第2話/キラリ輝くヒロイズム

 小学生時代、ある日の休日。

 広翔おじちゃんが、仕事の合間を縫ってうちへ遊びに来てくれた。

「ヒロトおじちゃん、いらっしゃーい!」

「やぁ、真広マヒロちゃん。また背が伸びた? 夏休みもお正月も会えなくて、ごめんな」

 申し訳なさそうに笑うおじちゃんに、ううん、とわたしは首を横に振った。

「わたし、もう小学校四年生だもん。さびしくないよっ」

「そっかぁ。スカイライトシアターの〈猛獣騎士ビーストナイトザヴィーワン〉ショーも、友達と観てくれたんだって?」

「うん。ショーのザヴィーワンは、おじちゃんとはべつの人が変身してるんでしょ?」

「そうだよ。おじちゃんの後輩くんがね。でも、かっこよかっただろ?」

「うん! やっぱり、おじちゃんがいちばんかっこいいけどね!」

「ははっ、ありがとう。真広ちゃんに応援してもらえると、おじちゃんももっともーっと頑張れるよ」

 茶色がかったわたしの地毛を、くしゃくしゃと撫でてくれるおじちゃんのてのひらも、わたしは大好きだった。

 この力強い手や体が、いつも悪役とかっこよく闘ってくれているんだって、誇らしかった。

「わたし、将来の夢は変えないから。おじちゃんみたいに、ぜーったい、かっこいいヒーローになる!」

 両親に何度も言い続けていることを、おじちゃんにも宣言した。満面の笑みで、胸を張って。

 でも、おじちゃんは微笑んだままこう言った。

「いや、おじちゃんのことは目指さなくていいよ」

「え? どうして?」

 わたしにとって、おじちゃんは一番高くて大きい〈目標〉だから、意外な答えにきょとんとした。


「真広ちゃんには、おじちゃんの真似っこじゃない、きみにしかできないヒーローになって欲しいんだ。世界に一人だけの特別な、ね」


 おじちゃんの目にも声にも、熱がこもっていた。静かに燃える炎みたいな。

「ふーん、トクベツかぁ……」

 その時は、おじちゃんの言葉の意味も、あんまりよくわかっていなかったけど。

 おじちゃんがわたしの夢を応援してくれていたのは、心の底からうれしかったから。

「わかった、がんばってみるね!」

「うんうん、その調子だ。ヒーローは、絶対にあきらめない熱いハートが大切だからね」



 そうして、わたしは今も目指している。〈わたしにしかなれない特別なヒーロー〉を。


  ▼


 ピンク色の戦闘スーツを着たヒーローが、構えた銃で何人もの敵を撃つ。

 そのタイミングに合わせて、わたしは左手に隠し持ったスイッチを押す。

 それだけでいいはずなのに。


「カーット!」


 嶽内タケウチアクション監督の怒鳴り声で、殺陣タテは中断されちゃった。

 拡声器を口に当てて、嶽内監督はわたしを叱り飛ばす。

「こら、バカガワ! 弾着ダンチャクのタイミングが早いっつってんだろ!」

「すみませーん!」

 おでこがモモや膝に付くんじゃないかってくらい、わたしはがばっと上半身を折り曲げて謝った。

 ――またやっちゃった……嶽内監督が怒るのも、当然だよね……。

 周りの先輩たちは、ドンマイ、って苦笑しながら声をかけてくれるけど。さすがに、何回もやらかしちゃってるからへこむ。

「三分休憩! 今の場面シーン、各自タイミングをしっかり確認しとけよ!」

 嶽内監督の言葉を合図に、撮影チームは休憩時間に入った。

「……ぷはぁ」

 わたしも建物の日陰に入って、マスクを外す。夜が明けたばかりの涼しい風が肌に当たって、頭も冷やしてくれる。

 ――やっぱり、敵戦闘員カラミのマスクは脱ぎやすいなぁ。ゲスト怪人のだと、着替えを周りの人たちに手伝ってもらうのが大変だし。

 マスクを片腕に抱えて、空いた手で頬をべちんと叩く。気持ちを切り替えて気合を入れ直す、わたしのおまじないみたいなものだった。

 足を引っ張っちゃっているのは、わたしだ。共演の先輩たちにも、これ以上迷惑をかけられない。

 深呼吸していると、事務所の先輩の声がかかった。

「真広ちゃん、お疲れさま」

「あ、映理エリさん! お疲れさまですっ」

 スーツアクトレスの一人、光山ミツヤマ映理さん。〈想造戦隊オリジンジャー〉のオリジンピンクのスーツを、ビシッと着こなしている。シャキッとした歩き方も、いつ見ても凛々しくてかっこいい。

「ほんとすみません、NG出しまくっちゃって……」

「真広ちゃんは台詞を噛むこと以外じゃ、いつも大体一発オーケーなのに、珍しいよね。学校で何かあった?」

 無駄にミスりまくっているのは、まさにそのせいだった。

 心配そうな映理さんに、わたしは重たい口を開く。

「実は……昨日知り合った同じ学年の男子が、ちょっと曲者クセモノっていうかなんていうか……」

「そうなの?」

「特撮とかヒーローとか嫌いらしくて、わたしがスーアクをやってるのも、気に入らないみたいで」

「あらら。その子にきついこと言われちゃったのかな」

「はい、そりゃあもう……」

「そっかぁ」

 映理さんは、苦笑いを浮かべた。

「まあ、三年前の戦隊に出た某俳優さんも、『こんな子ども騙しのオーディションなんか受けたくなかった』とか陰で言ってたって話もあったしねぇ」

「えっ、そんなこともあったんですか……!」

 初耳だ。

 ハイパー戦隊シリーズは、今じゃ『新人俳優の登竜門』って言われているし、芸能事務所の方針で仕方なくオーディションを受ける人もいるのかもしれない。

 でも、俳優さんは〈正義のヒーロー〉として作品に出演するわけだから、そういうことは思っていても口に出してほしくない。子どもたちの夢も受け止めて、〈希望〉になる役柄なんだし。

 昨日の黒杉クロスギくんの言葉も思い出して、また胸が苦しくなった。

「表向きは仕事をきっちりこなしてたから、世間体セケンテイはよかったけどね。当時の共演者もスタッフも、今でも話のネタにしてるくらい」

「そうなんですか……」

「本人が特撮嫌いなら嫌いでいいし、私は何があってもヒーローを演じ切るだけだから。潔くかっこよく輝けるように、ね」

 映理さんは、よく〈輝く〉って動詞を使う。もともと大好きな言葉らしい。

 今もヒーローの一人として輝いている映理さんを、わたしもずっと尊敬する。

「わたしもですっ。特撮やヒーローが好きな人たちのためにがんばりたいですし、なんかもう『負けるもんか』って気持ちになりますね」

「うんうん、その意気。真広ちゃん、今日もバッチリ輝いてるよ!」

 ぽんぽんと、映理さんの手が肩を優しく叩いてくれた。

「次のリテイクで、きっとオーケーもらえるから。お互いがんばろうね」

「はい、ありがとうございます! 今日の映理さんのオリジンピンクのお芝居やアクションも、しっかり勉強させてもらいます!」

「ありがとう。――あ、そろそろ休憩終わるね。行こうか」

「はいっ」

 嶽内監督を中心に、また人が集まり始めていた。

 映理さんと笑い合って、わたしはマスクを着け直す。

 映理さんもわたしも、戦隊のレッドにはなれない。

 でも、自分なりの〈ヒーロー〉になりたい気持ちは同じ。

 大好きな先輩と一緒に仕事ができるのも、ほんとに幸せなことだった。

 嶽内監督が、拡声器で声を張った。

「――よし、オリジンピンクの射撃の場面シーンを撮り直すぞ!」

 途端に、場の空気がピリッと引き締まる。撮影開始直前の緊張感も含めて、わたしは毎回楽しんでいた。

 映理さんと話せたことで、気持ちも軽くなっている。

 今なら、きっとやれる。

「光山、台詞と上半身の使い方は、さっきよりもキレを出すくらいの勢いでやれ」

「はい、もっと輝きます!」

 嶽内監督の指示に、映理さんもハキハキ答えた。

 わたしも、自分の装備や動きをもう一回確認する。

 立ち位置、よし。左手内側の弾着スイッチ、よし。

 ――今度こそ、成功させる!

 スタッフさんが、カウントを始めた。

「リテイク五秒前ー! 三、二……はい!」

 オリジンピンクが、銃を構える。

「オリバイザー、ガンモード! はぁッ!」

 水平に円を描くように、銃口が戦闘員に素早く向けられていく。

 自分の番が来た瞬間、わたしは叫んでスイッチを押した。

「グギャア!」


 パンパンパンッ!


 ほかの戦闘員たちと同じように、スーツの胸に取り付けられた火薬が弾ける。

 そのままドサドサと倒れていって、オリジンピンクが最後に決めポーズをした。

「カーット! オッケー!」

 嶽内監督の声は、今度はちょっとうれしそうだった。

 ほっとして、わたしは立ち上がる。

「やっと元の調子に戻ったな、赤川アカガワ。次行くぞ!」

「ありがとうございます!」

 心の中でガッツポーズした。

 ――やったー! このままもっと輝いて燃えるぞー!


 まだまだ、ヒーロー役を任せてもらえるくらいの実力なんてない。

 けど、ヒーローにやられる戦闘員だって、立派な〈役〉のひとつだから。

 台詞がたったひとつでも、カメラにはちょっとしか映らなくても、わたしはいつだって本気で演じ切るんだ。


  ▼


 今日の撮影は、わたしがあの場面でNGを連発しちゃったこと以外は、大きいトラブルもなしで終わった。

 ――反省点山積みだけど、今回もよくがんばったなぁ、わたし。

 やりきってすがすがしい気分で、撮影所の更衣室へ歩く。

 その途中、男性スーツアクターさんが前から来るのが見えた。

「おっ、真広マヒロ。もう上がりか? お疲れ」

古堀コボリさん! はい、お疲れさまですっ」

 十作品以上もハイパー戦隊シリーズのレッド役を演じ続けている、古堀和哉カズヤさん。

 特撮ファンの間でも〈伝説レジェンド〉なんて呼ばれるくらい、ものすごい実力のベテランさんとして有名だった。

 古堀さんにあこがれてスーツアクターを目指す人も、事務所の養成所にはたくさん来ている。わたしの同期にも、そういう人が何人かいた。

 オリジンレッドのスーツ姿も似合いすぎていて、わたしはあいさつするたびにきゅんとする。

 ちょっとした立ち姿も歩き方も、剣みたいにキリッとしてまっすぐで、ヒーローを演じるために生まれてきた人なんじゃないかって思う。

 古堀さんは、からかうようにわたしの腕を肘でつんつん小突いた。

「今日も嶽内タケウチさんにどやされまくってたなぁ」

「あはは……ほんと、皆さんに助けられまくりでした」

「けど、弾着タイミング以外の動きはよかったぞ」

「ありがとうございます!」

 古堀さんの足元にも、まだまだ遠く及ばないけど。ご本人からほめてもらえるのも、最高のごほうびだ。

「映理のやつも、よく褒めてるけどさ。頑張れば、おまえも広翔の実力に追いつけるかもな」

「えへへ。ほんと、そうなりたいですね」

「夏にまた広翔ヒロトに会いに行くんだろ? よろしく伝えてくれな」

「はい、もちろんっ。いつも皆さんのことも話してるので、喜んでくれると思います」

「そうか。あいつには色々と世話になったからな、ほんと」

 ちょっとしんみりして言った古堀さんは、なにか思い出したのか、また明るく笑った。

「お、そうだ。今日は土曜だから、この近くの競馬場で、オリジンジャーショーが何回かあるはずだぞ。帰りに観て行ったらどうだ?」

「そうなんですか、ぜひ行きますー!」

 ハイパー戦隊シリーズの公式ヒーローショーは、毎年〈シアターミライト〉っていう劇場で開催される。それ以外は、全部版権を管理する企業〈西映セイエイ〉から許可を取って上演している、非公式のショーだ。

 けど、規模の大きさなんて関係ない。デパートの屋上や商店街、競馬場でのヒーローショーも、わたしは大好き。今は特に、自分の芝居の参考にもできるから。

「それじゃ、次の撮影もまたよろしくお願いします!」

「ああ。気をつけて帰れよ」

 笑顔で手をひょいと挙げてくれる古堀さんに、わたしはぺこっとおじぎをして、更衣室へ急いだ。


  ▼


 撮影所を出て、ファーストフードショップで早めのお昼ごはんを食べた。動き回ったあとに味わうハンバーガーやチキンナゲットも、最高においしい。

 ついでに学校の宿題をちょっと片付けてから、わたしは競馬場へ向かった。

 オリジンジャーショー特設ステージの前には、親子連れの人たちがたくさん来ていて、わいわいしていた。

 地面に敷いたレジャーシートに座って、家族でお弁当を食べたり、ゲームをして遊んだり。

 そういう光景を眺めるだけでも、わたしはいつもじーんとする。

 ――オリジンジャーも、やっぱり人気高いんだなぁ。うれしいっ。

 けど、ここでもだれかに後ろに立たれるとヤバい。わたしの回し蹴りで大ケガをさせちゃったら、冗談抜きで大変。

 ショーの案内看板の前に立って、遠目に観ることにした。

「人がいっぱいで見えないー! パパー、おんぶー!」

「だいじょうぶだよ。ショーが始まったら、パパが肩車してやるから」

「やったー!」

 近くのパパさんと小さい息子くんが、そんな会話をしている。はしゃぐ息子くん、かわいい。

 わたしも小さいころは、両親に連れられて、ヒーローショーを何回も観た。全然飽きもしないで。

 体操教室と事務所の養成所に通い始めてからは、忙しくてそれどころじゃなくなっちゃったけど。

 ――広翔おじちゃんにも、一回だけ一緒に行ってもらったなぁ。

 その時が、最初で最後だった。

「ねぇ、ママ。あたしもヘンシンアイテムがほしいー」

「この前のお誕生日に、〈キラッとピュアリー〉のステッキを買ったばかりでしょ」

 今度は、別の親子の会話が聞こえてきた。

 ママさんにあきれたみたいに言われて、娘ちゃんが力いっぱい否定する。

「ちーがーうー! オリジンジャーにヘンシンするのー!」

「もう、何言ってるの。オリジンジャーの玩具オモチャは、男の子が遊ぶものでしょ。我慢しなさい」

 わたしの耳が、ぴくっと動いた。自分にとってのNGワードだ。

 娘ちゃんが、ダンダンと足を踏み鳴らした。

「やだー! オリジンジャー、かっこいいのー! あたしもなるー!」

 泣きそうな声を聞くと、胸がぎゅっと締めつけられる。

 ――あの子……わたしと同じだ。

 見ていられなくて、ママさんに声をかけた。

「あのー、すみません」

「はい、何でしょう?」

 愛想よく笑いかけてくれて、ほっとする。

 わたしは、真剣に意見を伝えた。


「ヒーローになりたいって気持ちに、男の子も女の子も関係ないと思います」


 意外だったのか、ママさんの目がまるくなる。

 娘ちゃんもじたばたするのをやめたのが、足音でわかった。

「娘さんも、たぶんほんとにヒーローが好きで、あこがれてるんだと思うんです」

 振り向くと、娘ちゃんはふしぎそうにわたしを見上げていて。

 わたしは、にっこり笑ってしゃがんだ。

「ねぇ、オリジンジャーが好き?」

「うんっ」

 娘ちゃんの顔が、ぱっと明るくなった。ちょうど、わたしたちの上でまぶしく光っている太陽みたいに。

「あのね、オリジンピンクになってね、わるものの〈パクリエイター〉をやっつけるの!」

「そっかぁ。キリッとしててかっこいいよね、オリジンピンク」

「うん」

「おねえちゃんはね、レッドがいちばん好き」

「うん、レッドもすっごくかっこいいー!」

 きゃっきゃと盛り上がるわたしたちを見て、ママさんはぽかんとしちゃったみたいだ。

 すっくと立ちあがって、わたしはママさんに振り向いた。

「男の子でも、ピュアリーの玩具オモチャを欲しがる子はいます。男の子向けとか女の子向けとかは、作品とか商品とかを売る側が決める方向性でしかないので。実際に親御おやごさんがどうされるかは別として、なりたいものとか欲しいものとかは、子どもたちに自由に選ばせてあげて欲しいなって、わたしは思います」

 男だから、女だからこうとか、そんな決めつけで子どもの〈夢〉の道が狭まっちゃうのは、すごくもったいない。

 正直な意見を言ってから、頭を下げる。

「いきなり話しかけて、えらそうにすみません……!」

「いえ……確かに、あなたの言う通りですね」

 お母さんは、気を悪くしないで微笑んでくれた。

「私も、そういう枠組みみたいなものに、とらわれすぎてたのかもしれません。何気ないことですけど、大切ですよね。気づかせてくださって、ありがとうございます」

 ――よかった、ちゃんと伝わったんだ……!

 胸の奥があたたまっていくのは、陽射しのおかげだけじゃない。

 娘ちゃんが、お母さんの手をくいっと引いた。

「ママ。あたし、おねえちゃんといっしょに、オリジンジャーショー見たい!」

「えぇ? 急にそんなこと言われても、お姉さん、困っちゃうかもよ」

 ママさんは戸惑うけど、わたしは満面の笑みになった。いつも大体ひとりでショーを観ているから。

 だれかと一緒のほうが、楽しさだって倍になる。

「いえ、だいじょうぶですよ。ね、一緒に観よっか」

「やったー! おねえちゃん、ありがとう!」

 娘ちゃんが、わたしの足にぎゅっと抱きついてくれた。

 わたしも、笑って小さい頭を撫でる。

 お母さんは、苦笑いを浮かべた。

「もう、しょうがないなぁ。なんかすみません、うちの子が……」

「いえいえー。子どもたちと一緒に盛り上がるのも、楽しいので」

「あなたは、俳優さんのファンなんですか?」

 今回のショーには、変身前の役を演じる俳優さんは出ないけど。

 俳優さん目当てでハイパー戦隊シリーズを観る女性視聴者も多いし、お母さんの質問も的外れじゃない。

 けど、わたしは小さく笑って首を横に振った。


「――小さいころから大好きなんです、ヒーローそのものが」



 今もこれからも、胸を張って堂々と言える。

 ヒーローは――正義の味方は、いつだってかっこいい。

 熱いハートが〈レッド〉でいられるように、まっすぐ前を向いて進み続けるんだ。


 そうだよね、広翔ヒロトおじちゃん。


  ▼


 そしてついに、待ちに待った〈想造戦隊オリジンジャー〉ショーが始まった。

『フハハハハハ! 会場の子どもたちを助けたければ、この俺様を倒してみろ、オリジンジャー!』

『おまえらの好きにさせるか! 覚悟しろ、パクリエイター!』

 ステージで、悪役のボスキャラと、オリジンジャー五人が向かい合っている。

 ステージの下にいる敵戦闘員数人も交えて、それぞれアクションし始めた。

 子どもたちが、声を張り上げてオリジンジャーを応援してくれる。

「がんばれー!」

「まけるな、オリジンジャー!」

 わたしの隣で、娘ちゃんもママさんに抱きかかえられながら、きゃーきゃーはしゃいでいた。

 ショーの熱気で、自分の体温も上がっていく感覚がする。

 オリジンジャー側も、敵の〈パクリエイター〉側も、アクションがキレッキレでかっこいい。立ち位置や間合いの取り方も参考になる。

 こういう非公式のヒーローショーは、小劇団の舞台役者さんとか、ボランティア団体の人とかがスーツを着て演じる場合が多い。けど、たまにすごくきれいな立ち回りをする人も見かける。うちの事務所に所属していてもおかしくないくらいの。

 ショーを楽しみながらも、わたしにはちょっと引っかかることがあった。

 ――あのボスパクリエイターの低音ボイス、どっかで聴いたような……。

『フン、貴様らの力はその程度か。俺様の猛毒インクの威力を味わうがいい!』

 その台詞が聞こえた瞬間、頭に別の言葉がよぎる。


「明日、巨大隕石でも降ってきて地球滅べばいいのに」


 ――あっ! この声、黒杉クロスギくんじゃん!

 あんまり知りたくなかった事実に、うっかり気がついちゃった。

 ってことは、このショーはステージ裏で別の役者さんがセリフをしゃべる〈影マイク〉じゃない。セリフ・効果音・BGMが全部前もって録音編集されたショーテープを使う〈完パケ〉なのか。

 思わず顔を引きつらせると、娘ちゃんがふしぎそうに聞いてくる。

「おねえちゃん、どうしたの?」

「あ、ううん、なんでもないよっ」

 笑ってごまかした。せっかく一緒に楽しんでくれている子に、水を差したくない。

「オリジンジャーがピンチみたいだし、もっと応援しようね!」

「うん!」

 ――黒杉くん、ヒーローが嫌いって言ってたくせに、ショーの音声の仕事はしてるんだ……。

 まあ、若手声優さんだから、仕事は選べないのかもしれないけど。

 月曜に学校で会ったら、どういうことなのか、本人に思い切って聞いてやろうっと。

 心に渦巻くモヤモヤを、オリジンジャーへの声援に変えて飛ばした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ウラガワヒロイズム 蒼樹里緒 @aokirio

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ