第2話、神社と神道の発展

【御神体は自然物から人工物へ】


 自然物を祭る神奈備信仰だけでは、神社が日本一位の建物数を誇る施設にはなれません。

 なぜなら御神体になるような、滝や山、樹齢数千年を超える大木なんて滅多にないからです。


 まあ、滅多にないから聖域になるんでしょうけど、これでは神社は限られた地域にしか建てられません。それでも何故、ここまで神社は増える事が出来たのでしょうか。

 

 古代日本人が住む集落周囲に、祭るような大木や滝がない地域もありますが、弥生時代ごろに中国から鏡や製鉄技術などが伝わりました。


 そこで弥生人は……

「神社を作りたいけど、御神体になる自然物がないンゴ。せや、中国人が鏡を祭っていたから真似したろ!」


 このように考えたのかはわかりませんが、弥生時代になると、祭祀に使われたとされる鏡が出土しています。

 さらに中国では日本より、千年先に鏡を神として祭る神鏡しんきょうという文化がありました。

 中国から日本へ鏡が伝わってくると共に、この考え方も入ってきて、弥生人達は外国の文化を真似たのです。

 

 神道の礎である精霊崇拝の対象には、道具も含まれていますので、鏡を御神体にするのはとても相性がよかったと言えます。


 今でこそ鏡はホームセンターでも売っている当たり前の物になりましたが、当時の鏡は選ばれた人しか持てないとても高価な物で、霊験を感じるには十分だったのでしょう。

 

 現代、鏡を御神体として祭っている神社が多いのは、このような歴史背景があったからです。 




【大和朝廷の日本統一と神道の統制】


 古代日本は現代のような統一国家ではなく、小さな国がいくつも点在している状況で、それらが戦争したり結びあったりしていました。

 そして、各小国ごとに自分たちの守り神を祭っているので、ロックマンのボスキャラのように、数多くの神様が存在する事になりました。


しかも……

「オレ達の神様が最強ンゴ!」

「いやいや、こっちの神様が偉いンゴ!」

「何いってるの? 我が国の神が世界を創ったンゴ!」

 このように自分達の神様が絶対だと思っていたので、最高神が数多くいるカオスな事になりました。

 しかし、この統一性のなさが、八百万やおよろずの神が住む日本神道の土台となるのです。


 三世紀に古墳時代が始まると、奈良県で周囲の国々を従えるほど、特に強い国が現れ、大きな一つの国家を作り上げました。これが現代の皇室となる大和朝廷です。

 大和朝廷は大王おおきみと呼ばれる首長を中心に、有力氏族と連合し強固な政治体制を築き、日本を統一します。

 それと同時に自分達が信仰していた天照大御神アマテラスオオミカミを最高神としたと言われています。


 しかし、朝廷は配下に置いた氏族の神様を否定する事はしませんでした。

 そして地方神や他の氏族の守り神を、天照大御神の親戚や家来としたのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る