応援コメント

第146話 創作にまつわる検証のあれこれ(4)」への応援コメント

  • 東北の山林では同じDNAのナラ類の木が植林されたように配置されていて縄文時代にはドングリが栽培されて生産されていた痕跡があるとか
    稲作伝来より数千年前からシベリア経由で渡来した日本人は農耕を行っていた可能性があります。
    火焔土器の文明は、人類最古の造形物。大英博物館にも新潟県で出土した土器がその意味で陳列されています

    作者からの返信

    昔は縄文時代と言えば狩猟採集の生活様式だと習ったものですが、現代では農耕にも匹敵する高度な植物栽培技術を持っていたのではないか、とも言われていますね。

    遺跡の規模や人口から見えてくるクリを含めたドングリの消費量から推察すると、自然界から採取できるものだけで賄っていたとは考えづらいため、非常に高度な管理栽培によって供給量を確保していたのだとか。

    研究が進むにつれて、従来のイメージが更新されていくのは楽しいものですね。