第34話 大晦日
時間の流れというものは、年々早く感じるようになるらしい。
らしいというか、俺も実感していることだ。たとえば小学一年生の一年間と、高校一年生の一年間じゃ、圧倒的に後者のほうが早く感じた。
そこには九年の開きがあるので、相対的に一年長さの感じかたが違うのは当然のことだと思う。
だけど今年は、その法則だけじゃ説明できないくらいあっという間だった。去年の半分くらいしかなかったんじゃないかと、本気で疑いたくなるほどだ。
十二月三十一日。一年で最後の日。大晦日。
あと二時間足らずで今年が終わる。
リビングのソファで特番を視聴しながら、俺はぼんやりと感慨に浸っていた。
すると、
「どうしたんですか悠真さん? ぼーっとして」
隣に座っているパジャマ姿のえりりが話しかけてきた。
普段ならえりりはもう帰っている時間だ。門限は特に設定されていないけど、午後十時までというのが暗黙了解である。だというのに今日は特別だと、一度帰宅して入浴をすませてからまたやってきたのだ。
これがえりりの独断なら、俺はこんこんと自宅に戻るようさとしただろう。しかしうちの両親とえりりの両親、そろって二年参りに出かけていき、里紗さんから直接「悠真くん、えりりをよろしくね」と頼まれてしまったのだ。こうなると俺も受け入れるしかない。
ちなみに、里紗さんとはえりりのお母さんのことだ。おばさんと呼ぶには気が引ける美人なので、さんづけで呼ばせてもらっている。
里紗さんのほうも、最初は俺を『悠真さん』と呼んでいたが、いつからか『悠真くん』と呼ぶようになっていた。親しみが感じられるので、もちろん悪い気はしない。
ともあれそんなわけで、えりりとふたりきりでの年越しである。
まあ、今年を締めくくるには相応しいのかもしれないけど。
「もっとテンション上げていきましょうよっ」
「べつに、テンションを上げるような日じゃないだろ」
ご機嫌なえりりに、俺は冷静にツッコむ。
「むしろ、なんでえりりはそんな楽しそうなんだよ」
「だって、初めてのお泊まりですよ? もうワックワクのドッキドキですよっ」
……ほんと、まぶしいほどに無邪気な笑みだな。
るんるんってオノマトペが聞こえてきそうである。
「エロティックな言い方をすると、初夜ですねっ」
「そんな言い方しなくていい。あと、もたれかかってくるな」
えりりが俺の肩に頭をあずけてきたので押し返す。ソファの大きさには余裕があるのに、えりりが隙あらば近寄ってくるのでやたらと窮屈だった。シャンプーなのかなんなのか、やけにいいにおいがするし。
「やーん、今日くらいいいじゃないですか」
「よくない。おまえ体温高いから暑いんだよ」
「窓開けましょうか?」
「バカなのか?」
「うわ、つめたっ! 外の空気より冷たい! 悠真さんのハート配置は西高東低ですか?」
「うるせえし、たいしてうまくもねえからな」
本当に窓を開けて、頭を冷やしてやったほうがいいかもしれない。
「むぅ……。でも、わたしのパジャマ姿って意外と初めて見るでしょう? ちょっとこう、いつもと違う格好に、ときめいたりしませんか?」
「ないね」
「ちょっ、せめてこっち見て言ってくださいよ」
「……しょうがねーな」
えりりが文句を言うので、俺はじっくりと眺めてやる。
水色ドット柄のオーソドックスなパジャマ。
シンプルだけど清楚な感じがして、よく似合っていた。
「――あの、悠真さん。そんなふうに見つめられると恥ずかしいのですが……」
顔を赤らめて、もじもじとするえりり。
「おまえが見ろって言ったんだろ」
「そうですけど……」
「そしてやっぱりときめいたりはしねえな」
「えーっ、こんな舐めまわすように見ておいて、けっきょくそれですか」
「うるさいな。まあ、かわいいとは思うよ」
「え、ほんとですか?」
「ああ。子犬とかぬいぐるみとか、そういう系統のかわいさだけど」
「え……悠真さんって、子犬とかぬいぐるみを、恋愛対象として見てるんですか?」
「なんでそうなる……」
「だって、わたしと同系統ってことは、そういうことでしょう?」
「そういうことじゃないって言いたかったんだよ」
「むぅ…………まあでも、かわいいと思ってくれてるだけでもうれしいので、いまはそれでよしとしましょう」
でもいつか――などとぶつぶつ言って、えりりは自己完結したのか「よし完璧です」とうなずいた。
「どんなシミュレーションしてんだ」
「……その質問はセクハラです」
「なんでだよ」
まあいいや。怖いから聞かないでおこう。
「それで、話を戻しますけど、なにか考えごとでもしてたんですか?」
「たいしたことじゃないよ。ただ、今年は早かったなーって」
「あー、ですねー」
えりりはうんうんとうなずく。
「特に、悠真さんと知り合ってからはジェットコースターのようでした」
「……やっぱり、そうだよなぁ」
考えるまでもなく、今年が早く感じられた要因は間違いなくえりりだった。
振り回されることも多いけど、なんだかんだで、えりりといるのはとても楽しい。だから時間の流れも早く感じる。それだけのことなんだ。
えりりは遠い目をして、しみじみと告げる。
「雨の日に悠真さんにナンパされて、相合い傘をしたのが始まりで……」
「おい」
「漫画を誘い文句にして、家に連れ込まれて……」
「おい」
「水着姿を見たいと言われて、プールに行ったりもしましたね……」
「だからおい」
言い方にぜんぶ問題しかないんだよ。
微妙に真実なのがタチ悪いし……。
「そして、夏休み終盤のあの日。わたしの熱烈な告白によって悠真さんの心が動かされ、ふたりはついに結ばれて……」
「結ばれてねえ」
「将来を誓い合ったんですから、もうそういうことでいいじゃないですか」
「よくない。拡大解釈にもほどがあるわ」
「それなら大丈夫です。わたしの解釈は、六百倍まで拡大できるので」
「顕微鏡レベルじゃん……」
「しかも、見たくないものは見えないようにできています」
「ちゃんと真実を映せ」
目をそらしたところで、現実はなにも変わらないぞ。
「でも悠真さん。真実がきれいなものとは、限らないじゃないですか……」
「たしかにそうかもしれないが……」
えりりが無駄に切なげな表情で告げるので、俺もなんとなくそのノリに合わせる。
「それでも勇気を出して、真実に向き合っていこうぜ」
「……そのエゴによって、どれだけの微生物を犠牲にしてもですか?」
「そうだ」
「でも、でも……! ミジンコだってミドリムシだって生きてるんですよ!?」
「わかってる! だけど俺たちは、何枚プレパラートを割っても、あいつらの姿をスケッチしなきゃいけないんだ!」
「悠真さん……」
「えりり……」
「なんの話をしてるんですか?」
「知らねえよ」
まじでなんの話をしてたっけ……。
「あっ、今年の思い出の話ですよ」
「そうだった……」
「ちなみに悠真さんにとって、今年一番の思い出はなんですか?」
「んー、そうだな」
一番って言われると、すぐに決めるのは難しいが……。
なんにせよ、えりり関連のことになるだろう。
えりりのおかげで、俺の生活の充実度は目に見えて上昇した。筆頭はなんと言っても食生活だ。おいしくて健康的。えりりの料理を食べるようになってから、身体の調子がよくなった気がする。寝坊するとたたき起こされるので、あまり夜更かしをしなくなったことも影響しているかもしれない。
もうひとつわかりやすいところでは、成績が上がった。これまでは平均あたりをうろちょろしていたのに、二学期はクラスで五番という自分でも驚きの向上ぶりだ。えりりにバカにされないようにと、勉強への意識が高まったからだろう。それによって母親は「えりりちゃんを家庭教師に雇おうかしら」なんてアホなことを言っていた。なめんな。効果はありそうだけど……。
ほかの変化としては、三浦さんや長峰さんと親しくなれたことだろうか。
たとええりりのおまけでも、このふたりと交流が持てるようになるとは、まったく思っていなかった。
ほかにもあるかもしれないが……。
まあ、主なところでは、だいたいこんな感じだろうか。
あらためて考えてみると、えりり効果、半端じゃないな。
もちろん深く感謝している。
けど、もっと優しくしてやるべきなのかもしれない。
すぐ調子に乗るから気をつけないといけないが……もうちょっとくらいは。
そう思って、
「ぜんぶかな。えりりとの時間は、ぜんぶ大切な思い出だ」
と、えりりの頭をなでながら、質問に答えた。
「――っ…………うぅ……っ…………」
えりりは、顔を真っ赤にしてうつむいてしまう。
かと思ったら――
「もう! いきなりそんな素敵すぎること言わないでくださいよ!」
突然、ぎゅううっと。
体当たりかって勢いで抱きついてきた。
「ちょっ、こら、やめろっ」
「ダメですっ。今夜はもう離れませんっ!」
「アホなこと言うな! はーなーれーろ!」
「いーやーでーす!」
と、そこで。
テーブルに置いてあった俺のスマホがふるえた。
メッセージが届いたようだ。
「ほらえりり。確認するからどけ」
「どうせ宣伝とかのどうでもいいやつです。お気になさらずわたしを愛でてください」
「うるさい。里紗さんからかもしれないだろ」
無理やりえりりを押しのけ、スマホを手に取る。
「あ、三浦さんからだった」
「世界一どうでもいいやつじゃないですか!」
えりりが憤慨する。
「悠真さんにメッセージを送って、わたしと悠真さんのラブラブタイムを邪魔するとか、弟子として最悪の所業ですよ! 許せません! もう破門してやります!」
「いや、なんか大事なことかもしれないし、そこまで言うことないだろ」
「…………わかりました。では文面で判断するので見せてください」
「いちおう確認してからな」
たぶんないと思うが、個人的なメッセージの可能性もある。
俺は画面を開き、内容に目を通した。
……………………なるほど。
「まさか、悠真さんを口説いたりしてませんよね?」
「してないよ。基本えりり宛ての内容だった」
ジト目のえりりにそう言って、画面を見せてやる。
そこにはこう書かれていた。
『ほんとは0時ぴったりに送るつもりだったんだけど、もう眠くなっちゃったからいまのうちに送ることにするね! えりり師匠! ついでに川原くん! 明けましたらおめでと~! これからもよろしく!』
いや、『明けましたら』ってそんなんありか。三浦さんらしいわ。
そして当然ながら、えりり師匠はお怒りになられた。
「知性の欠片もない文面ですね! こんなアホな人とよろしくすることなんてありませんよ! というか本気でどうでもいいですし! もうこの人とは師弟関係ではありません! 悠真さん『破門』って送り返してください!」
俺の肩を揺すって、えりりが怒鳴る。
その様子に、俺は思わず笑ってしまった。
「ちょっ、なにがおかしいんですか!?」
「だってえりり、すごい楽しそうじゃん」
「楽しそうっ!? わたしが!? なんで!? いくら悠真さんでも、それはさすがにどこに目ぇつけてんだと言わせてもらいますよ!」
「はいはい」
「うわ、なんですか、その『わかってますよー』的な態度は!」
威嚇する子猫のごとくにらんでくるえりりに、俺は笑顔で返した。
「わかってるよ。えりりのことだもん」
「――っっっ……ですから、悠真さん。不意にときめく台詞を言うのはズルいです」
「そんなことより小腹が減ってきたな。そろそろ年越しそばを食べようぜ」
「あ、自分で言って、恥ずかしくなったんでしょう? 誤魔化しかたが強引すぎます」
「いいから早く作ってくれ。そばを食うまでなんも話す気しねえわ」
「ふふっ、はいはい」
「…………」
なんだよその『わかってますよー』的な態度は、と言ってやろうかと思ったけど、返ってくる答えがわかりきっているのでやめておいた。
照れ隠し検定は、やはり五級もとれそうにないな……。
うまいそばを食べ、除夜の鐘を聞いて、年越しの瞬間を迎える。
「明けましておめでとうございます」
「おめでとう」
「今年もよろしくお願いしますね」
「こちらこそ、よろしくお願いするよ」
お互いぺこりと頭を下げて、えりりと俺は、同時に照れたような笑みを浮かべた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます