第42話 沈黙は金
洗面所で手洗いうがいをして、えりりは私服、高校生組は制服のまま、チョコ菓子作りを始めることにする。
材料などはえりりが準備してくれていた。
四人でキッチンに入るとさすがに手狭なので、作業は主にリビングのテーブルで行うとのこと。
上手側に三浦さんと長峰さん、下手側に俺とえりりという配置で立った。
「というわけで、今日はチョコクッキーを作ろうと思います」
と、えりりが仕切る。
「あまり手間がかからず、学校に持って行きやすく、大人数でもわけやすいので、バレンタインでの義理チョコ友チョコには打ってつけですね」
「材料費も安いしねー」
「はい、そこも大事なポイントです」
長峰さんがにこやかに言うと、えりりもにっこりと微笑んだ。
なるほど、材料費か。
その言葉にピンとくる。
「だから長峰さん、昼休みに男子たちのリクエストを受けたのか」
「まあ、そういうこと。もともと今日はクッキーは作る予定だったし、多めに作って恩を売っておくのもいいかなと思って」
「ふうん……」
あんなやつらのために、お人好しだなー。
――と、思った瞬間。
とある可能性が脳裏をよぎり、肌がざわりと粟立った。
「……え、ちょっと待って」
「なに?」
「もしかして……いや、そんな残酷なことはしないと思うんだけど……」
俺は祈るような気持ちで、おずおずと訊ねた。
「……男子たちに、俺が作ったクッキーを、渡そうとしてない?」
そう、長峰さんはあのときすでに知っていたのだ。
今日、この家でチョコクッキーを作ることを。
そして、それに俺も参加させるという、えりりのサプライズの計画を。
であれば。
軍師的頭脳の持ち主である長峰さんなら、きっと考えたはずだ。
天国にいる男子たちを、一瞬で奈落の底に突き落とす――
悪魔でも実行を躊躇するような、このシナリオを……。
しかし幸いなことに、
「あはは、やだなー川原くん。そんなことしないよ」
と、長峰さんは笑いながら否定してくれた。
「だよな、さすがにしないよな……」
ああ、よかった。本当にほっとした。
たしかにあいつらはデリカシーに欠けるバカだけど、そこまでされるようなことはしてないもんな。
「うん、いまのところはしないつもりだよ。それはプランCだからね」
「――プランC!?」
しっかりと候補には入ってたのかよ!
しかも三番目って、けっこう現実的な範囲で!
「……ちなみに、ほかのプランはどんな感じなの?」
聞かないほうがいいような気もするが、気になりすぎて訊ねてしまった。
長峰さんはさらりと答えてくれる。
「最初に浮かんだプランAは、きのこ派の人にはたけのこの里を、たけのこ派の人にはきのこの山を一個ずつだね」
「……なんでそんなえげつないことを、最初に考えられるの?」
ひと箱ではなく一個という部分は、まだわかる。
けど、派閥と逆のものをあげるとか……戦争が怖くないのかよ。
「なんとなく、おもしろそうかなと思って」
……どうやら軍師さまは戦争を遊びだと考えていらっしゃるようだ。
「で、プランBは、私と陽那で作ったチョコクッキーをあげるだね。女子のためにきりきり働いていたみたいだし、これにしてあげようかなと思ってるよ」
「そうか……」
努力がちゃんと報われる、優しい世界でよかった……。
「もっとよさそうなプランDがあったら聞くけど?」
「いや、プランBでいいと思う」
どう考えてもその一択だわ。迷う余地なんかひとつもない。
「教室の平和のためにも、ぜひプランBにしてあげてくれ」
「そう? じゃあ、川原くんに免じて、やっぱりそれで決定かなー」
念押しのようにお願いすると、長峰さんは聞き入れてくれた。
男子たちは全員、俺に深く感謝すべきだと思う。
ただ、ちょっと報われすぎな気もするので、苦笑まじりに言う。
「でも、どうせなら百円じゃなくて、もっととってやればよかったのに」
なんせ材料費が安いとはいえ、長峰さんと三浦さんの手作りになるわけだ。
それなら千円でも、男子たちは喜んで出したように思う。
「まあ、それもちょっと考えたけど、さすがにクラスメイトを相手に商売するのはどうかと思って、自重したよ」
へえ、長峰さんにも良心があったんだな。
「へえ、千絵にも良心があったんだねー」
「――ふふふ、おもしろいこと言うじゃない、陽那」
「あ、いや、いまのは言葉の綾的なやつです!」
「ふうん、へえ……?」
「ごめんて! 千絵が本当は優しいこと、あたしはよく知ってるから!」
長峰さんに笑顔を向けられ、三浦さんは慌てて言い繕った。
あ、あぶねぇー……。
完全に同じことを思ったけど、口に出さなくてよかったわー。
「あと川原くんも、なにか失礼なことを考えてなかった?」
「考えてないです」
俺は真顔で否定した。
まったく……女子ってやつは、なんでこんなに鋭いんだ。
幸いにも長峰さんは見逃してくれ、えりりに手を合わせる。
「えりりちゃん、脱線してごめんね」
「いえいえ。男子の扱いについて聞くのは、新鮮でおもしろいです」
「そう?」
「はい、麗千は女子校ですからね。勉強になります」
……そんなこと勉強しないでよろしい。
「では、話を進めましょうか」
えりりは仕切り直すように言って、こちらにエプロンを差し出してきた。
「悠真さんは、これをつけてください」
「……こんなのも用意してたんだ」
「せっかくですからね」
微妙に気恥ずかしかったが、いらないというわけにもいかないし、俺は素直にエプロンをつけた。
「へえ、いいですね。料理できない系男子のくせに、思ったより似合うじゃないですか」
「むむ、たしかに。川原くんのくせに料理できそうに見える」
「むしろ川原くんに似合うエプロンを選んだ、えりりちゃんのセンスを評価すべきだよね」
えりり、三浦さん、長峰さんの順でそれぞれコメントをくださる。
褒められているのか貶されているのかよくわからないが、気分的には後者だった。
「……って、えりり、なにしてるんだ?」
「もちろん記念撮影です」
えりりはいそいそとスマホを取り出し、パシャパシャと撮り始める。
「ちょ、恥ずかしいからやめろ」
「大丈夫です。いつも家でやっているあの格好よりは恥ずかしくないので」
「いつも家で恥ずかしい格好をしてるみたいに言うな」
三浦さんと長峰さんに誤解されたらどうしてくれる……。
「えりりちゃん、ツーショットを撮ってあげるよ」
「あ、さすが千絵さん、ナイスアイデアですっ」
えりりもエプロンをつけて、俺にぴったりと寄り添った。
「はい、ピース。ほら、川原くんも笑ってー」
「いや、そんなこと言われても……」
むかしから、カメラの前で笑顔を作るのが苦手なんだよ。
中学の卒業アルバムとかも、なんか微妙な表情になってたし……。
「ちゃんと笑わないと、笑えなくなることをするよー」
「怖いこと言うな!」
「たとえば、この写真をクラスメイトに見せるとか」
かつてないほど必死に笑顔を作った。
「はい、えりりちゃん。こんな感じでどう?」
スマホをすいすいと操作する長峰さん。
ラインで送ったみたいで、
「わあ、いいですね! ありがとうございます!」
それを見たえりりが、満面の笑みを浮かべた。
すると、三浦さんが手をあげる。
「ねえ、師匠っ師匠っ。あたしとも写真を撮ってよっ」
「時間がもったいないので、あとにしてください」
「えぇー、川原くんとは撮ったのにー」
「悠真さんはかわいいからいいんです。悔しかったら悠真さんのかわいさを見習って、陽那さんもかわいくなってください」
「うぅ……わかりました」
いや、わかるなよ。
俺よりぜんぜん三浦さんのほうがかわいいだろ。
もちろん、口には出さないけど。
しかし、不覚にも顔には出てしまったらしい。
三浦さんと長峰さんもエプロンをつけ、その姿に『おぉーさすがふたりとも似合うなー』とか思っていると、えりりに足を踏まれた。
「……あの、えりりさん?」
「なんですか?」
「足を踏んでるんですが?」
「べつにいいじゃないですか?」
「よくはないと思うんですが?」
「そうですか? じゃあ今後はお互いに気をつけましょうね?」
「……はい」
踏まれた側が気をつけることってなんだよ……。
なんて反論は、もちろんできなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます