせは、勝ち負けを決めるわけでもなく、ひとり抜け、ひとり加わりしながら続き、少女は岩の上からそれを見守りながら時々何か言った。僕はその光景全体を遠くから眺めていた。

 だんだん日が高くなってゆく。

 じっと動かなかった少女が、ふいに片手を下に伸ばした。

 何か始めるのかと注視していると、おそらく半ば無意識にだろう、巻衣サルンの裾をたくし上げて、もう片方の手で膝上ひざうえの辺りをニ、三度掻いた。日に焼けていないすらりとした脚があらわになり、僕は自分が今までずっと一方的に彼女の姿を眺めていたことに気付いて、急に激しい後ろめたさに襲われた。

 その瞬間、ふと何かを思い出したように、少女は顔を上げてこちらの方を見た。

 光線の角度が生み出すコントラストで、きりっとした目鼻立ちが遠くからでも分かった。その目は壁板の隙間を射抜いて、真っ直ぐ僕に向けられているかのようだった。僕は飛び退くようにして壁から離れた。

 まさか、あそこから僕が見えるはずはない。それとも映画の剣豪みたいに、僕の視線の気配に気づいたのだろうか。

 あり得ない。

 しかしそうでなくても、この小屋を見ていることには間違いなさそうだった。ここに囚われている人間がいることを、村の子どもでさえ知っているのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る