5.リラクゼーションセラピストの仕事環境


 リラクゼーションセラピストという仕事環境に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?


 よく言われるのが、綺麗な職場でストレス無くニコニコ穏やかに、好きな時間に働け、高収入で癒しを与える技術職…



 正直な所、環境面に関してはピンキリとしか。


 超有名セレブが通う店舗等になると店内も豪華で綺麗で周囲に自慢は出来るかもですが、その分接客や技術など総合的なスタッフ技量の高さが求められるので、続けていけるかは自身の能力次第な所がある面が。


 また人通りが多く店としての回転率も高いけど、酔っ払いも多いような繁華街だと、セクハラなんかを豪快に笑って交わせる位に精神太くないと風俗勘違い系みたいな接客に困る方々の来店も少なくないですしね…


 あと店内環境も綺麗好きなスタッフばかりなら自然と綺麗な店舗になるし、自分が何もせず綺麗な環境…ってのはどこの業界でも通用しない論理なのでそれは自身の努力次第。



 スタッフ同士の仲良さもピンキリ。

 契約形態が個人業務委託形式が多く収入に直結する話になるので、中には担当するお客様の順番の事でピリピリしてたり指名客を盗った盗らないで揉める所も…

 中には雑務をする時間が収入に繋がらないからといって殆どやらずサボるような自己中なスタッフにストレス抱えてギスギスしてるところもありますし…


 何度も通ってスタッフ同士の会話や雰囲気を見極めるしかないかな?


 あと多くの企業が採用しているワンオペ式だと技術だけでなくカウンセリングしてお客様の希望を上手く聞き出したり質問に答えたり施術中ずっと会話する事も仕事の内に入るので、基本は人当たり良くコミュニケーション能力が総じて高いスタッフが多い。


 その為、コミュ障自覚ある人は客対応面だけでなくスタッフ交流面でもストレス貯めてしまう職場かもしれません。


 中には受付が居て余計な事を話さず本当に施術しかしないとか、施術中は会話はもちろん店内では厳しく一切の音を出すのを禁止している店舗なんかもあるのでコミュニケーション苦手な方は相性良さそうな環境を探してみるのもオススメです。



 仕事面ではお客様と直接向き合い、接客施術という短時間で仕事が完結するので、周囲の影響で自分の仕事ペースを狂わされる事が何よりもストレスになる方にとっては向いている仕事かもしれません。


 私が長年続けていられる理由もこの辺りで、上記に加えて決算も無い、切羽詰まる締切も無い、たまに残業することがあってもお客様の施術終われば帰れるので残業時間目安が明確、翌日に持ち越すような仕事も無いので、毎日気持ちを切り替えて心の余裕を持ちながら働けるのが楽ですね。



 好きな日時や時間に働くという事については周囲の了承を得、報酬少なくなるけど納得して休むなどであれば、繁忙期でもシフト制の所であれば恐らく融通させるのは可能かな。


 昔はかなり厳しく個人業務委託契約なのに繁忙期の出勤強制とかありましたが、最近は企業も人員不足を補うのに色々な面に寛容になってきているようですしね。


 スタッフ人数が少なすぎるとか、指名が付きすぎてしまっていたりすると休むに休めない場面とか多少出てきたりもしますが、事務仕事などで定休日以外に休む場合には必ず有給使わないと…あと何日しか残ってない…とかいうよりは気軽に休みやすいのでは。


 私のように好きなアーティストさんを追っ掛ける為にシフト制の所を選んで、指名も極力平日に固まるように上手く予約誘導していたにも関わらず、指名が増えてきて今度は平日が埋まってきて予約取れないからと土日祝に予約を入れ始めて、結局ライブになかなか行けなくなってきた━━なんて罠もありますがねっ!!


 まぁ、そういう私のような事例は置いといて、全般的にスタッフは趣味を持ってる方が多く、フルで上手く働きつつ音楽活動してライブしてます、とかオタク活動に邁進しています…とか仕事外で楽しんでいる方が割りと多い気がします。



 収入面に関しては前述通り。

 でも同じ技術職でも美容理容師よりも拘束時間が短くて周りに振り回されず仕事が出来、ストレスが少ないのでこの報酬額は妥当と言って転職してくる方もいらっしゃるので、この辺りは各々の妥協点次第でしょうか。




 …という事で環境についてざっくりと纏めると、勤めた店舗次第ってことですね。


 多くの店舗はシフト制であるとか他人に振り回されずに仕事をしやすい、時間の調整がつけやすい…などの特性はありますが、基本的な面は他の職種と殆ど変わりがありません。


 事務職にしろ何にしろ、どの職にも共通している事ですが、周囲に居るスタッフによるストレスが発生するか、前職と比較して楽だと思うか…などがご自身にとっての良い環境、悪い環境の感じ方が変わると思います。


 そして良い環境と判断すれば些細な不満も多少は我慢出来たり気にならなくなってくるものですが、悪い環境と判断してしまうと重箱の隅をつつくように目につく嫌な所が次から次へと出てくるものです。


 ただ、前述のようにこの業界の募集要項が異常な程、見せかけだけの厚待遇を上げているので、いざ入った時に気持ちの落差が尋常じゃないレベルで激しくなるのだと思ってください。


 ……でもそれが一番問題なんだよなぁ。


 業界全体の話の為、小店舗の一スタッフがどうにも改善出来るような根の浅い問題じゃないので、美味しい事を並べ立てる募集要項は話半分に見ましょうって事で。




 たまに面接して実際に具体的に質問して直接担当に聞けば良いとか色々求人サイト等で書かれてますが、業界の慣習の如く公にどーんとこんな見せかけの厚待遇を堂々と出せる企業が本当の事を言うとでも…?…って話。


 本当にちゃんとした事を聞きたければスタッフにそれとなく聞いた方が良いかもですね。

 待遇面で募集と差が大きくマズイ話が多い店舗程、私はわからないので面接して担当者に聞くと良いですよと言葉を濁して言われますから…




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る