優しさ

 それから彼との奇妙な関係は、ゆったりと続いていた。ネットでの交流も前と変わらず行っているし、現実ではたびたび襲われている。

 相手の本名も知らない。行う意味も知らない。不鮮明な関係性。その距離感は不思議と心地よかった。

「お疲れ、今帰り?」

「ああ、お疲れ。そう、帰るところ」

 何者かに肩を叩かれる。振り向けば友人が立っていた。同じ研究室の同期だ。

「もうすっかり夜だ。修論きつい」

「そうだね。調べても調べても、新しくわからないことが出てくるし」

「それなー」

 微妙な距離を保って並んで歩く。同じ研究室とはいえ、友人と言っていいのかわからない関係性だ。よく会話はする。数人連れ立って食事に行くこともある。それだけと言われれば、それだけ。

 ちらと横を見やる。不快そうな表情はしていない。

 夕飯に誘った方がいいのだろうか。わざわざ帰り道に声をかけてくるのだ。それが礼儀かもしれない。だがもし拒絶されたらどうしようか。

 考えている間は、沈黙が場を支配する。

「あ、じゃあ。また明日」

「あっ……うん。また」

 友人が駅の方を示す。ここで別れるということだろう。慌てて手を振って見送る。どことなく安堵してしまう。

 何も変わっていない。

心のどこかで落胆が生まれる。じゃがーさんは色々してくれるが、私は何も変わってはいないのだ。前進など一歩もできていない。

「……いっ!」

 いきなり肩を硬いもので叩かれる。肩を押さえ振り返ると、覆面を付けた人物が私に向かってバットを構えていた。じゃがーさんだ。

「手を上げろ」

「じゃがーさん、いいですよ、もう」

 ぽつりと、私の声が夜に落ちる。

 彼の優しさだとわかっているのに、今日は応じる気になれなかった。こうして彼がしている努力は、結果として徒労に終わっている。そう思うと申し訳なさややるせなさが胸に落ちて、いやに口内が乾いてくる。

「手を上げろ」

「……じゃがーさん」

「上げないと、殺す」

 わけがわからなくて、彼の姿をじっと見つめてしまう。覆面にバット。夜に光るその瞳。八重歯は見えない。

「うわっ!」

 沈黙を抵抗と取ったのか、彼は思い切りバットを振り下ろした。どうやら先程の言葉は本当らしい。

「じゃがーさん、待って……!」

 制止の言葉も聞かず、彼は次々とバットを繰り出した。それをすんでのところでかわしていく。彼は手を止めない。耳横で風を切る音が鳴る。心臓が冷える。

 気づけば言葉を吐く余裕はなく、夢中でバットをよけていた。そうしなければ怪我をする。純粋な恐怖が心を占める。

「……なーんて」

 最後にひゅんと音を立て、彼はバットを止めた。覆面をはぎ取り、その顔を見せる。汗で張り付いた前髪を指でどけ、満足そうに笑う。

 いつもの彼だ。笑みが漏れる。

「……大胆ですね」

「え?」

「大学構内ですし、警備にでも見つかったら」

「ああ。でも臥龍さんのためなので!」

 迷いのない言葉。

 眩しい。そう思う。

 相手のためとはいえ誰かに見つかったら。万一怪我させたら。

 私の頭の中は、そんなもしもばかりだ。こうやってまっすぐ行動できることは、羨ましい。私にはその勇気も、度胸も、何も、ない。

「がーりゅうさん」

 じゃがーさんが変な節をつけて名前を呼んでくる。

「何ですか?」

 返事をしても彼は何も言わない。ただ何かを待っているように、こちらを見つめている。

「あの……」

 閉じられたままの口が弧を描いている。

「ご飯でも、行きます?」

「はい! ぜひ!」

 彼は嬉しそうに笑った。

 彼の優しさに、彼の思いやりに、応えなければならない。それが最低限、私のするべきことだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る