〔書籍化〕半実話あやし奇譚(思いもよらない奇妙な体験)
烏目浩輔
まえがき
本作『半実話あやし奇譚』を簡単に説明すると名前のまんまだったりします。半分実話のあやしいお話です。でも、それだけでまえがきを終えるのもアレですので、もう少し説明をば。
僕は小さな店を切り盛りしている自営業者で、その職業柄というべきでしょうか、年間約七百人の初対面の方とお話をします。そういえば、僕が通っていた高校の一学年の生徒数は約四百人でした。高校三年間をとおしても、その全員とは話をしていません。そう考えてみると、年間七百人というのは、かなりの大人数じゃないかと思います。
会話の内容は人それぞれ千差万別ですが、摩訶不思議なあやしい話を聞かせてくれる人もいます。怪しい、妖しい、奇しい。すべてあやしいと読む漢字ですが、すべての意味でのあやしい話です。
それらの話を文章に落としたのものが『半実話あやし奇譚』になります。
聞いた話を書き起こしたのであれば、本来は実話と記すべきかもしれません。しかし、そこは正確を期して、半実話とすることにしました。
『半実話あやし奇譚』にはあえて事実と異なるフィクション部分を書き加えています。物語が単調にならないため。物語に臨場感をだすため。そして、話をしてくれた人の個人情報を隠すため。この三つを目的に拙策を講じてみたんです。結果、実話にもとづいてはいるものの、完全な実話ではない物語ができあがりました。
ようするに、半分がフィクションで、半分がドキュメントです。まさに半実話なんです。半分実話のあやしいお話です。
どこまでが真実で、どこからが嘘なのか。想像しながら読んでみてください。
さらに正確を期すためにお伝えしておきますが、実話部分の裏はまったく取っていません。というより裏取りなんかできるわけないですし、そもそも事実であるかに興味がないんです。
僕はかねてからこう考えています。
あやしい話の虚実うんぬんを精査するのは野暮だ。なんでもかんでも明らかにしてどうする。あやしい系の話というのは、あやしいからこそおもしろい。
ということで、実話部分の信憑性はグレーゾーンです。
また、本作は前編、後編の続きものもいくつかありますが、基本的に一話完結の短編集です。書籍化されたエピソードだけ、気になったエピソードだけ、お好きなものを気軽にお読みください。
※書籍化されたエピードには【書籍化】とマークしてあります。
最後に――
各エピソードに出てくる個人名や団体名はすべて仮名です。同一名の人物や団体が実在していたとしても、本作とはまったく関係がありません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます