2.SIDE-A_6 弦を継ぐもの
沙原さんは首をすぼめた。まるで寒いとでもいうように。夕暮れ時とはいえ、陽気は真夏日。しかも全身をスーツで固めているのに。
「残りの断片は、いったい誰が?」
「わからない」
師匠の問いに、沙原さんが首を振る。
「ただ、おそらくだが、『八弦』を持つものたちは、今回のニュースを受けて、京都に集まってくるだろう。あるいは、君たちに接触を図ってくる。そして彼の言葉の意味するところも」
――『究極のサウンド』は放たれた。『八弦』を集め、これを捕らえ、音楽を解放せよ。
「桐澤は恐らく、自分の遺作を完成させろと言っているんだ。君たちの手で、不完全な相棒とともに」
そう言って、沙原さんは、僕の背後に行儀よく立っているエリーゼ――桐澤由宇理の残した、もう一つの未完成品を見やった。沙原さんが微笑みかけると、エリーゼも笑い返した。
「でも、まだわからないことがあります――『究極のサウンド』って、いったい何なんでしょうか」
師匠がつぶやく。僕も応じる。
「わからないことは、それだけじゃないです。僕は、桐澤さんとは、生前一切接点がありませんでした。音楽が好きになったのだって、一年前からです。遺作の『八弦』のことも、その断片のことも、当たり前ですが全然知らなかった――でも、僕は、一本目の弦をマンドリンに張ることができた」
「偶然、断片の一つに書かれていたメロデイを奏でたってこと?」
「いや、偶然じゃないと思います。桐澤さ――あの人は、僕に言ったんです。幕が上がる前に」
そうか。君が「弦」を引き継いだのか。
「なら、君はその謎を探るべきだ」
沙原さんが、穏やかに、だがはっきりと言った。
「君が誰から、あるいは何から、その音を引き継いだのか。あるいは本当に偶然なのか。偶然だとして、それは君の素養ゆえなのか、あるいは――」
「音が君を選んだのか」
「……先を越されてしまったな」
師匠がにやりと笑う。「先生が、よく言っていたことです」
「私だって、何十回も聞かされた」
張り合う沙原さんに、師匠が噴き出した。
この二人も、仲がいいんだなあ。僕は少しだけ寂しくなった。二人の会話が続く。
「まだわからないことはありますよ。どうやって弦を増やすか……ただエリーゼと一緒に、『八弦』のフレーズを演奏すればいい、というわけではないはずです」
「それについては、私に考えがある」
「私もです。仮説ですが」
「なんにせよ、その仮説をともに検証してくれる仲間が必要だな」
どういうことだろう。僕は少しずつおいていかれつつあった。やることがないので、僕はエリーゼの頭を撫でてみた。髪の毛のさらさらさに、僕は衝撃を覚えた。
「すねないの!」
真後ろで、鈴の鳴るような
そして、髪の毛越しに触れる、冷たく柔らかい感触。
なんてことだ。こんなことがあっていいのか。
愛する師匠の世界一美しい手が、僕の頭を撫でていた。
全身の血が沸騰し、逆流し、穴という穴から噴き出すような気がした。
「いい子だから」
感情が閾値に達した。
――よし、死のう。
僕は
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます