第7話、神様の数だけ神社がある。分社の登場
自然崇拝から始まった日本神道は祖霊信仰、神奈備信仰へと発展し、さらに仏教と融合する事で、複雑な宗教観と沢山の神様が生まれました。
それだけでなく、実在の人や、怨霊を祭る御霊信仰。
そして神道と仏教を混ぜた修験道も登場し、とても多くの神様を内包する事になりました。
このように神様が沢山いるので、祭神が住んでいる本社を中心に、神格を分けた、分社が増えていくのです。
日本にこれだけ神社が多いのは、本社の神社から祭神の神格を分けてもらい、各地の神社に祭るからです。
単純に考えれば神社に従事している、神主や巫女さんが布教活動をすると思いますが、ちょっと違います。
各地に神社を増やしたのはサムライも関わっているのです。
サムライの力が強くなった鎌倉以降、有力なサムライは自分の領地に、自分が信仰する神様を祭るようになりました。
そして室町時代になると、修験道の山伏が全国を巡って布教活動を行います。
焦った伊勢神宮の神職の人々は「ヤバイ、このままだと信仰のシェアを獲られてしまう」
このように伊勢神宮も布教活動を始めました。
なんだかD社、A社、S社の携帯シェア争いのようですが、中世日本ではこのように神社、権現社、また神宮寺が増えていきます。
更に江戸の城下町では事故や事件が起こると、何かにつけて「狐の祟り」と言われたので、あちこちに稲荷神社が建てられるようになりました。
しかし、時代が明治になると、神道は大きなターニングポイントをむかえ、神社が爆発的に増えるのです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます