12 至高性
いよいよ「呪われた部分」3部作のラスト、『至高性』ですが、これは生きている間に書きあげられることなく、出版もされていません。
ので、邦訳『至高性』(湯浅博雄ほか訳、人文書院、1990年)は遺稿を整理したものとなっています。
さて、思いますに、バタイユは消尽を、①社会のレベルから、②二者関係のレベルから、③個人のレベルから、と、それぞれのレベルに応じて論じていったような気がします。
すでに記しましたが、社会というものの最小のユニットは三者関係です。
ですから、それぞれ①3人以上、②2人、③1人、のレベルで消尽を論じていった、ということが言えると思います。
それで、①が『呪われた部分』、②が『エロティシズム』、③が『至高性』に該当するわけです。
『至高性』では、内面的なものが描かれていきます。
「至高性を際立たせるのは、富を消尽するということだ」[訳書P9]
「有用性というものによって正当化されることのないようなかたちで諸可能性を享受することは至高なのである(有用性というのはつまり、その目的が生産的な活動にあるもののことである)。有用性を超えた彼岸こそ至高性の領域である」[P10]
「至高であるということは、現在という時を、その現在という時以外にはなにものも目ざすことなしに享受することである」[P11]
簡単に言いますと、有用性にとらわれて生きるのは至高な在り方ではない、ということです。
この考え方を通俗的にとらえてしまいますと、たやすく反論できます。
勉強するのは将来のためだ(有用性のためだ)、だったら勉強するなというのか?
働くのはカネを稼ぐためだ(有用性のためだ)、だったら働くなというのか?
べつにバタイユはそういうことを言っているのではありません。
少し、振り出しに戻って考え直してみましょう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます