2.SIDE-A_12 ひとり

 客席から、あ、という反応が零れた。

 ステージ上の人々は、一瞬で僕の動きに反応した。


 エリーゼは僕のオクターブ上で歌い始め、掛け合い始めた。師匠は、僕とエリーゼの間に、ハモるように歌い始めた。伯牙は自分のバックバンドをステージから消すと、オルガンの前に戻り、伴奏を始めた。そして四小節に一回、特徴的なフレーズを挿入した。


 マンドリンが長音を表現するときに使うトレモロのような、細かい拍の連打。


 師匠はその変化に機敏に反応し、伯牙のフレーズを歌に変えて、次のセクションを演奏し始めた。そしてそこでは、自分がメインのボーカルになった。


 僕もようやく気がついた。伯牙が演奏したフレーズは、きっと


 僕とエリーゼと師匠だけの、実態としてはほとんどループ状態だった歌に、新展開が加えられた。

 師匠が弦楽を重ね、ホーンセクションを重ね、厚みと広がりを加えると、伯牙がドラム・パーカッション隊を続々投入し、曲の輪郭を明確にしていく。


 だが、加速度的に膨張し、盛り上がり、昂っていくサウンドに加わりながら、歌いながら、僕は迷っていた。

 ここから、どうすればいい?

 終わらせるのか?


 逡巡しているのは、師匠も同じだった。

 そのとき、伯牙と僕に目を合わせてきた。彼が流した視線の先で、エリーゼが歌っていた。

 その瞳の色が、揺らいでいた。藍と碧の絵の具が混じったような具合で。


 僕は、ほとんど反射的に黙っていた。

 師匠がそれに続いた。


 全体のハーモニーが、次第に薄くなっていく。跳ね上げるグルーヴも失せていく。

 そして最後に残ったのは、単一の音を、本当に機械的に引き伸ばし続ける、エリーゼただひとりだった。


 その瞬間、彼女の瞳が緑に染まり。

 僕らはまた、あの劇場のステージの上に立っていた。


 エリーゼひとりの声が、あの小宇宙の客席に吸い込まれ、とうとう消えた。


 満員の客席は、押し黙っていた。


 たった一つの拍手が、僕らの背後から聞こえた。



 桐澤さん。

 いや、代理人氏が鉄格子の向こうに立っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る