第5話、日本オリジナルの仏が登場!?

【権化の登場】


 飛鳥時代(592年~710年)になると修験道という宗教が現れます。

 神道由来の山岳信仰と、仏教の考え方を取り入れた、宗教です。

 つまり神道と仏教のハイブリットな、新興宗教という訳です。


 神道に戒律はなく、厳しい修行を強いる事はありません。


 しかし修験道は仏教と、仏教から派生した密教の影響を受け、俗世を離れ、山に篭り、厳しい修行によって霊力を上げ、人々の救済を目的としました。

 そして修験道に属する人を修験者、または山に伏して修行するので山伏と呼ぶようになりました。


 修験道は神仏習合によって出来た、本地垂迹ほんじすいじゃくという新しい宗教観が主軸となっています。


 本地垂迹とはどのような考え方なのかというと……


「日本の神々の正体は、実は仏だったんだよ!!!」

「な、なんだってー!?」


 という思想です。そしてこの新しい宗教観によって、日本の神々の立場は仏よりも下になってしまいます。

 

 そして修験道は神々と仏を合体させて権現という、インド人と日本人のハーフのような神様を生み出しました。

 

 更に修験道は独自の神様だけでなく、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩といった、仏教でも主力な仏を三神合体させて、蔵王権現ざおうごんげんを生み出し、これを本尊としたのです。



 勿論、蔵王権現は日本オリジナルの仏です。

 ナポリにナポリタン、ミラノにミラノ風ドリアがないように、インドに蔵王権現という仏はいません。


 権という言葉は「仮の」という意味があります。

 当時の朝廷は現代でいう派遣社員のような、権官ごんかんという臨時の職員を雇っていたので、ここから来ています。

 つまり仏が「仮に」神の形をとって「現れた」という意味があります。

 

 わかりやすく漫画で説明すると「江戸川コナン(神=仮の姿)の正体は工藤新一(仏=真の姿)」だよ」という事です。


 こうして修験道は愛宕権現あたごごんげん(伊邪那美命イザナミノミコトの正体は地蔵菩薩とした権現)、白山権現(白山信仰の正体は十一面観音菩薩とした権現)など、様々な権現を生みだし、権現社という独自の社殿で祭るようになったのです。



【東照大権現の登場】

 カプコンのゲーム『戦国BASARA』でも東照大権現の名前は出てきたので、馴染みのある人もいるのではないでしょうか。

 東照大権現はあの有名な日光東照宮の主祭神で、その正体は徳川家康です。


 江戸幕府を開いた徳川家康は死後、静岡の久能山に運ばれ、そこに家康を祭る東照宮を建てられました。

 そして静岡の東照宮にて神格化された家康は、一回忌に栃木県の日光東照宮へ神格を移しました。

 あの有名な日光東照宮は後から建てられたのです。

 

 ちなみに豊臣秀吉も死後、豊国大明神(ほうこくだいみょうじん)の神号を授けられました。そして秀吉に縁のある地に豊国神社が建設されて、そこに祭られています。 


 ちなみに、明神みょうじんという神号も神仏習合によって出来たものです。。

 豊臣秀吉が大明神の神号を取ったので、家康の死後、神号を決める際に、周囲の人は大明神を避け、大権現を採用したと言われています。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る