『ピアノさんたちの逆襲』 (後編)

 『第2回焚楽器大会』は、秋も深まった11月の初めに、予定どおり、開催されたのである。


 今回は、さらに、ショーとしての様相を強くせよ、と、総理が主張したらしく、巨大なステージがふたつ用意されていた。


 酒池肉林みたいなことを、考えていたのである。


 それだけでも、総理が、いかに残忍な性格かが分かるものだと、原馬子北海道首相は考えていた。


 その日の朝、首相には、不可思議なメールが届いていた。


 『ときはきました。針は、落ちるのです。あなたは、やるべきをしてください。』


 差出人は、『排斥されたピアノたち』、だった。



・・・・・・・・・・・・・・・・🕑    🎹



 巨大なステージの上には、大量のピアノさんが並べられた。


 ほかのありとあらゆる楽器さんが、隙間を埋めているのである。


 大物では、ハープさんが、上手端っこの指定席に整列させられている。


 打楽器類さんは、雑に放り上げられていた。


 管楽器類さんたちは、壊れた工場の配管みたいだ。


 弦楽器さんの弦は、ちぎれたり、ねじ曲がったりしいて、すでに凄まじい拷問の跡が見える。


 弓さんは、楽器として扱われなかったらしい。


 指揮台さんや譜面立てさんや、楽譜類さんまでもが、多数、積まれている。


 もう、『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』、のである。



 で、その反対側・・・つまり、通常ならば聴衆側の最前列・・・には、大砲や、機関銃や、火焔放射機などを持った兵士たちが整列している。


  さらに、その背後には、最新型の戦車までもが、配置されたのである。


 しかも、4両もである。


 聴衆と言うか、会衆たちは、その後ろに、いやというほど、ぎっしりと詰め込まれていた。


 そうして、さらに、その上空には、極秘に開発された新型戦闘爆撃機が現れたのでありますぞ!


 そいつは、ほぼ、『U.F.O.』であった。


 高速で移動したり、停止したり、急上昇したりしているのである。


 合衆国総理は、満面の笑みを浮かべ、さも満足そうに、一段高い豪華な座席にふんぞり返っていた。


『むかしは、ああじゃなかったのにな。あれで、ベートーヴェンが好きだった。』


 原北海道首相は、内心思ったのだ。


 このふたりは、大学で同期だったのである。


 原首相は、その後さらに音大に進んだが、彼は政治家の道を歩んだ。


 保守的な彼女と、進歩革新派の彼。


『いつのまに、逆になったんだろうか?』


 一時期は同棲もしていた間柄だったが、最近はお互いに無視しあっている。


 歳月というものは残酷なものだと言う事は、まあ常識としてもだ、それにしては、なんで、あのスマートで過激で敏腕な弁士で活動家が、こおんな、ぶよぶよの、欲の塊みたいになるのだろうか。


『ばっかみたいだ。』


 しかし、北海道首相は、彼女自身が新開発した、ある機器を持ち込んでいた。


 例の武器の、小型応用進歩版である。


 それは、武器感知センサーには、引っかからない種類の物質で作られていたのであった。


 

『さあ!みんな、カウントダウンだあ!いくよお!』


 テレビでも有名な、タレント・アナが叫び出した。


 ご丁寧にも、相方は、最近人気のアイドル女子、『ぴんころりん』である。


 歌は、歌わない。


 歌を歌わない、新型アイドルである。


『かわいそうに。断れないわよね。よおおく、見てなさい。』


 大きな時計が天井から降りて来て、最後の時を刻む。


 そうして、・・・・・針は落ちた。


 北海道首相は、ブレスレットの感応装置に『喝』を入れた。


 何かが変わった。


 まず、拡声器が使えなくなった。


 無線もダメ。


 戦車の原子力エンジンが止まった。


 すべての武器が、氷ついたように超低温となり、兵士たちの手にくっついてしまうか、放り出された。


 上空の戦闘機が、ふらふらになり、不時着してゆく。


 合衆国総理は、顔色を変えた。


 側近たちには、なにが起こったかまだわからない。


 司会者と舞台スタッフは、うまく反対側に逃げ出した。


 北海道首相は、逃げるでもなく、指定席から、このユーモラスなハプニングを見つめていた。


『くそ、あいつだ。あの女だ。あいつを拘束しろ。』


 総理が叫んだ。


 しかし・・・・・・・・


 舞台上のピアノさんが、ごくっと、動いたのだ。


 最初は、少しだった。


 会場は、静まり返った。


 それから、総員注目の中で、じりっと、また動いた。


 軍隊には、もう、使える武器はない。



 そうして、ついに、それは起こったのだ。


 舞台上から、巨大なピアノさんたちが、一斉に、空を飛んだのである!


 舞台を滑走路としたピアノさんたちは、次々に人間たちに襲い掛かった。


 ほかの楽器さんたちも、それに続いた。


 打楽器のバチにぶったたかれるくらいは、良い方である。


 楽器さんたちは、死に物狂いである。


 ユーフォニウムさんは、人の頭に被さり、トロンボーンさんがその足元を掬った。


 金管楽器のマウスピースが、兵士のお口の中に大量侵入した。


 リード楽器のリードが、音速以上の速度で目の中に突っ込んでくる。


 ティンパニさんが、兵士の頭から降ってきた。


 ハープさんに、張りつけなる兵士もいた。


 トランペットさんが、耳元にやってきて、叫ぶ!


 しかし、グランドピアノさんの破壊力は、比較を絶するものである。


 あの巨体が、人間めがけて空中を飛んでくるのだ。


 人びとは、逃げ回ろうとしたが、あまりにつめ込まれたうえ、出口が一か所しかないから、それはもう、悲惨な状態であった。


 合衆国総理は、卑怯にも、逃走を図ったが、そうは行かなかった。


 5台ほどの、最大級のグランドピアノさんたちに囲まれて、ついには、ぐっちゃりと、押しつぶされたのである。



 北海道首相は、その場で逮捕された。



  ************  🎺 ************



 このクーデターは、全世界にすぐに報道された。


 北海道首相が果たした役割は、それなりに解明されたのだが、肝心な部分・・・・すなわち、なぜ、楽器たちが自ら反乱したのか?


 誰が、操ったのか?


 そこらあたりは、どうしても真相がわからないままになったのである。



  ************   ************



 『まあ、むかしは、家具なども年を経れば化け物になった。そういうことよ。』


 北海道首相は、そう、述べたのであるが、自分の関与は、あくまでも、武器の使用が出来なくなるようにしたところまでだ、と主張した。


 彼女のシステムは、それを裏付けていたのである。


 やがて、新政権が出来て、彼女は釈放されたが、北海道首相の座は辞任した。


 それから、まだピアノさんや、そのほかの楽器さんたちのあわれな残骸や、使用不可能になった武器が、高く積もったままの、封鎖されたあの会場の傍に現れた彼女は、こう、祈ったのである。


 『おろかな指導者は、人類の最後までいなくならない。しかし、彼らは永遠には続かない。きっとね。おそらくはね。あらら、違うかしら? あなたたち、どう思う?』



************  🎹 🎻 🎷 🎺 🎹  *** おしまい




 



 


 


 


 















 











 














 






  













 





 


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『ピアノさんたちの逆襲』  やましん(テンパー) @yamashin-2

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る